61 ななしのよっしん
2014/10/12(日) 23:00:57 ID: HP17ss4wNp
>>59
類に該当する生物が生えているのはワニくらいのものだからそれを参考にした

うーん、方は「陸生動物」すべてに特徴を重ねているようだけど
は系統から「同じ類であり現存する中でもっともティラノサウルスに近い生物」であるワニ以外の生物の特徴はあまり重要ではないと考えてる。
まぁ何にウェイトを置くかの違いだね

だから爬虫類という極めて大雑把な区切りで「基本的に伸びる」と言われても、同じ類であるワニは生え変わる。重要なのはそこだと思うわけで

方のは「陸生動物はこうだ」というのみで、の直接的な反論にはなっていないと思うの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2014/10/12(日) 23:16:08 ID: HP17ss4wNp
http://livedoor.blogimg.jp/notld_1968/imgs/e/4/e43c46c2.jpgexit
これが発掘時のスーの頭
少しがはずれ気味なのはご嬌として、ここからアリゲーターと同じように上を下で覆う形のであることがわかる
つまり、多くの陸生動物と異なり"噛み合わない"
これが同じ類であるワニを参考にすべきでが噛み合う大多数の陸生動物を参照するのは誤りだとする論拠

そもそも唇と言うのは哺乳類特有の特徴でしょう。
少なくとも現存する類には
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2014/10/12(日) 23:42:44 ID: l8ioMSVfHG
>>62
先程はこのお題から離れるようなことを言いましたが書き込んでおきたいことがありますので。
オトカゲも上の列が下の列の外側にかぶさるような口の閉じ方をします。
オトカゲには哺乳類のようなを吸えるほどの唇はありませんが、唇で口を密閉します。
スマートフォンからなので画像へのリンクを貼れなくてすみません。
monitor skeleton」で画像検索するとオオトカゲのの大きさや生え方が分かると思います。
はどちらかというと恐竜の生え方はワニよりオオトカゲに似ていると考えています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2014/10/13(月) 00:54:44 ID: HP17ss4wNp
>>63
T-REXワニを閉じるとき「上下のが綺麗に重なり」「に覆いかぶさる」
それに対してオオトカゲにこれらの特徴はく、上下のに「を保持する歯茎のあるべき洞が有る」
ちょっと似てるとは思えないです。すいません
また、複数回の生え変わりをしない等、やはりワニの方が近い特徴を持っているという点は変わりないでしょう。

唇のような部位も爬虫類のそれは単純にの大部分が歯茎に埋しているというだけ
それは同時に、格のの大きさに対して実際に使用する長さは決して長くないと言うこと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2014/10/13(月) 13:01:36 ID: QN23bXQjcp
>>61
>>類に該当する生物が生えているのはワニくらいのものだからそれを参考にした
待て待て。どこにもそんな事を書いてないし書いた覚えもないぞ
君の書き方だと「シャチは生え変わらないのに、ワニティラノサウルスが高い頻度で生え変わるのは食性のためだ」というふうに読めたから、
の伸び方の違いは食性じゃなくて哺乳類爬虫類の違いだよと書いただけなんだけど。

食性と進化を結びつける方が意味いですよ。まあ強いて言えば収斂進化ですね。
祖先と子孫の食性が違うことなんでザラですよ
恐竜だけじゃなく哺乳類など他の動物の事も調べてみる事をおすすめします。

あと私の元々のは元々>>38の一行なんだけど明確な回答が未だないよね。
>>41などはわかりやすくするための例だったんだけど。なのでもう一度書いておく。
「昔から思うんだけどティラノサウルスの想像図の顔がどれもこれもムダに怖く描きすぎ」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2014/10/13(月) 13:06:31 ID: l8ioMSVfHG
>>64
ワニ列と言ってこのイリエワニみたいに互い違いになってるのを想像していたわけですが、
https://www.boneroom.com/welcome.aspx?c=790&i=3044&n=SaltWaterCrocodileSkullCast#1exit
このカイマンのは確かに恐竜に近いですね。
https://www.boneroom.com/welcome.aspx?c=790&i=3037&n=BlackCaimanSkullCast#1exit
に覆いかぶさっていても、その上にさらに唇があったと思っています。
ちなみにオオトカゲの唇はこんな状態になっています。
http://carnivoraforum.com/topic/9329200/1/exit
下の列の外側に唇があるのが分かると思います。

で、ティラノサウルス化石で見ると長く露出していますが、
生きていた時とべて地層中の変形などで根がきっちり収まらないそうです。
から出ていたのはエナメル質の部分(変色している部分)のみのはずで、
さらに歯茎もありますから、実際はそこまで長くなかったんじゃないかなと。

それにしても、口を閉じたときにが露出していたと考えるにせよ隠れていたと考えるにせよ、
今このスレで話しているような生きていた時に、軟組織の様子がどうなっていたかという考察
きちんと行って描かれていない絵が多いのは遺憾ですね。

めてここで意見を交わせてみるとやはりこの問題は難しいです。
>>64さんは>>64さんなりに自信を持ってがむき出しになっていたはずだと考えているのだと思いますが、
で確信を持って唇が閉じていたはずだと考えています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2014/10/13(月) 13:07:18 ID: QN23bXQjcp
補足
>>52の下二行でもいい。
まあが何がいいたいか理解する前に、言葉だけ捉えられる事が多いから(実際、捉えられてないけど)
うんざり気味だということもある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2014/10/13(月) 13:18:57 ID: QN23bXQjcp
>>61
>>方のは「陸生動物はこうだ」というのみで、の直接的な反論にはなっていないと思うの
いや他の人がすでに答えてくれてたから書く必要はないと思っただけなんだけど。
全く同じ事をにも書けっていうの?
じゃあ逆に陸棲動物で口をムキダシにしてるのがなかなかいないのはなぜ?
そこまで聞かないといけないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2014/10/13(月) 22:10:25 ID: HP17ss4wNp
> ID: HP17ss4wNp
あんた全に勘違いしてるよ。
ID: l8ioMSVfHG氏のレスに対して反応しただけであんたの憶測オンリーははなから眼中にいんだけど。
ちょっと自意識過剰なんじゃないか?

この際だからはっきり言うね。方の言ってる「怖く描かれすぎ」だの「大多数陸生動物がムキダシ」だの、それってただの「仮説」じゃん。前者にいたっては「印」だぜ?根拠に裏打ちされた「前提」の一つもいじゃないか。
その点 ID: l8ioMSVfHG氏は自分なりの論拠を提出しているからなりの論拠を出して反論したわけ。
そりゃあ元はと言えばあんたの「憶測」が発端だけどあくまでもが相手をしているのは>>55の時点では ID: l8ioMSVfHG氏だけだよ

はあくまでも「自分の」をしているんであってあんたに反論しているんじゃない。それだけは理解してくれ

食性に関しては全に誤用。申し訳ない。
狩りの手段、つまり極めて強な大を使って獲物に致命の一撃を与えると同時に保持すると言う役割を持っていると言う事に置き換えてください
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2014/10/13(月) 22:22:28 ID: HP17ss4wNp
>>69
最初のIDID: QN23bXQjcpの間違いです。
何やってんだ俺・・・これじゃ自問自答じゃないか・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2014/10/14(火) 00:16:53 ID: HP17ss4wNp
>>66
まず、生物の原則として、唇と呼べる部位を有しているのは哺乳類だけ。
例えばメガネモチノウオなんかにも一見唇があるように見えるけど、実際にはその唇からが生えている。つまりあれは単純にが分厚いという事。

トカゲの有するそれもの外皮であって、を基点として上下に位置を大きく変えること出来ない。
事実トカゲ歯茎をむき出しにしてを剥いたりはしないでしょう。
トカゲの唇(あえてこう表現する)は歯茎と離れていないから、そのような動作は出来るはずもいのです。
また、前回申し上げたとおり、トカゲを有する類ではの構造が明らかに乖離している。
そちらの提供したトカゲの画像からも分かるようにトカゲは大部分が歯茎に埋しているけど、それが出来るのは分厚い歯茎の存在を前提とした格だから。転じて、歯茎と口を覆うが咥内で離れていない=唇を有していないが故にトカゲは大部分が歯茎に埋せざるをえない。
確かにトカゲの咥内にもと口の周りのの間に溝はあるものの、哺乳類の唇と同等のものと呼ぶにはあまりにも浅い。
単純にを納めるための溝と見るべきでしょう。

を有する類のように、の助けなくだけで口を綺麗に閉じることの出来る類には歯茎と呼べる部位も極めて薄かったと推察できる。事実現代のワニもそう。
であればの大部分は歯茎から露出した状態で、トカゲのそれとは較にならない長さのが常時顔を覗かせているわけです。
如何に死後化石となりが飛び出てきてしまったとしても、それなりの長さのであれば、このの構造でが露出してしまうことは近い分類のワニ明している
これをトカゲと同等の薄く上下に稼動しない唇で覆うのは不可能ではないでしょうか?

であれば、を持つ恐竜のみが他の全ての爬虫類の中で例外的に、歯茎から離れてを基点に上下に移動することの出来る哺乳類と同様の柔軟な唇を持っているのでなければ、やはりは必然的に露出するでしょう。
いずれであっても、明する手立てはもうい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2014/10/14(火) 02:22:03 ID: QN23bXQjcp
自意識過剰?いや君が>>61>>59定したから反論しただけだが。何かおかしいか?
方の印に過ぎない」と言われれば確かにそうかも知れない。
しかし反もなしにそう言われるのもね。
まあ確かに、のムキダシ説についてはかなり考えてってくれてるようだが、
口を閉じる想像図に対しては否定はしないでいてくれるわけだね。

いずれにせよ恐竜怪獣モンスターイメージを持っている人が多いのは事実
違うというなら恐竜に全く興味のない周囲の人に聞いてみるといい。落胆する事請け合いだ
その原因として>>41で書いたような事を関係とする方が理がある
哺乳類にしても、食=獰猛、食=おとなしいというイメージは当たり前のようにつけられる。
恐竜なら尚更。それがステレオタイプってやつだ
あと、をムキダシの陸棲動物がなかなかいないのが仮説だって?
一応、カラス論を出されても困らないように「なかなか」という言葉を挟んだんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2014/10/14(火) 03:29:05 ID: HP17ss4wNp
>>72
いや、あんたの反論>>59は「ID: l8ioMSVfHG氏のである>>53に反論した」に対して反論したのだと認識していたが、そちらは今までのから察するに>>69>>59に対する反論に留まらず、あんたの今までの全てのに反論していたと認識していたんだろ?
>>65あんたは「私の元々のは~」と言ったのだから間違いとは言わせない。そしてそれを自意識過剰だと言った。
には最初からあんたの「こんなに怖そうなわけいだろ」なんて反抗期の子供みたいな感想いちいち口を突っ込む気なんかい。
>>61には「に対する反論に対する回答」以上の意味なんかいんだよ

そもそも>>61は反論ではなくあんたとは考え方が違うのだと言ったつもりだったのだが。それを踏まえてもう一度読み直してくれないか?
まぁ互いが間違った前提で反論したのだからあんたのやり取りには最初から誤りしかかった。前提からして異なっていたんだから>>61は取り消させてもらう。

>あと、をムキダシの陸棲動物がなかなかいないのが仮説だって?
じゃあこれも言い換えさせてもらう。「T-REXに近い特徴を持つ頭を有している現代を生きる陸生動物は存在しないにもかかわらず、現代の陸生動物の状況からT-REXの生態を決め付けた、極めて大雑把杜撰考察
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2014/10/14(火) 04:03:38 ID: HP17ss4wNp
>>73
またミスった・・・。3行の一つアンカは>>61です
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2014/10/15(水) 00:14:07 ID: QN23bXQjcp
>>73
君も段々書き方が不遜になってきたな。しつこいと思ってるんだろうがそりゃお互い様。
でもな。恐竜の生態を推察する上で今生きてる動物の生態を参考にするのは
実際にも行われてるごく基本的な手法なのに「極めて大雑把杜撰」とか書いてる時点でお察しなんだよな
食うものと食われるものの関係は時代が違っても変わらない。
女王仮説に則れば動物に共通の行動パターンがあるのは半ば常識のはず。
それも含めて、は他の動物の例も調べればの言ってる意味が君にもわかるって散々書いた。
でも君は自分の得意分野に自信持ってるせいかそんなの話にまともに取り合おうともしない。
(続く)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2014/10/15(水) 00:15:12 ID: QN23bXQjcp
(続き)
とはいうものの、確かに君の言う通りこれ以上何を書いても不毛だな
恐らくこの先もが何を書いても君はまともに取り合わないだろうからさ。
周りから見てもレベルの低いやりとりだろうし他の人達にも迷惑なのはわかってる
そんなわけではそろそろこの辺で自重しておく
このコメント捨て台詞だと思って適当に流してくれ。

ただ、前に書いた事とも一部重複するがこれだけは書かせてくれ
当たり前すぎる事だし何度も書くが恐竜怪獣モンスターじゃない。ただの動物だよ。
しかしテレビや本で見るのはあくまでデザイナーさんたちが作った「想像図」だ
あれが正確な復元図じゃなくて人の注を集めやすいような演出や誇をしているって事は
デザイナーさんたち自身が言ってる事だ。まあ今更これを書くのも自分でずるいとは思うがな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2014/10/15(水) 05:46:14 ID: HP17ss4wNp
>>75
>実際にも行われてるごく基本的な手法なのに「極めて大雑把杜撰」とか書いてる時点でお察しなんだよな
違うんだよ。確かにうんざりしてきて余計なひと言が入ったのは認める。でもさ、大事なのはその前の部分でしょ?は陸生動物ティラノサウルスではまるでの構造が異なってると言いたかったんだ。にもかかわらず同様に考えてよいものか、と。
あんたに何よりもうんざりしてるのはね、あんたが嫌悪したはずの、「相手のに言いたいことを理解しようともせず、言葉の揚げ足取りをしているから」
あんたからは最初っからを理解しようという摯さが感じられない。あくまでもは自分のをしていたと言ったはず。そこで降って湧いたあんたを、自分のと異なるからと否定した。
にはあんたのしている事が「こんなに怖そうであるはずない」という願望に基づいた嫌がらせとしか思えなかった。

あとティラノサウルスの生態を多くの人間摯に理解しようともせず誤った認識をしているのは確かに事実だろう。
でもさ、ティラノサウルスに限らずどんな物に対しても、人が興味のない対に対してまるで理解を深めようとしないのはありふれた事なんだよ。今後も決して是正されることはないだろう。
気にするだけ駄だとは思わないか?

まぁ、ティラノサウルスの話がしたいんであって口論したいわけじゃないからね。
方は方のをすればいい。もそうする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2014/10/15(水) 06:38:34 ID: HP17ss4wNp
>ID: QN23bXQjcp
というか最後にこれだけは言わせてくれ。
先に食いかかったのはあんただった。だからは当然あんたの誤りを摘したのだと思った。それならば問題い。
ただ、あんた摘したのはあんたの差異だった。

そちらが先に仕掛けたのだから、この状況なら普通あんたが否定する流れだろ。
でもあんたは自分のに対する回答をめた。
これっておかしくないか?

これが最後まで食い違った原因だと思うぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2014/10/15(水) 06:45:25 ID: HP17ss4wNp
http://p.cdnanapi.com/r/2014/07/29/02/20140729020338_53d6826a153d9.jpg?quality=85&size=650exit
この画像のアリゲーターは口が綺麗に閉じていて、見た限りでは口を閉じたときには隙間などいように見える。
このように上の裏側に下の表側を密着させることが出来れば、唇がく、が露出していたとしても口を密閉することが出来るでしょう。
ティラノサウルスは下ラインよりも上ラインの方が一回り広い。つまり、一回り大きい上の裏側が小さい下の表側に重なるような構造になっている。
このようなの閉じ方をしたとき、必然的に外側に露出する列は上側の片一方に固定される。これは上下の列が噛み合うように重なるクロコダイルのそれより隙間が出来にくい。
また、多くの恐竜が同様に上が下よりも外に来るようになっている。
同じワニ仲間でも、クロコダイルアリゲーターのように列の構成に差異があるにも拘らず、だ。
以上の点から、恐竜は口を閉じる際、を重ねてその隙間を唇で覆うという哺乳類セオリーとは異なり、上下のを密着させて口を密閉していたという可性が示唆できる。
ではなく、その土台である上下のそのものが綺麗に重なる構造も、この説を後押ししているだろう。

少なくとも、新規にを覆うような唇を適応進化の過程で形作るより、上裏側と下表側を密着させて口を密閉させる方が進化の過程としては近でしょう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2014/10/15(水) 22:27:21 ID: l8ioMSVfHG
>>79
>一回り大きい上の裏側が小さい下の表側に重なるような構造になっている。
ああ、ようやく>>79さんがしているティラノサウルスの特徴が理解できました。
てっきりオオトカゲもそうなっているものと思っていましたが、
「varanus skull」で検索してもぴったりそうなっているものは出てきませんでした。
これからはがむき出しになっている恐竜の復元画を見たら>>79さんの考察のとおりになっているのだと思うことにします。
(その考察に合わないような絵ではダメですがw)

で、ここからがの相変わらず頑固なところでして。
まず、口の中が密閉されてもがむき出しのままでは結局いてもろくなってしまうと思うのです。
ゾウバビルサの牙のように太ければ問題ないかもしれませんが、ティラノの小さめのものだと厳しいかなと。
それと、
>新規にを覆うような唇を適応進化の過程で形作るより~
>>79さんは哺乳類はもちろん有鱗類のような「唇」もないのが類の基盤的な特徴だと考えているのだと思います。
(あ、有鱗類のような唇って「を納めるための溝」のことですよ。)
生主類、つまりワニカメから考えれば理にかなっています。
自身同じような筋で恐竜の大多数に羽毛があったはずだと思っているくらいです。
しかし現生の類3つはそれぞれ個別の理由で唇を失ったように思えるのです。
ワニ水中で口を閉じる時に唇がない方が抵抗が少ないのと、半生で燥することがない。
カメは唇がクチバシに変化している。
というわけでこれらの祖先や恐竜燥を防ぐために有鱗類のような唇があったのではないかな…と。

きちんと理由を述べてがむき出しになっていたはずだとされているのでつい対抗心が出てしまいます。
しかし違った考えの方の意見は刺になります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2014/10/17(金) 03:07:27 ID: HP17ss4wNp
>>80
>まず、口の中が密閉されてもがむき出しのままでは結局いてもろくなってしまうと思うのです。
燥がにどの程度悪を与えるのか、調べても明確に分からなかったが、ティラノサウルスにとっては高い頻度で生え換わる消耗品。他の大多数の動物の様な永久は存在しない。
それゆえに、個々のが非常に長い間外気にされ続けるという事はかったはずです。
また、他の恐竜化石ティラノサウルスが折れて食い込んでいたケースも存在しており、ここから事実としてティラノサウルスは決して頑丈なものではなかった事がうかがえることでしょう。

>ワニ水中で口を閉じる時に唇がない方が抵抗が少ない
どうだろう。抵抗を考えるならを露出するより唇に収めた方が口元はフラットになるし、そもそもワニはそこまで本気で水中に適用しようとはしてないのでは。
一方で、似たような例としてウミイアナの唇(ということにします)は退化していない。

>カメは唇がクチバシに変化している。
そしてトリケラトプス等一部の恐竜もくちばしを有している。
もし仮に方の言う通り、現在類が進化の果てに唇を退化させたとして、恐竜の時代には既にその傾向が始まっていた事になる。

口を密閉するという「的」こそ同じであれ、くちばしは恐竜の時代に独自に進化した、唇とは異なる「手段」の一つであったように思う。

>しかし違った考えの方の意見は刺になります。
そう言ってもらえると有難い。
も最初期は「参照するなら鱗類より類の方が種として近いだろう」という程度の認識だったからね。
そちらの摘がければこうまで話が膨らむ事もかっただろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2014/10/17(金) 23:21:38 ID: l8ioMSVfHG
>>81
燥がにどの程度悪を与えるのか
実はこんなtogetterがあります。
ティラノサウルスの牙は口の中に入るのか問題」
http://togetter.com/li/602370exit
この途中に燥してぱっきり割れてしまった写真が出てきます。抜けた人間ですが…。
消耗品だからと割り切る復元も面いですね。

抵抗を考えるなら
あ、この抵抗って水中で口を閉じる時に口の中に当たったが左右に逃げる時の抵抗のことなのです。
が唇にせきとめられるよりの間から抜けていったほうが口を閉じやすかろうと思いまして。

>一部の恐竜もくちばしを有している。
脚類にも複数いますしね。
そういえばクチバシでなくても筋が質化した復元もありますね。
の上にクチバシがかぶさるように描く人もいますが、さすがにちょっと疑問です。

ティラノサウルスに唇がありそうだと思う理由に、に小さなの列があるということがあります。
上下のの表面をよく見ると、上ならの根元のすぐ上、下なら根のふくらみの下に小さなが並んでいます。
これは顔面に血管神経を通すだと考えられます。
この血管神経が向かう先はをすっぽりと収める唇ではないかというわけです。

唇で口を閉じる復元は、や口の中が燥しないようにたっぷり安全策を取っているようなものですね。
唇があるとや口の中がかないことが絵としてはっきり示されているように思えます。
かしここでのお話を通じて、がむき出しになった絵を見ても前ほど腑に落ちなく思うことはなくなりそうです。
唇はあくまで安全策ということです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2014/10/18(土) 12:28:36 ID: HP17ss4wNp
>>82
>が唇にせきとめられるよりの間から抜けていったほうが口を閉じやすかろうと思いまして。
一方で、より水中に適応した哺乳類イルカシャチクジラ等の唇は退化していません。
唇による抵抗というのは微々たるもので、適応進化によって是正される程のものではないのでは?

>この血管神経が向かう先はをすっぽりと収める唇ではないかというわけです。
なるほど。確かに可性としては十分有り得る。ただ疑問は残る
その考察ならの位置が唇の根元ということになる。上ならそれで問題いでしょう。
しかし上側の列全てが外に露出するティラノサウルスの場合、下側にあるべきを納める溝はかなり深く取られなければならない。と、同時にそこが唇の根元となるはず。
に唇を動作させるためのものであるならば、下のかなり下方に位置していなければおかしいのでは?

列に至近した位置であればやはり歯茎とその周辺に血管神経を通すためのであったように感じます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2014/10/18(土) 18:38:46 ID: l8ioMSVfHG
>>83
イルカシャチクジラ等の唇
これらが口を開けたところを観察すると、上唇は発達しているのに対し下唇は小さく下のが見える状態です。
オキゴンドウでは特に分かりやすいです。
>>82で書いたとおりなら上だけ素く閉じれないことになりますが、元々それでいいのだと思います。
これらハクジラ類は(シロイルカイッカクを除き)首がほとんど動かない、つまり上が動かせないからです。
ハクジラ類は水中では下だけを素く閉じているのではないかと思います。

ところで恐竜でもハクジラ類のように上だけ唇を大きく書くことで口を開ければがよく見えるように描く場合がありますね。
別に水中を閉じることを意識した描き方ではないですが。

の位置が唇の根元
もしかしたら生きているときは軟組織ので下の列までしか口が閉じなかったのかもしれません。
以前ヌートリア死体を解体してを取り出し標本にする体験をしたことがありますが、
関節まわりの筋肉は分厚く入り組んでいて、の可動範囲にがありそうでした。
まあヌートリア植物食の哺乳類なので関節まわりはティラノサウルスよりずっと複雑なんですが、
だけで考えるのと生きていたときの関節の可動域は違うんだと思います。
もしくは先程書いたように下唇は小さかったのかもしれません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2014/10/18(土) 22:58:17 ID: HP17ss4wNp
>>84
>もしかしたら生きているときは軟組織ので下の列までしか口が閉じなかったのかもしれません。
それも可性としては否定できない。しかし多くの生物は程度の差こそあれの可動域はおおよその可動域に準じている。が付いたとてそこまで極端に変わるかな・・・
の特徴として、側面のが多いほどが強くなる。その部分に筋肉が付くスペースを確保できるからです。そしてティラノサウルス類は、このが最も多い双類の系統。
転じて、の側面のを通じてを動かす筋肉が配置できるならの動きを大きく阻するほどの筋肉の間接部にわり付く理由はいのでは?
以上の点から、が付いてもの可動域には大きな差は出ないだろうと考えます。

もし仮に全に閉めることは不可能だとして、が丁度重なる位置が最大可動域と考えると、列を唇で密閉する所謂唇のある復元が真実味を帯びる。
全に閉じることができるなら唇は必要し。やや開いた状態が限界なら唇が必要。といったところか。

どちらにしろここで述べられるのはあくまでも仮説止まりで、実際のところは実物を見るか、より科学が進んで解明される範囲が広がるかしないとどちらが正しいか分からんね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2014/10/18(土) 23:05:55 ID: l8ioMSVfHG
>>85
脚類のミイラ化石の発見が待ち望まれますね。
ハドロサウルス類などでは見つかっていますし脚類でも皮膚印化石はあるわけですから、
脚類の顔面の様子が分かる化石があればいいのにと期待してしまいます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2014/10/19(日) 00:26:00 ID: HP17ss4wNp
>>86
今までもそれまでの常識を引っ繰り返す様な発見が何度もあったことだし、一発ティラノサウルスの生態全てに明確な答えが出る可性もありうるか・・・?
結局、恐竜の生態を知るにはその遺骸を見ることが最も確実な方法なんだよなぁ
その情報だけでは限界もあるでしょう
いはが知らなかっただけで、深い知見を持つ研究者達からすればとっくに答えの出ていた問題だったのかもしれない。

そういえばそのハドロサウルスのミイラからは気嚢の存在は確認されたんだろうか。
軽くググった程度では気嚢の有を言及する記述は見つけられなかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2015/01/08(木) 10:53:49 ID: jpsYY65W0s
>>87
今のところ、盤類は気嚢の機はなかったという説に落ち着いてる。昨日調べたらそんな感じだった。
盤類で20mをえる大の種類がいなかったことを考えても、今のところ気嚢の機はなかったと考えたほうが妥当かと。

もっとも、近年は盤類にも羽毛らしきモノが生えている化石が見つかってるから、そのうち気嚢を持った盤類の化石も見つかるかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2015/01/13(火) 18:44:59 ID: Q0xaPp/Iyl
>>59氏はスピノサウルス以外のスピノサウルス科の恐竜についてはどう考えているんだろう。
いくら食と言っても、ワニと違って頭部は面よりかなり高い位置に頭部があるわけで、
や口腔の燥に気を掛けないといけなはずなんだが。
リオニクスやスコミムスにを覆う構造があったとはちょっとなあ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2015/01/28(水) 18:38:22 ID: Kc5F3qBtXw
食だの走れないだのスピノより弱いだの言われてるを見ると何とも言えない気持ちになる
話題集めのために事実を曲解したメディア(研究者も)と映画の罪は重い
👍
高評価
0
👎
低評価
0