陸奥圓明流単語

18件
ムツエンメイリュウ
8.0千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ
ネタバレ注意 この項は、ネタバレ成分を多く含んでいます。
ここから下は自己責任で突っ走ってください。

陸奥圓明流とは、漫画修羅の門」及び「陸奥圓明流外伝 修羅の刻」に出てくる架武術である。
生して誕生した不破明流についても記述する。

概要

歴史は古く平安時代中期ごろに成立したとされる。
手で強くなる事だけを望み、地上最強となるべく強者との戦いを欲する。
陸奥九十九く「陸奥圓明流千年の歴史の中に敗北の二字はない」「の一族は千年神様にケンカを売ってきた」。

生まれたその時から訓練しなければ修得できず、一族以外に使い手はいないとされるが、個々の技であれば並外れた技量や鍛錬により模倣に至った例もある。

継承者の多くがバトルジャンキーではあるが、血の気が多かったり喧嘩いということはなく、基本的に面倒くさがりやのんびり屋で、普段はおっとりぼんやりしている。また、大食

陸奥一は初代ではいが作中では一番古い陸奥である(9代)。

不破圓明流

安土桃山時代生したもう一つの陸奥圓明流である。
陸奥圓明流はひたすらに強いと戦うのに対しこちらは暗殺に特化している。
陸奥信玄く「陸奥歴史に生き、不破は歴史の闇に生きてきた」。

陸奥と不破、両者の技に違いはく、戦えば確実にどちらかが死ぬか廃人になるとされる。

修羅の門にて継承者である不破北斗が死んだことにより不破明流は消滅した。
第弐門では山田と名乗る不破明流の縁者が登場し、断絶は免れないが使い手は一応残っている。

陸奥と不破の違いについてはいので記述しないが『陸奥しか使えない技』および『不破しか使えない技』については記述する。

投げ・関節技

蔓落とし(かずらおとし)
相手の拳打を受け流しつつ、その腕に自らの腕を巻きつけて関節を極め、もう片方の腕で相手の襟を掴み、相手の踏み込みの勢いを利用して投げ、相手の腕を折る技。
上腕蔓ひねり(かみうでかずらひねり)
立っている状態で腕緘(V1アームロック)をかけ、そのまま投げて相手の肩を折る技。
(いかずち
逆関節を極めた一本背負いで相手の腕を折りつつ頭から落とし、逆さになった相手の頭部が中にある間にローキックを入れる技。
死は免れても頭部にダメージを負うのは確実。
飛燕十字蔓(ひえんじゅうじかずら) / 飛燕裏十字(ひえんうらじゅうじ)
相手の腕に顔面を蹴りながら飛びつき、腕挫十字固を極めながら倒す技で蹴りを入れてそのまま仰向けに倒せば十字蔓、同時に前から足を払ってうつ伏せに倒せば裏十字となる。
斗浪(となみ)
横蹴りで頭部を狙うと見せかけ、その蹴り足の踵を引いて後頭部を打ち、そのまま跳躍して両足を相手の首に絡め、首を極めつつ身体全体を捻って投げ、頭から落とす技。
と同じく死は免れても頭部にダメージを負うのは確実である。
牙(ろうが)
立っている状態でアームロックを極め、相手の顔面に肘を当てながら後方に投げ、地面に突すると同時に、相手の顔面を体重の乗った肘に押しつぶし死亡させる技。
訃ノ蔓(ふのかずら)・牙とも呼ばれる。
颪(いわおろし)
相手の顔面に打を叩き付け、そのまま頭部を掴んで地面に押し倒し、相手の頭に膝を落とし死亡させる技。
九十九を殺した技でもある。
獅子吼(ししこう)
相手のパンチで腕が伸び切った間、自らの首を支点にし、クロスカウンターのように外側から腕を叩き付けて肘を折る技。
けしか考えていなかったアーロンはこの技を受けて死の恐怖に負けた。
(はねぐるま)
転がした相手の片腕を十字固めに極めようとし、それを返そうと相手が腕を持ち上げるのに合わせて体を回転させ、同じ腕を裏十字固めに極める技。
(なだれあおい
相手のパンチを両手で捉え、同時に足を払い三角絞めに極める技。腕を捉えて引き込む形を「傾」、三角締めを「蔓(あおいかずら)」と呼ぶ。
くずかぜ)
相手を背負い投げで投げ、自らも回転して膝十字固めに極める技。

蹴り技

弧月(こげつ)
仰向けに倒れ込むようにして片手で逆立ちになり、下からっ直ぐ突き上げるように相手を蹴る技。
空振りになった状態から踵落としに移行し後頭部を蹴る『裏』がある。
金的破(むとうきんてきは)
相手の武器白刃取りで受け止め、同時に金的を前蹴りで打つ技。
九十九く「大した技ではい」。
紫電(しでん)
上段への後ろ回し蹴りと見せ、当たる直前に蹴り足の軌を変えて金的を攻撃する技。
旋(つむじ)
跳び後ろ回し蹴りから、そのまま中で回し蹴りへ繋ぐ連続蹴りの技。
胴回し回転蹴りから回し蹴りを繰り出すバージョンもある。
鉞(ふえつ)
高く跳び上がって前方宙返りし、片足ずつ連続で踵落としを繰り出す技。
それぞれの足をと鉞になぞらえており、痛かった方が鉞である。

打撃技

(こほう)
相手に拳を当てた状態から、全身のパワー一気に相手に叩き込む技。
当たった箇所がの足に蹴られたように陥するほど破壊が高く、「虎を放って倒せなかった男は、陸奥圓明流千年の歴史の中でも数名しかいない」とされる。
九十九海堂飛田に対しては二発放っても倒し損ねているが、これは陸奥歴史でも二人しかいないという。
「拳を添えた状態から布団を打ち抜く練習をする」と練習法が明示されており、挑戦した読者は多いと思われる。
破山(じゃはざん) / 裏破山 朔うらじゃはざん さくこう)
拳を敵のガード叩き付けた後、当てた拳を押し込んで相手のガードを下げさせ、胸部に肘を叩き込む技。
相手の攻撃を上方に受け流し、懐に潜り込んで尾に肘を叩き込むと裏になる。
(がざん)
相手の繰り出した拳の小を狙い、カウンターパンチ叩き付ける技。
直撃すると、小から前腕にかけて牙でえぐられたような傷ができる。
羽山には強引に拳をぶつけて破られ、片山に至っては見ただけで真似て見せた。
浮嶽(ふがく)
頭の上に拳を置いて相手の懐にもぐり込み、立ち上がる勢いを利用しながら頭上の拳で相手のを打ち、追い討ちでアッパー叩き込む技。一撃の拳は虎の変化形で、相手のを粉砕するほどのパワーがある。
ボクシングの試合で使った際にはバッティングではないかとケチを付けられたが結局有効打と認められた。

防御技

りゅうすい)
流れるのように駄のない最小限の動きで相手の攻撃をかわす技だが、本当に明流の技なのか不明である。
武術をやっている人なら訓練を積めばおそらく可
浮身(ふしん)
相手から打撃を受けた際、の方向に合わせて跳ぶことにより、受けた攻撃の衝撃を逃がす技。
これについては訓練を積んでいない一般人でもタイミングさえあっていれば可と思われる。
穿(しせん)
底的に鍛え上げたを、相手の体に突き入れる技。
に相手から組み技を受けた際に使用する。
金剛(こんごう)
筋肉を収縮させることによって、体に突き刺さる針や弾丸を筋肉で止める技。
元々は火縄銃に対する防御技として編み出された。
修羅の門では傭兵が使ってきた暗器ワイヤーを防ぐのに使用された。
不明
技名としては不明だが相手の撃つ気を見て弾をかわす技。
雑賀孫一は訓練し撃つ気を消して撃つことが出来るようになった。
またその撃つ気は孫一本人やは感じることが出来た。

奥義

波(むくうは)
と同じく相手に拳を当てた状態から、腕をしく振動させ、全身のパワー衝撃波として相手に叩き込む技。
振動は拳を当てた間に伝播されるため、虎と異なり回避は不可能である。
しかし振動が威を持って伝わるまでには若干タイムラグがあり、また使用後は腕や拳がしく損傷する。
防ぐ方法は理矢理腕の振動を抑え込む事である。その方法でも全には防げないが半減させることは可
破(りゅうは)
相手を高速のフットワーク惑し、続いて相手の首の前で両足を高速で交差させ、発生するかまいたちが相手の頸動脈を切り裂いて死亡させる技。
これによって首を挟む攻撃もさることながら、避けたとしてもかまいたちに切り裂かれる。
片山には真空を強引にぶっくことで防がれ、衝撃が広がりキーンとなったりカメラレンズ割れたりした。
神威(かむい)
相手に上から覆いかぶさられるように投げられたと見せかけ、片足を相手の足に絡めて密着、もう一方の足を相手の部に当て、地面に倒れ込むと同時に当てた足から虎を放ち、死亡させる技。
陸奥圓明流を倒すために編み出された不破明流独自の義であるが、九十九死亡させることはできなかった。
第弐門では九十九も使用したが、山田に「不破ではないのでただの模倣」と評された。

四門

陸奥圓明流の最終義で下記の4つが義名に当たる。これを使用できた陸奥九十九のみ。
仕掛けた者の命をも奪う自爆技で、使用して生き残ったのは九十九のみである。またの名を死門とも呼ばれている。

開始時は相手の周りを人を越えた速度で四形に移動する。この際相手からは4人に分身したように見える。

これを受けた者は確実に死亡するが仕掛けた方も人間限界を突破するので負荷により死亡する。
仮に死亡しなかったとしてもかなりのダメージは残り、まともに生活する事は不可能であるとされる。

朱雀すざく
背後から相手の頭上に飛びついて両足で相手の首を挟み、そのまま体を捻って首を折りながら地面に倒し、相手の頭部に肘を当て、落下の勢いを利用して地面と挟み込むように顔面を潰し、死亡させる技。
不破北斗戦で使用。
玄武(げんぶ)
背後に仰向けに寝転んで両足で相手の片足を絡め取り、相手をうつ伏せに倒しながら猛スピードで起き上がり、相手の延髄に頭突き叩き込み死亡させる技。
レオン・グラシエーロ戦で使用したが、この時の九十九は両手が使えない状態だったため細は違う可性がある。
白虎(びゃっこ)
正面から相手の首に足を絡め、前のめりになった相手の両を貫手で突き刺す技。
ケンシンマエダ戦で四門を封じるために寝技に持ち込まれ、片足を取られて上に乗られた体勢から使用した。そもそも寝技なのか、立った状態から仕掛けるがあるのかは不明。
青龍(せいりゅう
跳躍した相手に対して、両足で相手の首と頭部を同時に蹴り、相手の片腕を取って受け身を封じ頭から投げ落とす技。仕掛ける破に近い。
姜子牙で使用。四門に迫る速さの姜子牙を捉えた。

その他

(ふがすみ)
を礫にして口中から飛ばし、相手の視を奪う技。本来は針または玉を飛ばす。
また「訃」とは「死を告げる」という意味がある。
(ひょう)
小石や弾丸など、小さな物体を高速で投げる技。
などの飛び道具に対処する技を練習するために編み出された裏の技だが、投げた物や当たり所によっては相手の命を奪うこともできる。あずま)がとの対決によく使用した。
九十九は一度だけ使用したが知らないはずの人物がこの技を知っていた。その人物はに深く関わっている人物の子孫であり、その人物が「おおばば」と呼んでいる人物もまたに関わっている人物である。

勝敗

時系列は一切無視して修羅の刻1話から順に書いていく。雑魚も記述する。

修羅の刻

陸奥八雲の章(宮本武蔵編)

陸奥出海の章(風雲幕末編)

陸奥雷(アズマ)の章(アメリカ西部編)

陸奥圓・陸奥天斗の章(寛永御前試合編)

陸奥鬼一の章(源義経編)

陸奥辰巳・不破虎彦・陸奥狛彦の章(織田信長編)

陸奥天兵の章(西郷四郎編)

陸奥左近の章(雷電為右衛門編)

不破現の章(昭和編)

  • ケンシンマエダ ... 静流との稽古で互いに本気になるが、静流の持病の発作のため中断。その後、静流を賭けて現と勝負し、不全な「神威」を受けるが倒れずもつれ合ってに転落、溺れて静流に助けられたため自ら敗北を認める。

修羅の門

第一部(神武館編)

第二部(全日本異種格闘技選手権編)

第三部(アメリカボクシング編)

第四部(ヴァーリ・トゥード編)

第弐門

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

琴葉茜 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: mtk
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

陸奥圓明流

36 ななしのよっしん
2019/01/25(金) 21:13:36 ID: nOGRU75nPd
八雲父親って時系列的に狛っぽくない?
相手がかはだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2019/01/25(金) 21:19:19 ID: nOGRU75nPd
連投失礼。
>>34
それもあるけど、そもそもそれだけの身体を鍛え上げる方法が既に人外レベル。ついていくにゃ多分「狂気に等しい執念」とかああいうのが必要と思われ。そして陸奥の血筋はそういうのが遺伝されやすいと見た。じゃなきゃ幼少期から人体改造レベルの稽古受けるとか耐えられん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2019/01/25(金) 21:23:35 ID: nOGRU75nPd
更なる連投失礼。
結局、陸奥に潜む「修羅」の正体ってなんなんだろう?
作中のキーワードになってる「」「悪魔」「修羅」、陸奥のそれは正しくに挑む修羅の闘志なんだと思うが、そんなもん人が持てるレベルの意志じゃないから「人外」にたとえられるわけだし。
ただの「意志」でいいのかね?
それで片付けるにゃちと味気ないよなー。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2019/02/11(月) 14:12:16 ID: 8pIhi/128a
作中一番古い陸奥一の親父じゃないの?
義経編の最後に出て来た
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2019/05/21(火) 22:46:22 ID: hZidPcegDb
>>39
一の代になってるからもう「陸奥」ではないということかも
陸奥の一族という意味では最古か?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2019/06/26(水) 22:35:50 ID: 78pq2IfSWk
>>38
年代的に考えて(九十九時点で陸奥千年、ネズパース起(1877年)時点で陸奥900周年程度)、初代が参戦したのは平将門の乱で間違いと思われるので、将門の亡霊とかだったりしてな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2021/08/22(日) 09:21:24 ID: Ble9MqkGQb
四門を使えた陸奥九十九だけだけど、そうなると歴代はどうやって四門を伝授してたんだろう?
使えば死に至るってことは実際に使用して命を落とした伝承者がいたのかな?
こうなると明流始祖の初代の話が気になるなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2021/10/17(日) 18:26:13 ID: v2fQ/4pIq/
>>38
とはいえ、九十九が他より一段抜きん出てるのは事実だが、持ち自体は本編や刻にゴロゴロいるわけで
二段覚醒する九十九のそれだって、兄貴殺したトラウマと自責で引き上げられたと見ることも可なわけだし
正直そんなオカルト要素は関わってないと思う…というか持ち出して欲しくないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 15:27:06 ID: hC8BAhWouH
>>42
どっかの時点の陸奥が「自分には不可能だが理論上可最強技」として四門を考案し、空手のようなものにして練習だけはできるようにしていたのかもしれない

歴代の陸奥の中には実際に使用して相打ちになった者が稀にいて(引き分けは結構描かれているのでセーフ)、それを見ていた息子が四門の善点を発見してに磨きをかけていった

という感じだとは思ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2023/12/07(木) 10:55:42 ID: yTfhFQ6DdJ
「人がを襲っている!!」というタイムリーパワーワード
一より更に前の陸奥登場。でも坂田金時陸奥ってのは大胆だな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0