1 ななしのよっしん
2013/12/15(日) 13:14:17 ID: Ffa048OxL0
内容少なすぎワロタ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2014/01/20(月) 22:19:13 ID: zUqISrgKNV
>>1 されば加筆し給へ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/02/11(水) 15:21:01 ID: LYvYm2sR4x
古文まねぶこと、あなう。

反転をもちて今の言をあきらむる心ばせあらば、いとおもしろし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2015/05/18(月) 21:07:03 ID: obA+oCu8Pn
入試に課さざる大学は稀なりってあるけど二次試験は現代文のみが多くね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/05/19(火) 07:28:07 ID: 06oOIBa534
支那じゃなくて唐(もろこし)じゃないですかね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/07/29(水) 23:39:08 ID: CeBjmX5sEX
今は昔三浦といふ男、従者と蹴にて帰りたる折、裏通りに塗りのありて、なる荒武者乗りけるを三浦が後より当てにけり。塗りより出でたるいと怒りて「やうれ、降り参れ、より降り参れ、免状あらんや、免状見せよかし」と挙げる様かまびすし。
操りたる中田冠者は三浦の従者なり、取り出だしたる免状をささと奪いたる「うぬらに連れ参れ」とて、先に屋敷に戻りけり。屋敷に入りたる三浦と従者、 に「免状返し頂きたく」とて懇願せるを、「そが謝りたるや、とくとく土下座すべし」 とて怒り抑ふるを知らず。土下座したる三浦と従者、かうべ垂れ下げ「許したまへ」と管謝りにけり。
邪なる笑みにて「免状返してほしくば狗真似為せ四足にて」とて命じたり。「急ぎたれ」とて急かしたるをかし。  
三浦「為せば免状返したもうなりや」と尋ねたるを、「や、慮らんや」と。返すとなむ言わざりける。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2015/08/05(水) 07:22:39 ID: CVFenMxGlv
概要をもうちょっとやまと言葉にできないだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 削除しました
削除しました ID: CXkGsCac+i
削除しました
9 削除しました
削除しました ID: CXkGsCac+i
削除しました
10 ななしのよっしん
2015/09/24(木) 00:31:28 ID: 1IsXFU8zIk
>>7一応漢文書き下し調も古文だけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2015/10/21(水) 00:02:53 ID: Bo3b9PM/JQ
苦しめん、って意志?文中にあったら婉曲庭じゃね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2015/11/23(月) 14:22:41 ID: Gwq+mR+kie
然形とはなにかさっぱりわからん
すでに終わっているとはなんぞや?
未然は◯◯していないとか
なら◯◯しろって解るけど
連体なら名詞にくっつくって解るけど
訳しかたがさっぱりわからん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 削除しました
削除しました ID: uTmk7eLq0z
削除しました
14 ななしのよっしん
2016/09/23(金) 15:59:36 ID: z6YjoIVB+P
主語省略ほんとにうざい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2017/03/22(水) 00:56:49 ID: dgwg5moqOv
>>12
昔習ったけど忘れてしまった
あったなそんなの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2017/05/25(木) 13:24:09 ID: Tnwf0fxL8z
昔の日本では右から左へと書く「右横書き」が使われていたと思っている人がいるが、そうではない。
日本語は現代を除けばずっと縦書きが基本であり、右横書きっぽく見えるものは1行1文字縦書きである。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2018/07/31(火) 17:24:23 ID: PfexDHZmoe
変体かながまじで判らない
蕎麦屋の暖簾見ると「生むぎ」とか書いてるようにしか見えなくて困る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/01/16(水) 22:29:08 ID: TlJNPhnufU
高校古文平安時代の文章を教材にするの何なのって思う。
宮廷文学なんぞ現代訳で読んでもなかなか理解できんわ。
明治時代の文章なら背景もかなり現代に近いし、初学者にもとっつきやすいだろうに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2019/09/18(水) 21:14:29 ID: nb/3Ktux91
東京近世文学を中心として教えないのはなぜなのか。一握りの人しか読まなかった古典よりも、近世文学のほうがいろんな人に読まれてて、日本人の趣向とか傾向もわかるのにね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2020/01/29(水) 05:26:26 ID: 41/ZBwtS8r
近代以降の人間のメンタリティ中世自力救済で自分ら以外は畜生以下な世界観の人間が同じ線共有できるわけないもんな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2020/05/16(土) 18:01:52 ID: mF10X6Nxla
マジレスすると平安時代の古を理解できれば以降江戸時代までの古文を読むのにほとんど支障がないから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/09/27(月) 18:38:59 ID: /i/Btr+HVI
普通の文なら安のでも辞書片手なら読めるけど、和歌も混ぜられるとマジで分からん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/01/14(金) 21:58:31 ID: ShGn96Mxtm
共通試験 今年はいかなる古文が出題されたもうか 土器土器

えすえむなればあはれなり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2022/04/29(金) 00:49:32 ID: tickBgZz7U
いつの日か マジレスなるも 古なりと 言わるることぞ あらんとも思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2022/04/30(土) 21:39:21 ID: tickBgZz7U
あらんとも思う
あらんとぞ思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2022/04/30(土) 21:59:55 ID: RP+i8hHR5J
古文は基本的に平安時代の宮中で使われていた話言葉
話言葉はすぐに変化して例えば終止形が連体形で代用されたり江戸時代には係り結びは全に消失していたり
でも書き言葉は古い書き方がそのまま残りやすい
書き専用の定文としてずっと利用されていたわけね
今よりずっと方言差が大きかったから筆談とかに使われていたかもしれんな
もちろん時代によって変化はしているが江戸時代にはも話し言葉で使わくなっていた係り結びを文章に儀に残していたりする
昭和まで格式高い文章として古文調あるいは漢文調の文章が使われていたくらいなので平安時代古文を読めればどの時代でもだいたい読める
逆に言えば話し言葉が残ることが少なかったのでどういう発音で話していたかを知るのは難しい
漢文は全く違う大陸の言なんとかして古文に読めるよう工夫したものなので基本は古文だけど古文ですら使わない苦しい言い回しがそこそこある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2022/05/19(木) 18:39:22 ID: M0rDuuSR2G
辞典は甲とアクセント載せろよ。類と院政期アクセントから大体推測できるだろそれぐらい。発音も分からない言をよく学ばせようとするよな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2022/05/24(火) 16:31:05 ID: Tnwf0fxL8z
現代日本語にも
・わが(人称代名詞「わ」、助詞「が」)
・あるまじき事(助動詞「まじ」)
・恐るべき(助動詞「べし」)
・少なからず(形容詞未然形「-から」)
など、古典文法がまだまだ残っているが、あまり注されない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2022/06/18(土) 11:26:27 ID: zMCtdJGIsa
>>27 どうせ長い間文語体の扱いだったしもどうでもいいよ。今どき発音するの詩吟くらいだし。あんまり突き詰めるとすぎるとヒコホホデミがピコポポデミになったりするし。発音しなくても詳しい辞書くらいには発音載せてほしいけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 20:43:22 ID: SsJUmpqExw
古文って文章の分からない箇所を参考書とか辞書とか読んで解釈する訓練だと思う。
それが身についている前提で、実際の入試では読解が試されてるのだろう。
最初から古文や文法を暗記させたり、美しい日本文化の学習だの変なタテマエを的にするから古文嫌いが増えるんじゃないかな。
められてるのは大学入学後、好き嫌い関係なく難しい内容でも自分一人で本読めますか?てところだと思う。
それでも古文が嫌なら出題しないとこ(慶とか)受験すればいいだけだし(はそーした)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改