単語

3839件
ウタ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

とは、などの言葉に、メロディーをつけリズムをつけたによる作品である。

概要

一人または複数の人間によって演奏される。近年では人間合成するソフトウェアによっても演奏される。楽器による演奏を伴うこと(伴奏)が多い。伴奏のない歌はアカペラと呼ばれる。

一人で歌う歌をソロ(独唱)、二人ではデュエット(重唱)、などという。また複数人でを合わせて歌うことを合唱という。

歌は儀式などで歌われまた娯楽としてしまれてきた。各、各民族で歌い継がれてきた歌を民謡という。近現代のさまざまメディアで流通される歌をポピュラーソングという。

歌を生業とするものを歌手という。バンドの一員で、歌をに担当する場合にはボーカリスト(もしくはボーカル)と呼ばれる。クラシック音楽の場合はという。

ニコニコ動画では、自分で歌を歌う動画ジャンル歌ってみたといい、そうした歌を歌っている動画投稿者歌い手という。また音声合成によって歌う動画人気である(VOCALOIDなど)。

その他の意味

漢字として

Unicode
U+6B4C
JIS X 0213
1-18-46
部首
欠部
画数
14画
意味
うた、うたう、吟じる、朗詠する、という意味がある。日本語ではに対して和歌をいう。〔説文解字・巻八〕に「詠ふなり」とある。
字形
符は哥。
音訓
音読みは、カ(音、音)、訓読みは、うた、うたう。
規格・区分
常用漢字であり、小学校2年生で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
歌楽・歌曲・歌手・歌唱・歌人・歌壇・歌舞・歌謡・歌留多

異体字

Unicode
U+8B0C
JIS X 0213
1-75-72
部首
言部
画数
17画
𡃭
Unicode
U+210ED
部首
欠部
画数
14画
𣤑
Unicode
U+23911
部首
欠部
画数
15画
𣤒
Unicode
U+23912
部首
欠部
画数
15画
  • 謌は、〔説文〕に「謌、ひは言にふ」とある異体字。
  • 𡃭は、〔集韻〕に歌と同じとある異体字。
  • 𣤑は、〔字彙補〕に歌と同じとある異体字。
  • 𣤒は、〔康煕字典〕に𣤑と同じとある異体字。

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

PUI PUI モルカー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: koisiki
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2012/03/10(土) 19:12:01 ID: 5Y0r2k4dYs
「歌を歌う」は重言なのか、それとも「数を数える」みたいに用字がかぶっているだけなのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/12/30(日) 11:45:48 ID: KngNp5VbKb
それは字が被ってるだけでしょうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2013/08/13(火) 02:38:24 ID: qtTeLzg1qH
ところでsing a songみたいな言い回しにアメリカ人も疑問を抱かないんだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0