英語単語

エイゴ
1.1万文字の記事
  • 44
  • 0pt
掲示板へ

英語(えいご)とは、印欧語族(インド・ヨーロッパ語族)のうちゲルマン西ゲルマン語群に属する言である。

概要

英語

English

総話者数 約18億人(非話者を含む)
約5億人(話者数)
話者数の順位 1(非話者を含む)
2(話者数)
系統 インド・ヨーロッパ語族
ゲルマン
西ゲルマン語群
通用地域 世界各地
公用語採用 グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(事実上)
アメリカ合衆国(事実上)
カナダ
オーストラリア連邦
欧州連合
他約80
コード
ISO 639-1 en

歴史的にはとしてイングランド地方で発展してきた言であり、その名称も「イングランド」に由来する[1]

現在ではイングランドのみならず、イングランドを含む英国連合)の全域で用いられている。また、かつて英国植民地であった地域にある[2]、すなわちアメリカ合衆国オーストラリアカナダなどでも用いられている。さらに、国際連合(UN)および欧州連合(EU)の公用語であるほか、各種の国際機関日常的に用いられている[3]際的な情報伝達に有用であることから、各外国語教育においても英語は特に重視されている。

としての総話者数は約5億人とされ、その数は中国語(約13億人、そのうち普通話は約9億人)に次ぐ第2位である。ただし、かつて英国移民植民地政策によって世界各地に広まっているという点が、中国語との大きな違いである。

また、英国、ついで米国が、それぞれ世界的な大きなを有する国家になったで、としての地位を確立するに至った。第2言として英語を習得している者の数も多い。日本教育機関においても、第1外国語としては英語を扱う場合がどである。インターネットにおいても最も用いられている言でもある (参照exit) 。

同じゲルマン西ゲルマン語群に属する言としては、ほかにドイツ語オランダ語が挙げられる[4]。一方、歴史的にイタリック(特にラテン語およびフランス語)のも強くってきたため、フランス語などとの類似性も見受けられる。

文法

  • 順はSVO、AN。
  • 印欧語族に属しているにもかかわらず、印欧語族に特徴的な「屈折」(曲用および活用)が著しく退化しているのが英語の一大特色である。
    • 印欧語族に属する諸言では、名詞(および代名詞、冠詞、形容詞)が性、数および格に応じて「曲用」するのが一般的であるが、英語の名詞は(3人称単数の代名詞などを例外として)性を失っているほか、属格(所有格)を除く格もれている[5]。本来は曲用が担っていた文法的機は、順を固定化するなどの手法で代替されている。
    • また、印欧語族に属する諸言では、動詞がその法、態、相、時制、主語(の人称や数)などに応じて複雑に「活用」するため、その複雑な活用形を駆使しなければならないのが一般的であるが、英語の動詞が有する活用形はかなり少数である。一番活用形が多いbeですら8種類しかない(be, am, are, is, was, were, been, being)。本来は動詞そのものが活用することで担われていた文法的機は、助動詞の多用[6]などによって代替されている。

方言差

イギリス英語・アメリカ英語オーストラリア英語の三種に分けられるが、インドフィリピンなどを考慮すればそのの数だけあるともいえる。アメリカ人とイギリス人などはお互いに「どちらが標準で、どちらが訛っているか」と対立する部分もあるそうだ。

当然、同じ内でも地域ごとにも違いがありイングランドに限っても同じ内で通じないというのもある。たとえば「I'll go to hospital today.今日病院に行く予定だ)」が「I'll go to hospital to die.(は死ぬために病院に行く予定だ)」に聞こえる(dayの発音が違うため)など、シャレにならないものまである。こうした発音や彙の地域差は、しばしば英語圏の文学や娯楽作品などでネタにされる。

アメリカ英語に慣れている日本人にとってはオーストラリア英語が特に訛りがしいと感じられることも多い。なおカナダではイギリス英語、アメリカ英語、ケベック周辺のフランス訛りと3種類あるが前者2つはあまり違いがい。

歴史

現在使用されている英語の原は、17世紀初頭ロンドン方言を元に完成された。英語が生まれたイギリス(特にイングランド)は、歴史的に様々なの言を受けており、多くの外国語の単が見られる。

 前史

印欧語族の一からゲルマンが前五世紀ごろに成立した。
ゲルマンの話者たちは、紀元前までにその居住地を、スカンディナビア半島沿バルト沿、ユトランド半島ゲルマニア平原やさらにゴート族のように黒海までにも広げていた。

しかし、紀元前のグレートブリテン(以降、イギリスと表記)にはケルト人が住んでおり、ゲールなどのケルトが話されていた。また、紀元前55年と54年にはガイウス・ユリウス・カエサルイギリスへ遠征をした。

その後年ほどたった紀元43年、ローマ帝国イギリスを占領する。この頃はおよそ上層階級ではラテン語が、下層階級ではケルトが話されていたようである。また、ローマからの距離もあって、ガリア(今のフランス)やヒスパニア(今のスペインポルトガル)など違い、言ラテン語化されなかったようである。そのため、この時代に入ったラテン語余りい。

一方、時代は下って4世紀、東方では民族不明のフン族がヴォルガ以東のステップからヨーロッパへと進入。東ゴート族を壊滅に追い込んだ後、西ゴート族を蹴散らし、ローマ帝国に侵攻。アッティラの時代には中央アジアからバルトに至る大帝国を築くにいたった。これをきっかけにゲルマン諸部族は民族大移動を開始。ローマ帝国領内になだれ込んだ。

すでに衰退したローマ帝国にはこれをとどめるはなく、本弱体化を受け407年にローマ軍はイギリスより撤退。すると、今度はゲルマン人(アングル人・ジュート人・サクソン人)が侵入し、七王を建設。サクソなどのゲルマンが流入し、ブリテンゲルマン化が始まる。

古英語時代(五世紀~1066)

以後、大陸ゲルマン部族から分かれたイギリスにわたったゲルマン部族はその言を独特なものにしていく。暗黒時代と呼ばれる五世紀の間にゲルマン諸部族はブリトン人(イギリスに元から住んでいたケルト人)との戦いを優位に進めつつ、王を形成。要な王が七つだったため、後にギリシャ語でヘプターキー(七王時代)と呼ばれた。アーサー王伝説が生まれたのもこの頃。後に王は四つへ統合される。ちなみに、現在イギリスEnglandと呼ばれるのは初期に盛を誇ったのがアングル系の王だかららしい(Anglia(羅)>England)。

同時期にキリスト教イギリスに再伝来。ケルトキリスト教駆逐しつつアングロ・サクソン王に普及した。キリスト教の関連書物ががラテン語ギリシャ語で書かれていたこともあり、それらの単が根づいた。

この頃北ゲルマン群の古ノルドを話すノルマン人(要するにヴァイキング)がイギリス東海を脅かしていた。特に、865年に発生した大異教軍は史上最大の規模であり、イングランドのほぼ全域を占領し、ノーサンブリア王イーストアングリア王、マーシアが滅亡。辛うじてウェセックスのみが王を維持した。アルフレッドによってヴァイキングの勢範囲を東北部のデーンロウに限定し、ここに王はようやく安定を見た。更に、アルフレッドの孫、アゼルスタンによってデーンロウも奪還したことで、王イングランドの統一に成功する。アルフレッド文化も行った。彼自身がラテン語を使えることもあり、かなりのラテン語文献がこの時代英訳されている。そのため、古英語はおよそウェセックス方言が標準といえる。

とはいえ、デーン人の侵略がなくなったわけではなかった。1016年にはデンマーククヌートによって王北海帝国に組み入れられるなどして依然としてデーン人のは強く。8世紀から11世紀の間に、彼らの話していた「古ノルド」の単が使われるようになる。頭のsk-(例としてsky,skin)などのような顕著なものも有る。その数およそ一千。またgive,getであるが、これは古ノルドを受けてつくられた単である。これらはもちろん古英語にも存在し、それぞれOE. giefan, gietan(発音はイェヴァン、イェタン)とられていた。しかし、古ノルドのON. geba, getaのにより、英語本来の音である[ j ]が駆逐され、[ g ]にとってかわられたのである。もし、古ノルドがなければこれらの単のつづりはそれぞれ yive, yetとなっていたと考えられる。

また、古ノルドは英語の文法にも多大なを与えたと思われる。特に、格変化についてはそれが顕著だろう。というのは、古ノルド古英語群の差こそあれゲルマンに属し、また先の民族大移動の時代にはまだ意思疎通可なである程だったと推測される。さてこのような差となると四年たってもある程度の同一性が有るはずである(日本語方言で例えると、一概には言えないが博多弁と大阪弁の違いくらいの差である)。具体的には単幹である。逆に言えば、単語尾即ち格の決定に重要な部分が違っているのである。

屈折語尾の違いは、意思疎通の阻を生む。古英語時代既に始まっていた屈折語尾の衰退は意思疎通の便宜を図るため、大いに加速されたと考えられる。

この時代の書物としてはBēowulf,Anglo-Saxon Chronicleなどが有る。

中英語時代(1066~十五世紀末)

11世紀半ばに、ノルマンディーギヨームによってノルマン・コンクエストが起こり、フランス北部にいたノルマン人イギリスを支配するようになる。そして、イギリスの支配階級がフランス語しか話さない人々によって占められることになり、フランス語が大量に流入した(ちなみに、こいつらも元はノルドを喋っていたのだが余りにもフランスになじみすぎてさっぱり喋れなくなっていた)。これは15世紀まで続いた。これ以後、イギリス海外から侵攻されたことがない。
なお、この間にフランス語から借用された彙は一万に及び、その75現在まで残っているという(Wikipediaより)。特に十四世紀以降、百年戦争によって本フランスに敵対心を持ち、またフランスの領地を失った王侯貴族たちはやがてイギリスの言葉を使い始めた。その一方長らく政治の場で使われなかった英語には政治のための彙が少なくフランス語からの借用によってこれを補うことと成った。

もっと、ややこしいのは彼らがノルマン・フレンチというフランス語を話していたことである。要するにフランス語方言なので、パリ周辺のフランス語とは形が異なるものがいくつも使用されていた。そのため、後にフランス語が英語に入る際多くの二重語をつくることになる(例、chasecatch)。

また、支配者階級の言フランス語(またはラテン語)と成ったことで標準が存在しなくなった。これにより各地の方言差が拡大していくこととなった。例えば、一つもらうのにもえらい苦労をしたという文献があったりする。

また、フランス語の流入は古英語から続く格変化による屈折語尾の衰退をさらに加速させることとなった。同時に一部のフランス語にその座を追われた。古英語においては、基本単語尾を付けていくことにより彙が充実していたが、それは基礎単がなくなるとそれを中心とする彙体系が失われることでもあった。

この時代の代表的な人物としてはGeoffrey Chaucerがいる。

近代英語(十五世紀末~)

百年戦争、ばら戦争終結により、イギリス内が統一し安定して来ると次第に文物が普及し始める。特にこの時代から印刷が始まっており、これが英語の統一に拍をかけた。この時代ロンドンを中心に方言差が縮まっていった(といっても中英語時代と較すればであるが)。

また、この時代特筆すべきはウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)である。彼の書いた文章は初期近代英語の実態を知る資料のみならず、後の英語規範にまでを与えている。

15世紀から16世紀までの間に、長音や二重音が移動する大母音推移Great Vowel Shift)が一部の方言(スコットランド方言など)を除いて起こり、スペリングり)と発音が一致しなくなった。発音が変わったにもかかわらず、スペリングを変えなかったからである。これは、英語を勉強する人間にとって最も大きな障害になってしまった(と同時にどうしてこの大母音推移が僅か二年の間に起きたのかは英語史上最大のでもある。)

16世紀から17世紀の間に、文人たちが「粗野な英語を発展させる」という的の元、ラテン語ギリシャ語から多数の単を借用した。こうして学術用を中心に、数ものラテン語が定着した。活版印刷の技術の確立もあり、こうした単イギリスに広まった。

特に、ラテン語フランス語だったこともあり、今日ではフランス語とあわせて英語の彙の四割を占めている(ラテン語フランス語形が似てどちらから借用したか分からないものが多く有るためいっしょにカウントする)。

大航海時代に入り。イギリス人の活動範囲が広がると、世界各地の単が英語に取り入られ始めた。

17世紀の初めに、イギリス人がアメリカに入植するようになる。その後、18世紀中盤にイギリス人の勢アメリカで強くなると、北アメリカでは英語が流となった。そして、アメリカ独立戦争を経て、アメリカ合衆国が1776年7月4日独立宣言を行った。こうして、アメリカ英語(いわゆる)の歴史が始まる。アメリカ英語には、アメリカ先住民(いわゆるインディアン)の単をはじめ、移民国家であるため、世界各地の様々な単に取り入れられた。

こうして、様々なの言葉を持つ言が生まれたのである。

日本における英語

日本人が本格的に英語に触れるようになったのは、幕末の開以行である。第二次世界大戦期、日本と英の関係が悪化した時期には英語を「敵性語」として排斥する運動が起きたが、日本語には置き換えられない彙も多く全に英語由来のが消え去ることはなかった。

日本教育現在習っている英語はアメリカ英語である。時たまイギリス英語の言い回しが出てくることもあるが、それはわずかである。発音に関しては、日本の英語教師の質の悪さも相まって、変な発音が教えられているのが現状である。これがEngrishと揶揄される原因を創っているものと考えられる

ちなみに国連本部はニューヨークにあるが国連公用語イギリス英語であり、欧州連合EU)の会議で使われる英語も論、イギリス英語である。

中の看板広告、楽曲 (特にJ-POP) の歌詞などに取り入れられることも多く、日本人にとっては一番、身近な外国語であると言える。明治期や戦後連合軍占領期の頃には「英語公用語化論」「漢字止(ローマ字化)論」なども見られたが、近年ではあまり省みられることもない。しかし英語が依然として日本人外国語コンプレックスを刺する部分があるのも確かで、としての英語に執着するあまり「外国語といえば英語」「外といえばアメリカ」と逆に視野を狭くしているような人もいる。

逆に言えば、日本国内(及び日本人の多い海外観光地)にいる限り日本語だけで日常の用は済んでしまうわけで、その意味では学校における英語教育が役に立たないと弾され続け、民間英会話学校が繁盛しているにもかかわらず何とかなっているのはそれなりに幸運なことでもある。

ただ、英文を和訳したり和文を英訳したりする過程で自分の日本語文の文法や構成を確認したり、「甘え」「萌え」など英語などでは置き換えるのが難しい単などをどう表現するか考えることで、日本語の豊かさなどを再発見することもある。異なる言文化を学ぶメリットの一つともいえよう。

また、英語由来の外来語(いわゆる横文字)以外にも、いかにも英語っぽいが日本でしか通じない単や言い回しなども多い(いわゆる「和製英語」)。また日本国内では普段は意識せずに使われているが、英語話者にとっては理解不能だったり奇異に映ったりするらしく、しばしば笑いのネタにされることもある (いわゆるAYBABTU) 。まれに、こうした和製英語が逆に英語に取り入れられるような事例も存在する(ジャスト・インタイム等)。

発音上の問題で言うと、日本人にはLとRの区別が難しい、というよりもほぼできないと断言してもよい。

例えば、vの発音で「唇を噛んで発音しろ」と教わった方は今すぐその発音をやめることをお勧めする。唇を噛んでしまうと呼気が止まってしまい、閉鎖音、つまりbの音が発音されてしまう。この方法で発音された音は英人というよりもbとvの区別をもつ言を話す人たちにとってはbに聞こえてしまう。

さらにはwhatのことをいまだに「フワット」などと教えてるのも問題であろう。イギリスでもアメリカでももうこのような発音は全くなされてないといってもよい。イギリスでもアメリカでもwhatは「ワット」、whichウィッチ」と発音するのがふつうである。

他にもLができない、Fができないなどなど様々な問題がある。

欧州での英語

ヨーロッパは英語が通じる」と安易に考えがちであるが、ヨーロッパにおいて英語を公用語とするイギリスアイルランドだけである。(実は地中海に浮かぶちっこいマルタもそうだが、まぁいいだろう)従って、ヨーロッパのうちの大部分を占める大陸ヨーロッパでは、英語は要な言ではない。

とはいうものの学習人口は多く、ちょっとした観光旅行くらいなら英語で何とかなってしまうのも事実ではある。しかし、大多数のヨーロッパ人にとって英語は外国語であるという認識はもってしかるべきであるし、「英語ができればヨーロッパ旅行に行ける」などと愚直にも考える輩はもっと摯に欧州がどういう場所か見つめなおす必要がある。

以下では、欧州における英語の位置づけを簡単に述べる。

母語として

ヨーロッパにおいて、英語をとする人口は6000万人強であり、これはドイツ語(約1億人)、フランス語(約8000万人)に次いで第3位である。(ロシアも考慮すると、ロシア語話者が約1億5500万人となり第1位

フランス

内はできるだけフランス語で話すこと」が一種の礼儀となっている。を隔てた隣の言であるが故に日常生活で困らないほどの)英語を話せる者はワリと多いが敢えて自アイデンティティーを守るために話さない人もいる。なおフランスでは「h」の音は発音しないため、フランス人が話す英語においても「h」の音が欠落しやすい。(「his」が「is」のように聞こえる、など)

学校教育では第一外国語に英語もしくはイタリア語第二外国語としてドイツ語ラテン語がよく学ばれる。

ドイツ

観光地ではまず問題なく英語が通じる。ドイツ語は英語と同じゲルマン西ゲルマン語群に属する言で共通点も多く、教養あるドイツ人の多くは英語を操るのに長けている。

学校教育では第一外国語に英語、第二外国語としてフランス語ラテン語が学ばれる。

スイス

スイス公用語ドイツ語フランス語イタリア語ロマンシュであり英語は含まれていないが、便宜上の共通として用いられることもある。

学校教育では英語とドイツ語を習うことが多い。

イタリア

イタリア世界的な保養・観光であることもあり、有名観光地では大体において英語が通じる。が、観光地でもを散策するのには多少なりともイタリア語の知識があった方が頼もしい。英語を話せるイタリア人は独にべると少なく、そのへんのオッチャンオバチャンはまず話せないと思っていい。また、であるイタリア語以外にはフランス語しか話せない、ドイツ語しか話せない、というイタリア人も結構いる。

学校教育においては、最近では英語が第一外国語となることが多いが、フランス語も第一外国語としてそれなりに人気がある。文系高校ではラテン語古典ギリシア語が必修。第二外国語としては英語、フランス語スペイン語ロシア語などから選択して学ぶ。

チェコ

プラハなど観光地では英語がよく通じる。若い人は英語がよく分かるが、プラハでも少し年輩の方には英語が全く話せない人もおり、英語で話しかけるとドイツ語が返ってくる。

チェコ語外国人にとって難しい言マイナーな言であるとチェコ人たち自身が認識しており、「外国人チェコ語が通じるわけがない」とはなから思っている人も多い。そのため、頑ってチェコ語で話しかけても英語やドイツ語で返事をされたりする。

同じスラヴ系言であるロシア語は、なんとなく意味が分かるようである。しかしチェコ歴史的経緯から「チェコ人が一番よく分かる外国語ロシア語だが、一番話したくないのもロシア語」だという。

学校教育では、必ずしも英語が第一外国語ではなく、ドイツ語フランス語ロシア語、英語から選択して学ばれる。

東欧諸国

英語はあまり通じない。地理的関係から英語よりドイツ語がよく通じることもある。またロシア語を解する人も多い。スラヴ系言較的お互いに差異が小さいものもあり、至極簡単な意思疎通程度なら異なる言間でも可なことがある。

なおスラヴ系言で最も話される言ロシア語であるが、東欧の他のではソビエト連邦の圧政に虐げられたなどもあるためロシア語が嫌悪されていることもある。ドイツ語も、歴史的経緯から注意が必要なこともある。できるだけそのの言葉を話すのが良い。

ギリシャ

観光地では較的英語が通じる。ギリシャでは、社会的に成功するためには外国語が必須であると考える人も多く、熱心に外国語が学ばれる。しかし必ずしも英語ばかりが圧倒的でなく、フランス語ドイツ語の方が得意な人もいる。

関連動画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *「英語」の「英」は「イングランド」を漢字転写した「英吉利」に由来している。
  2. *英連邦(Commonwealth of Nations)の構成である場合もある。
  3. *欧州連合(EU)には英語を含め24もの公用語が存在するが、欧州委員会などの実務機関では英語が最も頻繁に使用されている。国際連合(UN)においても英語を含む6公用語が存在するが、会議等では英語が最も頻繁に使用されている。
  4. *特に基礎的な単家族数字す単など)はドイツ語と似通ったものが多いが、これは英語とドイツ語とが約2千年前に分流するまで同じ言だったことに起因する。ちなみに、英語に最も似通っている言フリジア、次いで近いのはオランダ語や低ザクセン方言などの低地ドイツ語といわれる。
  5. *さらに、 of などの前置詞によって属格(所有格)も代替されることが多くなってきている点も見逃せない。
  6. *現代英語においては、各種の法助動詞(後続する(助)動詞は原形)、了を表す助動詞 have (後続する(助)動詞は過去分詞の形)、進行を表す助動詞 be (後続する(助)動詞は現在分詞の形)、受動を表す助動詞 be (後続する(助)動詞は過去分詞の形)を駆使することによって態・相・時制などを明確に表現し分けることが可である。
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 44
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

英語

962 ななしのよっしん
2023/12/21(木) 23:35:09 ID: 3XJiMWbMzK
>>960
ガチ勢実家電話するみたいなノリで会話してるからな
大学時代の先生Zoom研究会の合間の雑談ドイツ語北海道弁みたいなノリで話してたのを見たことあるが、言葉を使いこなすとそういう領域に入るんだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
963 ななしのよっしん
2024/01/11(木) 16:20:49 ID: M7t4nAt+BA
英語クソすぎる
まず読んでも正確な発音が推測できないとか欠陥品だろ
戦争に勝ったから世界的言みたいな立ち位置にいるだけのゴミだわマジ
英語を知れば知るほど言を構築してる基礎の部分がガバガバすぎて本当に嫌になる最悪な言
👍
高評価
2
👎
低評価
3
964 ななしのよっしん
2024/01/11(木) 20:58:25 ID: 3XJiMWbMzK
3文字ブーメラン刺さってるんだよなあ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
965 ななしのよっしん
2024/01/12(金) 16:18:26 ID: qyDL8bFf8k
まず話すにしても日本語同様、日常で汎用で沢山使うフレーズを十分に抑えてない人が多いから英語でなんて言うのか分からずに止まる
英単や和訳するを鍛える前にそこ教われば他のの上達も速くなるのにね
外国人の多くがアニメ見て日本語勉強したって言ってるのはそういう所なんじゃないかな?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
966 ななしのよっしん
2024/01/13(土) 22:23:23 ID: NXYI78V+dT
共通テスト英語の問題をちょっとやってみたけど、今って前置詞を選ぶ問題はやらないのか
長文読解は答えが文章の中に必ずあるから、覚えてないとどうしようもない文法問題が多いテストよりも易しいように思えた

まぁそれは今の自分だからそう思えるのであって、高校生当時の自分の英語を思えばずーっと長文読解問題だけが続くのはしんどいだろうなぁ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
967 ななしのよっしん
2024/01/25(木) 23:38:04 ID: 3XJiMWbMzK
>>958
むしろ主語と動詞が手前に寄ってる分外国語のなかでは切な部類だと思うんだが
ドイツ語構造とか定動詞後置とかみたいに外国語で動詞を後に置かれると読みづらさが跳ねあがる

>>964 しょうもないミスをしてたので訂正
3文字じゃなくて2行
👍
高評価
1
👎
低評価
0
968 ななしのよっしん
2024/02/20(火) 19:44:48 ID: 7i7Lzt6gZa
ドイツ語フランス語スペイン語その他あとヒンドゥーとかの英語以外の印欧語族を学んだらわかると思うけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
969 ななしのよっしん
2024/02/20(火) 19:53:40 ID: 7i7Lzt6gZa
失礼、間違えて送信した。
英語はよくも悪くも印欧語族イレギュラーで、大母音推移のせいで発音とりが一致しない代わりに文法が滅簡略化されてる。
ついでにドイツ人とかも英文法は余裕だが、日本人同様に英語の発音とりの不規則性に悩んでるらしく、英語を学び始める際は必ず国際音声記号を覚えないといけない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
970 ななしのよっしん
2024/02/21(水) 14:47:42 ID: ycCYFJN/aE
日本語とは全く違う方向性で圧縮されてる言だなぁとはしばしば思うわ
直訳するとやたら散らかった文章になるからだいたい再圧縮の必要があるっていう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
971 ななしのよっしん
2024/02/29(木) 14:50:37 ID: qyDL8bFf8k
文の単の並びが違うだけで全然違う意味になるのが日本語と異なる所だからな
知ってるが少ないから基本的に頭から単を調べて訳すという手段をとる人が多くなりがちで日本語だとそれで良いが英語だと不正解の場合が多い
👍
高評価
0
👎
低評価
0