31 ななしのよっしん
2014/02/25(火) 22:42:19 ID: F4FEGEAWiS
黒田山氏の動画を見て、なんだろう
うまく言えないけど、凄く美しく感じた
武道は習ったことがいから正しい言い回しが分からないのだけど

人間って極めるとあんなに動けるんだな
言い方悪いかもしれないけど、どんなアクション映画よりも奮してしまった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2014/06/20(金) 09:52:00 ID: aCKWt6oCW5
>>28
ドイツの一部古い秘密結社にはまだ真剣決闘の慣習がある。
しかし生死の戦いではない、先に相手をかすり傷を付けば勝ち。
傷付くことを恐れないを明するための決闘らしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2014/07/06(日) 23:42:54 ID: g8PZDqudwe
むしろ中東剣術が知りたいな
西洋剣術は結構メジャーになって分かりやすくなってきてるけど、だけかもしれないが中東剣術は未だ良く分からない

アフリカ剣術とかも知りたいが、こればっかりはかなり厳しそうだしなぁ
むしろ対策の槍術とかあったのかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 鉄砲切助真
2014/07/23(水) 02:19:13 ID: TAPUYZ5Bl9
>>33
新紀元社から出てる続・中世ヨーロッパ武術に少しだけど、中東剣術(イスラム武術って名称)載ってるよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2014/09/22(月) 19:47:27 ID: aCKWt6oCW5
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2014/10/20(月) 14:05:46 ID: iJQSWsqlvr
古流剣術師範代ともなればエロゲライターもこなせるというのだから驚きだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2014/11/15(土) 12:53:53 ID: RVllzJuyIx
中国剣術ってどれくらいの年代のものなん?
春秋戦国時代剣術なのか唐代の剣術なのか
はたまた明くらい新しい物しか残ってないのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2014/11/30(日) 10:08:37 ID: LlR2MRGA45
明代が新しいって・・・日本で言うと南北朝からの昔だぞ
現在知られている流の成立は物は明代〜清朝末期だが、当たり前の話として、いきなりその流の全く新しい動きがスタンドアローンで生まれることはいので、技術自体はもっと昔の古い流に遡ることが多い。
「動きは使う武器によって変わる」ということで言えば、遅くとも代には現在のような形状の中国確立したのでその辺り。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2014/12/07(日) 15:01:25 ID: RVllzJuyIx
飛鳥時代は片手持ち、奈良時代は突きが体だったという。(日本刀以前の上古刀は直ることより突きに向く)

こっからはの推論なんだけど、日本刀が生まれて、両手持ちに移行したあとも、それ以前の剣術全にはくならず、短刀剣術良されて転用されたんじゃ(短剣道は片手持ち、突き技体)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2014/12/22(月) 14:22:13 ID: jlpV1kZDkl
某所で一騎流なる古武術(古武道?)が出てきた記念に
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2014/12/23(火) 19:34:09 ID: NNEIzlV9sE
>>39
は元々切断用にから生したでっせ

後漢辺りに北方の騎民族との紛争んときに、を使った騎兵同士の戦闘では突くより着る方が都合がよい事に気付くも
これまで使っていたは両であるだったため突くのはいいが切るのは不向きで切り付けたとき折れやすく強度と重量を両立しにくかったんでそれらの問題を善した直を発明(?)したのよ

そもそも上古刀作大や唐大の大読み方はタチで
断ちから来てるものだし
刺突用ならツキとかサシとかそんな名前になったと思うの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2015/01/08(木) 17:58:45 ID: RVllzJuyIx
うーん
そうだとしても古代武人の剣術ってどんなふうだったんだろうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2015/01/08(木) 20:49:38 ID: NNEIzlV9sE
おそらく理想形はともかく実際の戦闘では後世の軍記物や慣用句を鑑見るに両であれ片であれ非装甲部分を乱暴に切りつけ突き刺し
場合によっては装甲非装甲関係なく打ちのめすような感じだったと思うよ
他は大振りしないとか駄を減らして体力の消耗をいかに少なくするとかか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2015/01/12(月) 18:01:46 ID: RVllzJuyIx
スポーツチャンバラ
あれをやれば気分は人、防人かな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2015/04/01(水) 13:42:42 ID: XL48uFGLgA
剣術という流がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2015/05/04(月) 15:20:57 ID: sdcSamqSWa
大体の動画名人様がいるなww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2015/09/08(火) 01:44:40 ID: XL48uFGLgA
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2015/10/13(火) 15:09:28 ID: xt02YQv45q
山田次郎吉は美化され過ぎ。すさまじく胡散臭い。流祖の名を変える不届き者 By野見
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2016/01/31(日) 20:49:03 ID: XL48uFGLgA
剣術創作だねつ造だとあちこち怪しい噂があって悲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2016/02/01(月) 07:37:22 ID: lKsfa6VGTL
でもまぁ念流とか陰流の創始からしてよくある伝説話だし、甲州流軍学、越後流軍学も仮託されたもんだし
実践的な部分で言ったら由来や起なんてそんなに問題じゃない
真理を有すること、それが兵法の根本でしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2016/02/02(火) 17:45:10 ID: XL48uFGLgA
で、その真理を有するのはどこなんですかね・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2016/02/04(木) 21:09:27 ID: NHZ/ipw5Xn
>>51
お前の中にあるんやで(ニッコリ)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2016/02/14(日) 23:19:51 ID: XL48uFGLgA
         ____
       /      \  
     /  _ノ  ヽ、_  \ >>52そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2016/02/15(月) 23:08:22 ID: NHZ/ipw5Xn
な話、何が真理かは自分で決定しないとならん
武芸に客観的に判定できる真理なんかない

漫画師匠キャラ的な物言いをするなら、お前が命を懸けられる技が一つあればそれが真理(迫真)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2016/02/17(水) 19:33:29 ID: XL48uFGLgA
なら流で
私はナイフで襲われて実際に命を懸けたことがあるので
その状況を打開した流の技が私の真理
流を基にでっち上げるか、伝統流を!!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2016/03/09(水) 19:33:35 ID: XL48uFGLgA
それに真理を見極めるを持たない素人も習おうと思ったとき困るし

そういう基準じゃだめだと思うんだよなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2016/05/05(木) 03:18:48 ID: ryqpm7ge8c
剣術解説サイトバット握りはダメとか手と手はくっ付けちゃダメとか言ってるとこあったけど
当たってれりゃそれでいいって昔の剣術の共通認識だったそうだから
合戦やら仕合やらを実際に経験してる時代に近づけば近づくほど握りとか構えがガバガバになるんだよな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2016/05/06(金) 06:32:16 ID: NNEIzlV9sE
打物系統の術が盛したのは結局、社会情勢が安定してからっぽい?

術や術は別として
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2016/05/30(月) 20:14:34 ID: XL48uFGLgA
>>57
古い流って握りをよく変えるよね
切り上げるときなんて手の中で回すし
天神正伝香取神道流とか開されてる形で確認できるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2016/09/17(土) 23:19:49 ID: NHZ/ipw5Xn
そもそも長から長巻大太刀打刀と見ていくと、の付いた棒のバリエーションなのよ
の付いた棒は強い→このバランスが一番具合がいい→じゃあ使い方工夫してみるか
剣術はここからスタートしてるから、古いほどガバガバなのは当然
それに握り自体が体裁きや防御の技術にべると優先度が下がるんで、初期の剣術で重視されてなくても仕方ない
これが江戸時代になると、試を繰り返して最適な手首の度を割り出すとかやるしかなくなってるんでやたら厳密になってくる

>>55
割と流の開祖もそんな感じで極意を設定してるから困る
なんとかなった。次も多分いける」と思ったらしていいんじゃね

技は所詮動作に過ぎないから、真理々は結局稽古じゃないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう