特急=特に急がない単語

111件
トッキュウトクニイソガナイ
1.0万文字の記事
  • 25
  • 0pt
掲示板へ
今週のおすすめ この記事は第222回今週のオススメ記事に選ばれました!
よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。

「特急=特に急がない」とは、特急に乗している事を忘れさせてくれるような運行形態をとる列車種別の状況をす。

概要

本来特急とは「特別急行」であり、速達性では

特急急行準急快速普通

という形になるのが一般的である。正確には国鉄時代は

という成り立ちであった。
よって、多くの事業者ではそれにならって特急最上位の種別であり、途中停が最も少ない。

ところが国鉄末期以降、急行特急化が全レベルで行われた。
その多くは車両設備以外に車両善しており、停こそかつての準急急行並みに増えたものの、所要時間は急行時代よりも格段に短くなったケースが多かった。
しかしながら中には線形の悪いローカル線急行時代と同じダイヤで走ったり、周辺の路線の高速化から取り残されたりしている特急も少なからず存在しており、これらの特急も「特に急がない特急」と認識されるようになっていった。

また、速達性をアピールする私鉄特急よりもさらに上位の種別を設定する事例が増え、そういった路線では相対的に特急の地位が低下したり、特急の停自体が増やされたりした。

上記の現エスカレートした結果、速達性が発揮されないが「特急」を名乗る列車が現れ始めた。
特急(特に急がない)
という新種別の誕生である。

具体例

以下、止・善された特急については見出しに取り消し線を引いて、節内に理由を記載する。

JR・定期特急編

JR北海道 オホーツク

国鉄時代こそ優先的にキハ80系キハ183系を運用車両に回して貰っていたが、民営化後事態は一変する。

矢継ぎに高速化される函館本線特急北斗」や根室本線特急おおぞら」、宗谷本線の「スーパー宗谷」(急行から特急への格上げと同時に登場)と対照的に、オホーツク国鉄時代とほとんど変わらぬ車両と所定速度札幌 - 網走間を5時間15~29分。国鉄時代は5時間45分程度であった)を守っていた。かつては、一部の鉄道ファンから「ノローツク」または「ボローツク」という不名誉な蔑称で呼ばれていたほどである。

その遅さの理由は、石北本線の冷遇によるものである。函館本線根室本線宗谷本線は、沿線自治体からの資援助による第三セクター事業者(道東高速鉄道開発,現・北海道高速鉄道開発株式会社)が設立されたことにより、民営化後に路線の強化などの高速化工事を実施することができた。一方の石北本線は沿線自治体からの資援助がないために高速化工事に着手することができず、未だに最高速度が気動車急行並みの95km/hに抑えられている。つまり、いくら120km/h対応のNN183系を走らせても、旭川駅網走駅の間は線路の状態が悪いために95km/hまでしか出せないのである。

さらに追い打ちをかけるものとして、特別快速「きたみ」の存在がある。「きたみ」は旭川北見間を「オホーツク」より約30分遅いだけで安価に利用できる都市バス「石北号」に対抗するため特急のかからない列車として設定された列車であるが、旭川北見間をオホーツク3時間弱に対し、きたみは3時間8分(上り)~3時間19分(下り)で走破している。なお、きたみは当初は停を減らして「3時間を切る(2時間59分)列車」と謳っていたが、乗客の少ない遠軽~北見間の普通列車と統合するため同区間を特急と同じ停から特に利用の少ない2のみを通過する設定に変更され(オホーツクの存在意義が危ぶまれたのでは?という説もあり)、発時間帯もきわどい時間帯にしている。

このことが「特に急がない列車」の印をより強いものにしてしまっている。

なお、特に急がないとは言っても、「オホーツク」の名誉の為に言うと「表定速度90~100km/h前後を連発している他の北海道内を走る特急列車較して、特に急いでいない」という意味合いも込められている。札幌網走間の表定速度は70km/h前後、石北本線内だけを見ても表定速度は60~65km/h前後を出しており、この数字首都圏を走る特急踊り子」や房総特急と大して変わらない点に留意する必要がある(が、運行距離してこのような都市部の中距離特急に匹敵する速度であることはやはり特筆される)。

内の特急キハ261系に統一されてもなお国鉄時代設計のキハ183系を使い続けていたが、2023年に「おおぞら」から撤退したキハ283系に置き換えられた。これにより、JR北海道から国鉄車両による定期特急列車が消滅した。ついでに所要時間を均4分短縮したが、旭川乗り換えの大も含めて所要時間は5時間14分~5時間26分、そんなに変わらない。これはキハ283系が灼熱のバーベキュー特急列車になった事故が原因で最高速度を110km/hに抑えられたため。

JR東海 伊那路

1996年飯田線を走る急行伊那路」を特急に昇格する形で登場した特急列車豊橋駅飯田129.3kmを途中9に停する。

数は全体の数に対して相当絞っているのだが、運行区間が全線に渡り線形が悪い飯田線であるがゆえに、電車特急であるにもかかわらず最高速度は85km/h止まり。所要時間・表定速度急行時代とほとんど変わらず、50km/h台前半に留まっている(2時間32~40分、急行時代は2時間50分~3時間程度で運転)。

しかし、明媚な飯田線風景を楽しむにはむしろこれくらいのんびり走った方がいいのかもしれない。

JR九州 九州横断特急

2004年3月13日九州新幹線新八代駅鹿児島中央駅間の開業と同時に運行を開始した特急列車
このツッコミようのないぐらいにそのまんまなネーミングは、仮称ではなく正式名称である。

ワンマン運転列車別府駅人吉250km近くの区間を4時間以上かけて走りぬく。
車両こそ特急形のキハ185系になったものの所要時間は旧車両時代とあまり変わらず、途中38中15と全体の約4割のに停する快速並みの停数の多さであること(しかも途中3えて連続通過する区間が皆無である)など、色々ローカル色の強い特急である。

特急「あそ」と急行「くまがわ」を統合した結果として生まれたが、車両が1運用に統合された関係で「あそ」は減となり、この関係でワンマン運転することがある有料特急となってしまった。

時は十二支一周り流れて2016年3月26日同日のダイヤ改正に合わせて九州横断特急熊本駅人吉間は止され、別府駅大分駅熊本駅間に短縮された。もともと「あそ」と「くまがわ」を統合したことで誕生した九州横断特急であるが、「あそ」に戻るようなものである。なお、のちに「あそ」の列車名は宮地熊本駅間のみ運行する特急列車に転用されることになった。あっ、そう。

また、JR九州にはこの他に特に急がない観光特急(「はやとの風」「指宿のたまて箱」「海幸山幸」など)が多く運転されている。これらの列車は「しい車両に乗って、ゆったりとしたシートに座って観光を楽しんでもらうための対価としての特別料」を設定しているものと考えられ、速達性という面においては無視されているも同然である。

そして、その中でも群を抜いて急がない観光特急を次の項に記す。

JR・観光列車編

JR西日本 WEST EXPRESS 銀河

117系電車改造した廉価版クルーズトレインとして注を集めた同列車であるが、運行時刻が発表された際、その鈍足ぶりにおそらくもがを疑ったであろうと思われる。
下りが京都駅21時15分に出発し、大阪駅の発時刻は22時28分。新快速だと約30分、普通列車各駅停車)ですら50分程度で走破している区間に1時間13分もかかっている。(のんびり走っているのではなく全で走って待避線に飛び込み退避を繰り返している。)そして出雲市駅の到着時刻は翌9時31分。
上りに至っては出雲市駅を夕方16時に出発しており、大阪駅の到着時刻が翌6時12分。(こちらは途中イベントとかで長時間停するのが理由だとか)
表定速度を計算すると、下りが35.9km/h、上りは27.9km/hと、往年の客普通列車並みである。
ちなみに特急として運転される山陽編も表定速度は40km/h台と遅い。

クルーズトレインという性格上、速達性が問われる訳ではないということは確かに言えるのではあるが、しかし上には上が…

JR四国 ものがたり列車各種

JR四国には、「伊予灘ものがたり」「四国まんなか千年ものがたり」「志土佐 時代の明けのものがたり」という3つの観光特急(ものがたり列車)が運行されている。これらの観光列車は、内で食事を食べながら秘境駅などに立ち寄り、観光を楽しむタイプ列車である。
それゆえ車両グリーン車扱いではあるが、内設備は全食堂車といえる趣である。しかし、特急車両キハ185系を種としたため、特急列車として設定された。こうすれば特急も取れるし、グリーン特急設定になるし。

しかし、問題はここからである。本来快速列車扱いで運行するようなダイヤを設定した結果、表定速度が標準でも26~27km/h台、最も遅い「四国まんなか千年ものがたり」の上り列車はなんと22.7km/hという、群を抜いて特に急がない列車として設定されている。
もちろん定期普通列車よりも遅く(例えば、上りで言えば大歩危~琴間を普通列車は1時間17分で走るところを、当該列車2時間10分かけて走っている)、(観光的ではあるが)長時間の停中に普通列車に追い抜かれることさえある。

なお、第一弾の「伊予灘ものがたり」は当初普通列車扱いで設定されていたが、老朽化により車両キハ40系からキハ185系になった際に特急に格上げされている。

論、これらの列車は速達性をテーマとしている訳ではないため、特に急がないことをもって存在意義が問われるという訳ではない。しかし、経営が苦しく、少しでも売上に繋げたいJR四国の台所事情から生まれた列車と言うことはできるであろう。

私鉄編

私鉄JRへの対抗策として、速達性より沿線へのきめ細かな優等停を重視した結果停が増える傾向にある。
特に関西圏はアーバンネットワークを掲げるJR西日本の密な路線網を相手にスピードで対抗する事が出来ず、特に急がない種別が増えている。

阪神山陽直通特急「直通B特急

阪神・淡路大震災によりJR西日本阪神電車山陽電車は甚大な被害を受けた。その際、怒涛の資本と人員を擁するJR西日本が脅威の復旧工事で私鉄よりも先に復旧した結果、「私鉄」と称されていた関西圏における立場が逆転。
これに対抗するため阪神電車山陽電車に誕生した新種別が「直通特急」であった。詳細は「直通特急」を参照。

開始直後は「直通特急」は2本/1hであった。これはダイヤ阪神側10分サイクル山陽側15分サイクルで、最小倍数の30分となるからである。その後、直通特急は好評を博したため、増発が行われることとなった。

しかし、30分以下間隔に増発すると最小倍数から外れるのでダイヤ調整の関係で途中で運転調整という
一休みを作る必要が生じる。本ケースの場合は5分。この為この時間調整を行う方は「直通特急」となったのである。
名はどちらも同じであるが幕の色などが違い、運用上は区別され「直通B特急」である。

運転調整は「西元町」「大開」で行われていたが、2だけではさらに高速神戸で3分以上の運転調整も必要であった。
そこで一部区間のダイヤ普通車と差し替え、停区間を伸ばし合理化と小の優等列車チャンスを向上させるという名2009年から始まったのが、

神戸三宮
-元町-西元町-高速神戸-新開地-大開-高速長田-西代-宿-東須磨-月見山-須磨寺-須磨

という13連続停である(赤字は「直通特急」の停)。

まさに「特に急がない」直通特急への進化であった。ちなみにの入線アナウンスで13も案内していると電車の停に間に合わないので、神戸三宮-須磨間は各に止まります」という手抜きになっている。
鉄道会社の事情が判っている人間以外は理解し難い内容であり、この区間以外の乗客の評判も…。

なお、2016年3月19日ダイヤ正で利用客数の少ない東須磨駅須磨寺駅直通B特急の停から外され、再び通過へ降格され(西代のみ停継続)、少しはマシになったと思われる。…7年間も続ける前にもっとく気付けっての。

阪神須磨浦特急「須磨浦特急

さて、この阪神山陽の相互乗り入れ区間は直通特急以外にも「特に急がない」種別は多い。
直通B特急」の項で、ダイヤの最小倍数の関係で「直通特急」は誕生したと解説した。この倍数を出す要因は、山陽が4本/1h、阪神が6本/hの特急運転頻度だからである。ではこの2本分の差はどうなっているのだろうか?

この差分の特急梅田駅須磨浦公園駅(山陽)の区間を走行している「須磨特急」であり、梅田駅神戸三宮駅間は通常の特急運転である。では、神戸三宮駅須磨浦公園駅間は?というと…

神戸三宮-元町-西元町-高速神戸-新開地-大開-高速長田-西代-宿-東須磨-月見山-須磨寺-須磨-須磨公園

はい、終点まで14連続停である。これただの区間特急じゃねぇか、とかツッコミは入れないこと。
この区間はまだ上には上が居る。阪神山陽を甘く見てはいけない。
なんせ、競合路線はあのJR西日本であるのだから。

山陽須磨浦発神戸三宮行特急 「特急 (特急としては廃止)

山陽電車須磨公園を始発とし、終点神戸三宮に至る短距離区間の特急である。
は上記の須磨特急と同じく区間全て、つまり14各駅停車である。


もはや普通車じゃねぇか!!ツッコミが入るだろう[1]電車の幕も、の案内表示器にも堂々と「特急」で表示される。
普通車と何が違うかといえば、編成の長さぐらいで停数は変わらないのである。
なんでこのような事になったのか?

実は神戸高速鉄道東西線が開通し阪神山陽が相互乗り入れを開始した頃は、阪神特急には電動幕というものがかったのである。つまりサボを挿していた。
先頭の前面のサボなら須磨で差し替えも容易であったかも知れないが、(山陽サボを差す車両は先頭だけ、また電動幕への切り替えも各社の先を切っていた)阪神の場合は各体側面もサボだったのだ。
この為、留置線で差し替えが出来なかったのである。
もちろん、今は電動幕及びLEDである。ではなぜ「普通車」にしないのか?
一説によると、普通車運用とはいえ阪神5000/5500系山陽3000系とは異なり阪神8000系2000系など急行系の「」で運用する関係でランカーブが普通車運用と異なるので「特急」扱いにしている…とか。

これもまた、沿線住民以外にとっては「特急」の為に普通車を見送った、なんて事をして乗っても、実はさっき見送った普通車と同じ時間必要だった…とまぁ、理解し難い状況に苛まれるかも知れない…。
ただし、列車接近アナウンスでは「○○○○,(中略),○○方面へは、後の△△にご乗下さい。」「○○へは、この△△が先に到着します。」(○○名、△△は種別名)という内容を流しているため、そのような事態は少ない…と思いたい。

ちなみに、ここまで解説した山陽阪神特急(特に急がない)は山陽の種別表示器では「ト」ではなく「フ」と表示される、つまり普通車である。また13連続停直通特急が始まった際、姫路駅の電表示は懐かしの急行が誤表示された事もあった。SANTICS(山陽電車列車運行管理システム)もこれらが「特急」ではないことに薄々気づいているらしい。

なお、先述の直通特急と同日のダイヤ正より、阪神に「普通」の表示が導入されたため、本運用の列車が「特急」という種別で運行されることはなくなった。

京急電鉄 本線・久里浜線

あのハマの赤いあんちくしょう」「暴走快特で知られる京急も特に急がない列車を運転している。久里浜線完結堀ノ内駅京急久里浜駅三崎口駅間運転)の快特特急は、線内を通過が全くない、最大9各駅停車快特特急として運転されている。これも上記の「山陽須磨三宮特急」と同じ考え方であると思われるため、「特に急がない特急」の一種であると言えよう。

さらに特急は通過運転を行う品川駅之内間においても、ごとの距離は約4kmに過ぎない。これは京浜東北線の一番距離が長い区間(蒲田駅川崎駅、3.8km)とほとんど同じである。
最高速度が快特よりも10km/h低い110km/hに設定されていることも含めて、「京急の特急=特に急がない」と言うことができる。

阪急電鉄 京都本線

JRがまだ国鉄だったころ、阪急京都本線特急京阪間(十三駅大宮駅)ノンストップ文字通り特急であった。
しかし、国鉄が民営化され、221系223系新快速に投入すると立場は逆転、阪急は途中停を増やす策に出た。

97年正で高槻市駅を停に追加。01年正で桂駅長岡天神駅茨木市駅をさらに追加(大宮駅は通過、従来の特急ダイヤ通勤特急桂駅を停に加えた快速特急を設定して対応)。07年正で淡路駅が停に加えられる(通勤特急快速特急を吸収し長岡天神駅桂駅西院駅を停に追加。さらに10年正で茨木市駅も停に追加。なお、22年正で通勤特急準特急に変更されている)。

結果として01年正以前の急行から2通過にしただけである。

参考程度に…

種別 梅田 十三 淡路 南茨木 茨木市 高槻市 長岡天神 西院 大宮 烏丸 河原
01年正以前の特急
07年正以前の特急
07年正以降の特急
01年正以前の急行
07年正以前の急行 高槻市河原町は各に停
07年正以降の急行 休止(上新庄南方を停に追加し準急に格下げ)

一時期は急行いのに快速急行準急はあるおかしな状態になっていた。10年正では快速も追加された。さらに01年以前のダイヤでは急行の方が快速よりも速い種別だったので、07年正以前の急行をそのまま復活することは利用客の混乱を招くおそれがあった。結局22年正で、快速急行に変更(西京極駅に停)することで一応解消されている。

しかしながら京都本線は元々旧・急行表定速度60km/h前後で走る急行としてはかなり速い部類の電車であったことや、最高速度の引き上げ(110115km/h)も行っていることなどから、京都本線特急は特別急いでもいないが普通程度には急いでいると言える
阪急特急本当に急いでいないのは日生エクスプレス阪急梅田駅能勢電鉄日生中央間28kmを40~45分で運転、表定速度37.3~42km/h)であることを(項いたずらに増やさないために)敢えてここで申し添えておく。

京阪電鉄 快速特急洛楽(ほぼ改善)

過去の話なので折りたたみ形式にしてます。見たい人はクリック

1990年代までの京阪電鉄特急(以下、京阪特急)は、京橋駅七条駅間をノンストップで運行されていた(以下、ノンストップ時代)が、その後は停が次第に増えていき、2011年5月28日ダイヤ正で全ての特急が同間の枚方市駅樟葉駅中書島駅丹波橋駅に停するようになった。

しかし同年より、の行楽シーズンの土休日限定で臨時快速特急として京橋七条間ノンストップ特急復活させたのである。
さらにこの臨時快特称が一般募され、約1,300通の応募より「洛楽」が選ばれ2012年の運行よりこの称が使用されている。

だがこの洛楽淀屋橋駅出町柳駅間の所要時間がノンストップ時代(47分)よりどころか、現在定期運行の京阪特急55分)よりも遅い58分となっている(京橋七条間は43分)。
理由は、通常ダイヤの間に理やりねじ込まれて運行されていたために、複々線区間では順調に飛ばせるものの複線区間では前走する普通準急に追い付いてしまい、それらが待避してもらうまで速度を落とさざるを得なかったためである。
さらには前走する列車が遅れたために閉塞信号の手前や通過の構内で停してしまった事例まであったほど。(8030系洛楽に入った際奈良線を越えるオーバークロスの上り勾配上で停してしまい発時ちょっと後退してしまった・・・。)

これではあきまへんと思った京阪洛楽の運行日に限って定期列車ダイヤ組み替えや下位種別列車の待避見直しを行い、これを「特別ダイヤ」として実施。
2014年1月1日1月3日の運行(「洛楽初詣」として運転、正月洛楽運行は初)では京橋七条間36~38分、同年の運行では同区間40分、同年の運行からは「洛楽」の直前を走っていた特急快速急行に置き換え枚方市で退避させるという策を講じた結果、区間35分(ノンストップ時代とほぼ同じ)まで時間短縮に成功している。
さらには2016年3月19日ダイヤ正より、快速特急洛楽」は土休日に限り定期列車化。2017年2月25日ダイヤ正より平日定期列車化した。

2021年1月31日ダイヤ正で京橋七条は33分まで短縮した。ノンストップ時代より速くなった。

洛楽が遅いという印はほぼ全に払拭されている。

近鉄吉野特急(吉野線内)

近鉄南大阪線と一体となって運行されている特急列車
吉野線内は全線単線かつ山間部を走るため、スピードが出せない。これは致し方いところである。
スピードに関してはをつぶるとして、問題なのは停の方である。
吉野線内の各特急の停を見てみると、特急が設定された当初は(太字が特急

橿原神宮前-寺-飛鳥-阪山-尾--吉野口--福-大太--越部-六田-大和-吉野神宮-吉野

と、停が必要最小限に絞られており、有料特急に相応しいものであったが、1999年ダイヤ正以降は

橿原神宮前-寺-飛鳥-阪山-尾--吉野---大太--越部-六田-大和-吉野神宮-吉野

全席定の有料特急でありながら、となってしまった。

近年は沿線の宅地開発による通勤需要の伸びがあり、周辺住民の利用機会を増やすべく停を追加していったのだが、停の増加に伴うスピードダウンは避けられず、大阪阿部野橋駅から吉野駅までの所要時間は68分から76分へと、8分も遅くなってしまった。(なお近鉄吉野駅1日の均乗降客数は232人なので名阪特急特急の様に起点から終点の利用はそこまで多くなく、あべの橋からだと高田~六田あたりの利用の方が多いためそこまで問題にはならない。但しシーズンを除く
この代償措置として、吉野特急系統に限り2区間料止したり(南大阪線区間を含め全区間510円で利用可)、吉野線内相互間限定で1回あたり310円で利用できる4枚回数券吉野ビスタ4」(有効期間3ヵを発売したり、同区間で近鉄特急インターネット予約で320円で乗出来る吉野ケレス割を適用できるようにするなど、他の近鉄沿線よりも実質的に特急が割安となる制度や商品を導入している。そういった事情もあり、南大阪線特急は他の路線にべて運転頻度が低く、1時間に1~2本程である。

関連動画

JR九州 九州横断特急

異例のワンマン特急
12年後、九州横断特急に動きが。

阪神山陽直通特急「直通特急」&「直通特急

直通特急

各駅停車ではい場合の神戸三宮-宿間の前面展望
直通特急の場合は須磨-東須磨も含め13連続停

直通特急

通勤時間帯の停増(の宮・荒井屋)の場合の最アナウンス

阪神須磨浦特急「須磨浦特急

須磨公園神戸三宮行きの14各駅停車特急
「この列車阪神三宮行き特急です。終着、阪神三宮までに止まります。」というアナウンスを聞くことができる。
 

海外

一覧動画

JR 私鉄

 

関連項目

脚注

  1. *念のため補足すると、関西の一部鉄道会社では普通列車を「普通車」と案内する。JRでのグリーン車に対する「普通車」とは意味が全く異なるため注意されたし。

【スポンサーリンク】

  • 25
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

麻倉もも (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: (o・∇・o)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

特急=特に急がない

144 ななしのよっしん
2021/06/20(日) 08:35:23 ID: J1vAsQNR90
>>142
更に言うと、阪急京都線は停数と所要時間のバランスが悪い(=停が少ない割に時間が掛かる)要素との複合が際立たせている。
淡路茨木市の両は混雑集中で停時間が伸びまくり、高槻市-は信号待ちによる停止を連発。
前者は両通過、後者は緩急接続するから長岡天神へ変更でほぼ解消だが、西院と大宮を通過すると河原町-長岡天神で信号待ち発生するので両相殺は必須。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2022/07/10(日) 04:00:06 ID: cWcrwF61gO
>>139
東武に関しては日中以外の『りょうもう』のほうが如何ともしがたい
で見れば太田~トブコはかつてのA準急だし、館林以北に関しては所要時間含めて、もはや特急取るために特急名乗ってるだろと疑いたくなるレベル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2022/08/02(火) 00:04:50 ID: FuOcXJmzO1
急いで行くりょうもう
浅草ー北千住(下り通過)ー加須ー羽生
館林足利市太田ー藪塚ー新桐生ー相老ー赤城

特に急がないりょうもう(実質A準急
浅草スカツリー舟(夕)北千住ー東武動物公園
久喜ー加須(午後)ー羽生(午後)ー
館林足利市太田ー藪塚ー新桐生ー相老ー赤城
なお新車両のリバティに遭遇すると罰として割増料になるファンサービス付き

久喜は以北との分断を機に臨時から昇格
スカツリは旧業を潰してから即昇格
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2022/10/10(月) 02:05:09 ID: aL2q/V1L52
>>144
阪急京都本線に関しては日中でも1時間片18本の列車があって、特急とは停パターンが違う準急まで走っていて、複線なのにラッシュ時でも茨木市から先は十三淡路まで10km以上停まらないので、ダイヤ的に限界に近い。
淡路駅は配線だけでなく、千里線京都本線各駅停車が半数入れ替わり、上下とも特急千里線各駅停車が接続するというダイヤ面でもかなり理ある構成だからなあ。
梅田折り返しも種別多いくせに3線しかない。
絶対理だけど淡路から茨木市まで複々線化とかしない限り、これ以上の速度向上は理で、むしろ今がものすごいっているほうだと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2023/01/04(水) 22:30:04 ID: fRlb6hc+Tb
特に急がない、急いで行かないの類似例かどうかわからないけど
快速みえの中にも特に遅いと言われる列車が中には存在していて
10号・20号が特に有名ですね。
10号は桑名を発した後永和八田
し、
更に名古屋駅の場内信号機で機外停と5度も停する
ことにより桑名から名古屋の所要時間が32分と
普通列車同等となっています。
なお運転停は日によっては対向列車がおらず、
信号なのに列車行違いで停する、という現が発生します。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2023/01/04(水) 22:47:49 ID: wkOvp9mBMJ
特に急がないならみんなも都市バスに乗ろう!(水曜どうでしょう並感
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2023/08/13(日) 22:11:02 ID: tc7+F0HUiO
悪者特(に)急(がない)ブラックマイトガイン、定刻破って今到着!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
151 ななしのよっしん
2023/08/13(日) 23:27:38 ID: Y66qzT+ZYQ
止されたけどJR九州特急シーボルトは同区間走ってる快速と停ほぼ同じだった
まあ座席で差別化したかったんだろうが、それで特急取ってたのもなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2023/08/14(月) 00:27:10 ID: hte7S7aT0n
ちなみにイギリス英語の「express」は途中を通過する割増料のない車両のことで日本でいう「快速」。
さらに最高・均ともに速度関係なので、きかんしゃトーマスとかに出てきた木造の旧式二軸貨車(制限速度が40~50km程度)でも急行はあり得る。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2023/08/14(月) 04:37:27 ID: V3XVCk59Fl
急いでるのに邪魔してくるのが撮り鉄
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう