241 ななしのよっしん
2011/01/08(土) 02:13:48 ID: MJTGmKu2TL
1000年以上生きてなどの系統の称号を得ると
逆にしっぽが減っていくことがあるらしい。
不思議
👍
高評価
0
👎
低評価
0
242 ななしのよっしん
2011/01/08(土) 03:01:59 ID: U0jsbqH6lw
Wikipediaというより神様に近いかららしい形じゃなくなるみたいなことが書いてあったな。
東方的にもの姿をしてると書かれてる諏訪子帽子以外それらしいところが見られないし神様は基本人になるんだろう。
しかし神様にはならずに妖だけ増すならやはりモフモフ度が上がるのかもしれん。個人的にはそっちのがいいな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
243 ななしのよっしん
2011/01/08(土) 14:50:58 ID: U0jsbqH6lw
非想天則諏訪子っぽく座ってたり八百万が形を持たなかったりゆかりんとヤタが間違われそうになったりしたのをすっかり忘れてた。神様は基本人ってのは気にしないでね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
244 ななしのよっしん
2011/01/08(土) 20:39:09 ID: qPSW0F4NuI
尻尾が減っていくのは妖が衰えるからなんだそうな
何万年も生きたは最終的に尻尾が0本になって、
その間からと呼ばれるそうな
格はだけど
なんだってさ
要するに隠居ってことか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
245 ななしのよっしん
2011/01/09(日) 19:14:18 ID: MJTGmKu2TL
>>244
最近知ったことだけど…
あの有名な玉藻前、原典というか古い部類に入る資料では『九尾の狐ではかった』らしい。
二尾とか三尾とか。
つまり大陸で悪事働き続けきた挙句、年齢のせいで尻尾も減っても衰え、遂に人間の手で葬り去られた…というシナリオがどうやら正しいそうな。
諸行無常盛者必衰というところか。


九尾というのは実は若さなのかもしれんね。藍様もしかり。
特に東方では妖怪でなく妖なのだから『若い=があって強い』がそのまま成り立つのかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
246 ななしのよっしん
2011/01/09(日) 21:38:50 ID: Mojf1eqrz1
>>245
そもそも玉藻前妲己などと結び付けられたこと自体が後世になってからだからな。元々は和製
そもそもこういう「朝廷をなした」系の妖怪玉藻前など)って描写を見ていると、たいていが直接何か悪さをした描写がく『関係ない事の責任を押し付けられただけ』に見えなくもない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
247 ななしのよっしん
2011/01/10(月) 00:09:26 ID: rttV4M8pZi
RPGのノベライズにあった、格が上の存在ほどor人に姿が近いって設定見てうまいなーと思ったのを思い出した
👍
高評価
0
👎
低評価
0
248 ななしのよっしん
2011/01/10(月) 00:50:47 ID: /K9HhMePN9
>>245
そういえば(化けキツネ)や(化けネコ)って妖扱いだったね
射命丸文(鴉天狗)やお燐(猫車)は妖怪扱いなのに

存在が精依存か生体依存かで両者を分けてるという行りをよく見るけど、みにするなら神様のように信仰や畏怖があって初めて生まれるのが妖怪
人間含めた他の動物のように学術的種の存在が先行しているのが妖
こんな感じなのかな?
そう考えれば似て非なるものになってしまうが…

>>246
一見関係なさそうに見えるのが妖怪の怖さの由縁なのかもね
人間因果応報がハッキリしない事を怖がるわけだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
249 ななしのよっしん
2011/01/10(月) 14:49:09 ID: qPSW0F4NuI
九尾の狐っての使いだよね
玉藻の前の話も天皇病気の原因が玉藻の前であるという根拠は
それどころか玉藻の前が側に居るときは
天皇の病状は緩和されたとすら、描かれている
玉藻の前を打ち倒したのに数年後、天皇はあっさり死んでるし
いまいち納得のいかない話だよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
250 ななしのよっしん
2011/01/10(月) 16:06:37 ID: Mojf1eqrz1
上で和製って書いたが、さらによく調べたら当時の情勢的にダキニとの関連があるかもしれないって説も見つかった。現実には信仰がらみのややこしい話があったのかもしれん。
そもそも追い払ったといわれている人物の一人安倍晴明自身の子っていう説があるがなw

>>248
人間妖怪魔法使いになることもあれば、仙人になることもある。それから考えるに、
人間妖怪魔法使いルート動物妖怪で、
人間→仙人ルート動物→妖に当たるんじゃないか?

性質を変えることなく、ランクだけが上昇したという感じで。
は基本の天気で、ゆえに人をとって食うような荒々しい野生の側面はあるとしても、どれもこれも妖怪に描写されている『禍々しい側面』がいように思えるしな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
251 ななしのよっしん
2011/01/11(火) 02:00:12 ID: MJTGmKu2TL
>>250
ダキニといえばジャッカルとかオオカミだったか?
おそらくジャッカル日本染みがないために、その獰猛性をキツネ理やり投影させる向きがあったというのは確かなようだね
でもキツネ属の動物は基本臆病で攻撃性もなく温厚だから…理がある気がするんだよなぁ。古代日本人キツネ観もそういった緩いものだったようだし
そういう訳で玉藻前はそのハイブリッドにあたる作品なのかもしれない
すなわちキツネ的な温厚さ・優しさと、ジャッカル的な獰猛さ・攻撃性を併せ持たせているわけで…なんだか少し破綻している印さえある

そう思えば…ジャッカル的要素を含まない、日本人の古来考えるキツネそのものなのかもしれないね。
本来のキツネ属の性質・要素を持つという意味で、だからこそ妖に分類されてるのかも。

>>248
ということは学術的にはバケキツネ亜属が存在するとかか?
そう考えれば妖の方が実は人間に近いのかもね。『生命』という意味で
それに信仰よりも存在先行な人外を特別にめてるというのはありそうだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
252 ななしのよっしん
2011/01/11(火) 02:48:24 ID: Mojf1eqrz1
>>251
まずダキニ日本ではに乗った姿で表されるのが一つあるけれど、一番の問題は中世日本においてダキニ信仰が天皇にすら浸透してたってことかな。詳しくは知らないが「天皇の即位頂儀礼において荼枳尼っていた」記録もあるとか。この少し後には、平清盛もダキニ信仰に傾倒したって言う逸話もあるし。
メタい話ではなんとなく『宗教がらみの政争に巻き込まれた悲劇の少女』が勝者から妖怪にされてしまった話のような気がしないでもない。

まあ以上の話はあまりとは関係ない話ではあるが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
253 ななしのよっしん
2011/01/11(火) 04:40:13 ID: /K9HhMePN9
>>251
それもまた少し違う気がするな
確かダキニキツネを結びつけたのは日本のほんの一部の宗だけであって、日本国外の仏教にはダキニキツネにしろジャッカルにしろ、「何かしらのを使役なり属とする解釈は何一つ存在しない」そうな。とは一切関係しない悪といった感じで
しかし密教伝来と共にダキニ日本に流入した際、原因は今でも全く持って不明だが、日本古来からあったキツネ信仰と何故か結びついてしまったようなんだと

そこでスポットライトが当たったのが、典でしばしば出てくる「野干」と呼ばれるに似た想像上の悪コイツは今でも正体不明・解釈不能らしい
ダキニとキツネが勝手に結びつけられた勢いかどうかは知らないが、(ましてや野干とダキニは典上でもなんの接点もにも関わらず)野干≒キツネという解釈がなされ、野干()に乗ったダキニという姿が日本でのみ生まれた…というのが正しいようだな
そして稲荷との同一視が起こったそうな
キツネは最終的に嫌なとばっちりを受けたことになる。に一般心的な所で

めるとこうなる
①密教伝来によりダキニの存在が日本に伝わる
②ダキニとキツネ信仰が何故か結びつく
典にあった「野干」がキツネと勝手に結び付けられる
④野干に乗ったダキニという日本独自の解釈が生まれる
キツネ信仰を介して、稲荷と結び付けられる
⑥ダキニは悪イメージを隠される(稲荷との恣意的同一視)
⑦最後は悪「野干」の悪いイメージキツネシフトさせられだす


ぶっちゃけキツネオオカミに喰い殺されたような側面は一緒かもね
>すなわちキツネ的な温厚さ・優しさと、ジャッカル的な獰猛さ・攻撃性を併せ持たせているわけで
ジャッカルを野干に替えれば、玉藻前伝説はまさにその通りだと思う
過渡期にあるのかな?日本キツネ像が野干に浸食されるまでの

だからこそ藍さまは解釈不能妖怪(野干)ではなく、妖(キツネ)なんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
254 ななしのよっしん
2011/01/11(火) 17:06:09 ID: qPSW0F4NuI
玉藻前伝説が急に
そうな話に見えてきたな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
255 ななしのよっしん
2011/01/11(火) 22:23:33 ID: MJTGmKu2TL
>>253
そうだったのか…ダキニ自体と関係なかったとは
だとすればジャッカルと関係があるという説は、ダキニとの関係が原典のものだと勘違いしている日本人詭弁ということだろうな

どうであれダキニの流入によって古来のキツネ信仰がめられたのは確かなんだろうね
今の日本人が思い描くキツネ像はオオカミジャッカルを元にした悪にすり替えられたもの。だとすれば古来のおキツネ様は「一般の常識から漏れた存在」になってしまうわな
外来種に在来種が駆逐されてしまう問題と似ている

もはや在来のキツネは一般の間で駆逐されてしまい、幻想の存在となる。ましてや常にひっそりと身を隠していなければ獰猛なオオカミに喰い殺されてしまう
思うには在来種の遺存個体なんじゃないだろうか。そういう意味で『しい動物』『妖』扱いとも言えるし
性格や気質的にもそう考えた方がスムーズに思える
妖狐の存在自体は外界で広まっているのに何故彼女幻想郷入りしているのか、この理由もそこにある気がする

なんてガキ臭い妄想をしてみた

>>252
皇室の組織的犯罪妖怪譚の形でめられて広まったということだろうか
の行く末って怖いな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
256 dash
2011/01/13(木) 14:15:45 ID: UpXoS4Jy9Z
重ね塗りの練習
藍様
タイトル:藍様
Twitterで紹介する

257 ななしのよっしん
2011/01/13(木) 15:09:26 ID: qPSW0F4NuI
モフモフでいい感じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
258 ななしのよっしん
2011/01/18(火) 05:27:13 ID: /lUzvyBrNK
名前々の話でてたけど、式になる前に名前なんてないんじゃないかね?に初めて名前をつけてもらったんじゃないかと。
思うに、は最初から九尾の狐を捕まえて式にしたんではなく、若い二尾くらいの取るに足りない名無しの化けを捕まえてきて式にして千年かけて九尾に育てたんではないかと思うのよ。それこそ、を式にしているように。
そう考えるといろいろしっくりくる。の扱いから見てを式にしたのはわりかし最近だろう。長めに見てもここ数十年。大昔から九尾の式ならもっとくに式を持っていたと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
259 ななしのよっしん
2011/01/18(火) 11:45:23 ID: aRf/DLYsom
そうなると九尾になったのも案外最近(あくまで妖怪的に)かもね
の扱いとかあまり大物臭がしないのもとの対だけでなくそうだからかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
260 ななしのよっしん
2011/01/18(火) 12:05:34 ID: zny8c3u/8L
>>258
それをいうならば、かの「毛九尾白面の」にも名前はないのでは?
つけられた名前は化けている、もしくは成り代わっている女性名前でしかなく、本人にとっては仮の名前でしかないのでは。つまり、かの九尾の狐は「毛九尾白面の」という通り名を除けば『名』の妖怪であったと取れる。
数多の呼び名を幾多もの存在につけられたが、『彼女自身』に名前を与えてくれたのはが初めてであり、それゆえに心酔しているとか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
261 ななしのよっしん
2011/01/21(金) 06:37:04 ID: /K9HhMePN9
有名な九尾か普通の化けキツネか、どちらにせよ最近になってようやく九尾になれたというのは信憑性ありそうな気がする

というのも三九尾の解釈は江戸時代小説家舞台脚本家の手で為された、民俗や伝承による裏打ちのない完璧な娯楽的脚色なんだよね
読み物としては楽しいが、資料としてはまず使えない。いわば三国志演義みたいなもんだ

まず玉藻前が実は二尾のであることは有名だし、妲己についても千年精という記述があるだけで尾が割けたという言葉は一度も出てこない。
ましてや本当にだけをしていたかさえ怪しいとか

そして意外なのは陽夫人ともう一人の漢字が難しいのに関して、現地にと結びつける解釈自体が存在しないという体たらく。むしろ無能な王を反面教師とした訓として残ってるだけなんだよね
つまりキツネ々は、お江戸の小説家達の創作であり脚色にすぎない
それに九尾の狐が強いの「妖怪」だって解釈自体、実は中世末期頃からの日本が出所だからね。大多数のタヌキ伝説と同じく

だから何を言いたいのかというと…東方的に毛九尾が実在するとしても、それは「近世頃に生まれ、経歴詐称をして武勇伝を騙る程々に強いキツネ」にしかならない気がするんだよ。
だって玉藻子や封神演義などの「正規の伝承の歴史」がキチンと現存してるんだし、それを娯楽用に面おかしく編集した…というのは流石に伝承として扱うことに疑問を感じる。いくら有名になろうと
言ってみれば三国志一騎当千のような関係だな、こりゃ。極端な話

つまり面という解釈をしてしまえば、それは自動的に近世生まれの小悪党キツネになってしまうんじゃないかと。そこをに懲らしめられた、とか
だからどう転ぼうと「最近九尾になった」ということになる

むしろ古代からの九尾となると吉祥のということで「神様」になってしまうな(9は中国で一番縁起の良い数字)
は妖なのだからもちろん違うわけで、純産のアニミズム由来のキツネの可性が高いように思うが…

…まぁこれは私論なので、いくらでも解釈は可だろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
262 ななしのよっしん
2011/01/21(金) 07:06:27 ID: 96RwLG076v
1可愛い
2の式
3九尾
4もふもふ
5俺の嫁

これだけで十分じゃないか
異論はいな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
263 ななしのよっしん
2011/01/21(金) 08:59:04 ID: Mojf1eqrz1
>>262
1~4は真理だ、異論はない。
ただし5、テメーはだめだ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
264 ななしのよっしん
2011/01/28(金) 16:52:36 ID: ADQg0tKW6a
仮に玉藻前とすると
悪女ってことになるんだけどそれは違和感あるなぁ
それに、玉藻前元ネタとなった藤原得子自体が権の中枢にかかわってた人物なわけで
悪女とまで言わなくても色々ときな臭い人物であるのは間違いないから
伝承は捻じ曲げられたもので実際はいい人()だったんだ難しい
九尾=すごい妖怪 程度の関係で
別物と考えたほうがスッキリする気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
265 ななしのよっしん
2011/01/29(土) 11:20:09 ID: Mojf1eqrz1
>>264
藤原得子をモデルとした玉藻前だと、それこそ原の二尾のである玉藻前になってとはつながらないと思うが。今の九尾の玉藻前イメージは後世、渡来の伝承などと混ざり混ざった結果生まれたものだしな。
東方が実際にどの設定を取っているのかはわからないが、単純に不安定な情勢の中権者に身を寄せ事の責任を押し付けられたイメージもありえないことではないと思うぞ。

玉藻前の解釈自体ほんと色々あるし、これって断ずる事は出来ないだろうな。東方関係ないが、型月の某ゲームじゃ玉藻前アマテラスの分御霊だし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
266 ななしのよっしん
2011/01/29(土) 20:08:43 ID: aRf/DLYsom
別に昔いい人()であった必要もいと思うが
今は今だし、そもそも今も原作で本心から人当たりの良いタイプかと問われたら即答できるか微妙な扱いだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
267 ななしのよっしん
2011/02/01(火) 04:29:08 ID: MJTGmKu2TL
それを言ったら他のキャラクターの扱いはどうなるんだ、という話じゃないかな?
実際に東方キャラクター全員の傾向として傲慢ちきでアクの強い要素が確かにある
性格が良い部類に入るだろう美鈴慧音にしてもアクの強さと妙な方向への執着心等のせいで、やはり現実常識からすれば多少の歪みは否めない

そんな集団の中では少なくとも温和で常識的な部類に入る、その事実だけで十分に思える
むしろ式仮面を被る事で逆に人当たりの良さが抑制されているという見方も出来るんじゃないか。事実が人を襲うのはおもに仕事中に邪魔をされた時、というのがある


ふと気付いたんだけど、には妖怪タイプと妖タイプがいる。前者はお燐後者だな
設定とか読んでみても原か否かで分けているわけではないと分かるので、妖怪魔法使いのように不可視な線引があるんだろう
だったらにもその二通りあるんじゃないかと考えてみるべきに思える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
268 ななしのよっしん
2011/02/09(水) 22:38:04 ID: qPSW0F4NuI
とりあえず色(風見)さんの動画
大百科に乗せて良いんじゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
269 ななしのよっしん
2011/02/11(金) 16:42:16 ID: u3wz2uY+Uf
ずっとだと思ってたら違った件
👍
高評価
0
👎
低評価
0
270 ななしのよっしん
2011/02/11(金) 23:45:46 ID: HRSafc7DaQ
着物姿で屋台を錐揉みするミスティアに対して「おかみすちー」って言葉があるなら
割烹着姿で事をする籃もよく見かけるから「割烹欄さま」って言葉があってもいいと思うんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0