(株)大百科ニュース社が運営するあらゆる言葉についての記事を閲覧・編集したり、コメントをしたりするサイトです。
たつき(アニメーション監督)について語るスレ
-
3991 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:33:33
ID: IY9+evd4uG
-
>>3987 よく考えたら自分もバカって書き込んでましたね…orz
考え無しに感情的な書き込みをしてしまい、本当に申し訳ないです…
-
3992 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:38:29
ID: YW8voGO50m
-
>>3989
ざっと確認したが、記事本文、コメントともその論調が主流、のようには見えないが……(記事自体も事前に許可取ったインタビューの話、あるよね http://otapol.jp/2017/05/post-10509_2.html
)
吉崎氏の発言が「好きに作っていいですよ」だったから、事前の許諾は、結構フリーハンドで制作できる許諾と考えるのが自然ではないか。
それが二期に向けてスタッフを更新する段階で、部署が変わり内容の不確認が問題視された可能性はあると思うけどね。でもそれは「事前に許諾してない」のとは違うよね。
なにより、監督が勝手に作ったんじゃなくて、許諾を得る意図があったってことがすごく大事だと思う。
-
3993 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:41:05
ID: WU4VGh9VBR
-
ちょっと聞きたいんだけど、「けものフレンズ」の著作権に含まれる各権利について、誰がどの権利を保持してるかを確認できるソースある?
特に公衆送信権と翻案権の所在が重要だと思うけど。
-
3994 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:41:16
ID: gzwO++gFVw
-
ばすてきにはテレ東の細谷Pが「こっちの許可取ってない」という発言もあるから
「作ってもいいとは言ったけどそっちで勝手に公開してもいいなんて言ってねーぞ」ってぐらいの感じだと俺は思っているってこれもたつきと関係ないな
-
3995 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:44:13
ID: RREPWmB74x
-
>>3992
コメントでも何度か話されてるがばすてきには一番重要なコピーライトがない。
仮に吉崎氏が無限の許諾を出していたとしても、少なくともKFPAの許諾は得ていない。
コピーライトが付いていないことでたつき監督も許諾を得ていないと認識していることが分かる。
そうじゃなきゃ二次創作なんて言わんでしょ。
-
3996 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:45:29
ID: tMO50fbbW3
-
コンプライアンスガバガバニキは契約で縛ってなければ機密情報を漏らしても咎められる所以など無いと言いたいんだろうか
2期の人事は漏らしてないからセーフとか思ってそう
-
3997 :
通りすがり
:2017/10/13(金) 19:45:56
ID: y3dr+TbG39
-
>>3988
>契約が全て終了したタイミングをちゃんと考えていたようにも見える
実際そこが問題なわけだが・・・このあたり割と契約自体がいい加減じゃないか、少なくともアニメがヒットすると思っていなかった時期には・・・・と思う 個人的な意見だけど
-
3998 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:51:54
ID: YW8voGO50m
-
>>3993
俺が知る限りはない。ただ、ガイドブックにはかなりゆるい体制であることが書いてある。
厳密に公衆送信権を考えると、吉崎氏がたまに自作のイラスト上げてる点も問題になる。
>>3995
KFPAのコピーライトがない点については、福原Pの発言より12.1話は「二次創作としての許諾を得てる」という扱いになってると思う(逆に公式創作物なら、あそこまで人気は出ない)。実際に、公式から円盤化とかもされてない。
公式の素材を使ってる、という点がガイドラインとバッティングするじゃないか、というツッコミあるかもしれないけど、ガイドラインに事前に書いてないことを公式が個別に許諾することはありえるし、他作品においてもそういう事例がある(東方はたしかそういう処理をよくやってる)。
-
3999 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:52:04
ID: gzwO++gFVw
-
>>3992
そのリンク先の文章にも「許可を取った」「許可をあげた」という発言はないよね
「声明文には「事前許諾がない」とは書いてない」ことを理由にそうは書けなかったんだろうっていう推論が成り立つなら
「事前に許諾を得ていた」と明言できない理由もあるのかもしれないってなっちゃわない?
-
4000 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:55:42
ID: Mosu0SnkVG
-
東方てあんた…
-
4001 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:58:10
ID: 2KeebdsVMC
-
>>3999
わりと砕けた感じのインタビューと騒動が起きてからの事情説明の声明文とでは言葉選びのハードルが違うんじゃないか
事前許諾を関係各所の全てに取った、というところまでは言えないというのは確かだけど
-
4002 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 19:59:35
ID: Lp0swrc7O2
-
>>3998
趣味の範疇における、個人または同人サークル等で、以下のガイドラインに沿って活動いただく際には、利用についてのご連絡は不要です。
~中略~
1.二次創作(自作物のみ)の許可範囲
(1)イラスト、同人誌、マンガ、小説などの作成、各種運用
ガイドライン読まなかったのかな?吉崎先生の何が問題だったと?
-
4003 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:00:08
ID: RREPWmB74x
-
>>3998
憶測ばっかで話にならんな
事実を羅列すれば許諾を得てない作品利用はあったと考えるのが妥当という結論は変わらない
-
4004 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:02:30
ID: YW8voGO50m
-
>>3997
契約がわりとゆるい可能性はあると思うよ。ただどっちかというと、ガイドブックでは意図して人数を絞ったりという調整を吉崎氏やKADOKAWA側でやってる。
たつき監督悪玉論って、たつき監督崇拝論の裏返しに見えるけど、ゆるい体制でやるってのはそもそもKADOKAWA側の発案でもあるんだよね。
>>3999
>そのリンク先の文章にも「許可を取った」「許可をあげた」という発言はないよね
ないけど、そもそも許諾が拒否されたなら、まず公開自体がされてないんじゃない?事前許諾をおおっぴらにできない理由は想像できるけど。
>>4000
初音ミクは逆に、クリエイティブコモンズのライセンスで公的に準ずる許諾を与える形式になってる(公式のイラストと二次創作に区別がない)。二次創作の扱いは、コンテンツによって違う。
-
4005 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:02:37
ID: 2KeebdsVMC
-
箱の中の猫は生きているに違いない!いや死んでるに決まってる!
みたいなやり取りがどうしても多くなるのがこの騒動の厄介なところだよなぁ
-
4006 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:08:42
ID: gzwO++gFVw
-
>>4004
>そもそも許諾が拒否されたなら、まず公開自体がされてないんじゃない?
それ、公式発表の「情報共有や連絡がないままでの作品利用」に繋がっちゃわない?
拒否する以前に許諾の連絡が来てなかったっていう
テレ東の細谷Pは「こっちの許可取ってない」と発言してるみたいだよ
http://ch.nicovideo.jp/rgrey-siga/blomaga/ar1237533
-
4007 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:14:47
ID: l0w84rGLmS
-
本編に使用したモデルを同人として私的利用していいもんなんだろうか
-
4008 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:17:02
ID: 44A6b3TX9z
-
Twitterで信者を操縦するのがうまいよなこいつ
次は何やらかすかな
-
4009 :
通りすがり
:2017/10/13(金) 20:19:33
ID: y3dr+TbG39
-
>>4005
著作権がそもそも集約されてないからね
>>4004
ゆるい体制
KADOKAWAじゃ無理だったっていうのは言い過ぎか
今までも責任の押し付け合いでなくなったコンテンツが多いからな
-
4010 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:20:26
ID: YW8voGO50m
-
>>4002
ガイドラインでは2の(2)だね。吉崎氏のイラスト自作だが、公式の意匠を使ってる。
ただ、この辺に目くじら立てるものではないと、そもそも思うけどな。
>>4003
コピーライトは「公式作品かどうか」の証明であって、「許諾」とは別だよ、ってこと。
許諾を得てる情報が出てるのに許諾を得てなかった、と推測で言い張る方が「話にならない」と思うが……
>>4006
いや、ややこしいことだけど、「情報共有や連絡がないままでの作品利用」に関するその一文はあってるし、俺も反論してない。
ようするに公式発表はそれ自体間違ってないんだけど、「少人数のメンバーに、事前確認を伴わなくていい広範囲な許諾を与えていた」という点がおそらく抜けてる。ガイドブックで示された制作メンバーも少数で、細谷Pが入ってたか定かでない。
重要なのは、たつき監督が無許可でやろうとしたのではなくて、事前の仕組みに沿って、許諾を得るようにちゃんと動いてることだと思う。
-
4011 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:20:38
ID: FyF3xymfed
-
>>4006
これは…
こわいなーとづまりすとこ
-
4012 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:27:12
ID: WU4VGh9VBR
-
>>3998
やっぱり正式な契約内容なんて表に出てくる訳ないか。それこそ機密漏洩だしな。どうもでした。
-
4013 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:28:10
ID: 2KeebdsVMC
-
>>4010
うん、ばすてきがやっぱりマズかったって事だとしても
たつき監督から相談があった時点で責任の所在は福原Pないしヤオヨロズに移ってるから
それでたつき監督を叩くのは無理筋
-
4014 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:52:05
ID: RREPWmB74x
-
>>4010
許諾を得ていないと言われてるものを許諾を得ていると言ってるのがまさに君なんだが
-
4015 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:52:54
ID: b1CqKPPvTv
-
普通に落ち度があって降ろされてるのに、名指しでカドカワを加害者にして自分は被害者面してファンに攻撃させるように仕向けるツイートするとか逆にすごいわ
-
4016 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:54:59
ID: Lp0swrc7O2
-
福原Pの「あれは商用じゃないから、同人です」と強調してるのは
禁止事項①の『有償無償に関わらず、事業性の高い営利目的での利用』に該当するのを防ごうとするための発言
本編モデル流用、曲などが禁止事項②の直接二次利用(著作権侵害)に重なりかねないから
テレ東Pのやろうと思えば申し立てできるんだよに至り
「その後」、ばすてきコンビのグッズが出せる程度には解消される結果には至るが過程も記憶される
公式が同人を積極的に潰すのは公式と思わせてしまうような物の場合だからね
最も最近だと、海賊版な装丁をつくった上、ノーツ(タイプムーン)が取得してるJANコードを勝手に使ったFGO同人とかな
これの方はコードをパクる事で別な問題も起こしてるか
>>4010
直接2次利用の意味は理解できないけど吉崎先生の絵は『けものフレンズプロジェクト」に帰属する素材(イラスト、動画、音声、楽曲等)を直接二次利用すること(著作権侵害)』に該当すると
へえ
-
4017 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:57:09
ID: gzwO++gFVw
-
>4010
>「少人数のメンバーに、事前確認を伴わなくていい広範囲な許諾を与えていた」という点がおそらく抜けてる。
これはなんかソースがある話なの?
>>3992でも、インタビューでの「福原Pが各所に相談していた」という話を「事前に許可を取っていた」という根拠にしてるなら「事前確認を伴わなくていい広範囲な許諾」と矛盾しない?
-
4018 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 20:57:59
ID: NYc0cAHHp7
-
2期から外れるにしても言い方次第ではこうも炎上することも無かっただろうし、騒動が起きた後も暴走する信者を諌める発言だってできたはずだと思う(発言が止められていた云々の憶測は置いといて)
謝罪しろとは言わないけど火種になった発言には何か釈明してほしかった
-
4019 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 21:04:24
ID: gzwO++gFVw
-
事前許諾を与えていたので「許諾がなかったとは書けなかった」けど
「事前確認を伴わなくていい許諾を与えていた」のに事前連絡がなかったことを問題として書くのはセーフっていうのもちょっとよく
-
4020 :
ななしのよっしん
:2017/10/13(金) 21:24:29
ID: YW8voGO50m
-
>>4013
福原P=SHIROBAKO太郎説がダテコーから出た時点で、俺としてはそっちの可能性を疑ってる(ダテコーはあまりたつき監督については苦言述べてない)。ただ証拠がある話ではないけどね。
>>4017
少人数の製作で通常のチェックを通さない体制にしてる、という点はガイドブックの6巻(吉崎Pインタビュー)に記載がある。
あと、KADOKAWA側のプロデューサーのコメントもある。
また、吉崎氏や細谷Pのコメントから、ヤオヨロズ福原Pが各所で行ったのは「事前の許諾」であって、事前確認=事前の内容確認ではない。
少人数製作でチェックが少ない、事前の内容確認がされていないが、許諾はされている、という点を考えると、広範囲な許諾が与えられている、という推測が成り立つ、ということ。