91 ななしのよっしん
2016/03/17(木) 17:32:00 ID: xP11A4thtt
>>90
その部分がどうも判然としないんだけど。
多神教一神教って不可逆反応な訳?にしてもそれは元多神教徒の集まりが一神教徒を名乗り出したというだけの話なんだよな。
一神教も結局中でやってる事は多神教的なんだけど、ガワは厳格な一神教装わないと体面保てないってのがあんのかね。
一神教徒でいる事のメリット多神教徒より大きく、加えて多神教の倒し方が歴史的に解明されてるって事なんだろうな。
要するにユダヤ教が編み出したものっていうのは一神教徒という体面で多神教カバーする事で多神教文化性を保ちつつ外圧にも強くなったって事なんだろうな。
結局"ただの一神教"を拝まされるが一番詰らん部分を掴まされてきた訳だ。んで、詰らんもの程周りに強く出れるというね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2016/03/18(金) 21:18:51 ID: siPwFXRABO
>>91
多神教一神教もあれば、一神教多神教もある。前者は19世紀、特にヴィクトリア明治)時代頃の定説。この頃は原始的信仰(多神教・アニミズム)→文明的信仰(一神教)とされていた。でも今の宗教学上の定説では、一神教多神教は類似性がある。

多神教”“多信仰ともいい,宗教学上同時に多数のを認める信仰態度。一神教と対されるが,その区別は実際には必ずしも明確ではない。一般に文明のをあまり受けていない,伝統的生活をおくる民族の信仰は多神教的であり,そこから一神教に発展すると考えられていたが,それらの民族のなかにも原始的な一神教とみられるものもある。”
ブリタニカ大百科事典

“あらゆる文化は低次から高次へと直線的に進化すると考える19世紀の文化進化論では、宗教の起をアニミズム、アニマティズム、呪術(じゅじゅつ)などにめ、また一神教多神教より進んだものとみなしたが、現存する「未開社会」を調べると、アフリカのサン(ブッシュマン)、マレー半島のセマンオーストラリア先住民など、もっとも原始的とされる狩猟採集民の間に、しばしば最高の観念がみられる。”
多神教からかならずしも直線的に一神教monotheism進化するわけではない。一神教の成立には、それなりの根と啓示、宗教闘争、学的反省といった種々の過程が考えられる。”(日本大百科全書)

なので、一神教徒でいるメリット多神教の倒し方があるかは断言できない。ただ、一神教には「他の教え=邪教」とする排他的な面があるし、スピノザの汎論のように「唯一神=一切全て」とするアニミズム的面もある。
厳格な宗教国家神道含む)は一神教的な排他義になり、寛容な宗教はアニミズム的な協調義になる、とは言えるかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2016/03/19(土) 10:23:24 ID: xP11A4thtt
>>92
>一神教多神教もある。
これは寡聞にして知らないんだが歴史的に実例あるの?アトン信仰始めたけど結局元に戻ったとかそういう話ではないっしょ?
神話にいる格も大体陪いるし生まず生まれずの一絶対のからのスタートっていんじゃない?トーラーって言ったらちょっとお笑いですし
で一旦絶対信仰し出すとそこから元の原始的信仰に帰ることも別の新たな信仰形態に移る事も少なくとも表面上は起きてない訳だからそこはやっぱ不可逆的なんかな、と


👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2016/03/23(水) 14:39:57 ID: cVa5UHUUuI
> 生まず生まれずの一絶対のからのスタートっていんじゃない?
そのイスラム理屈を持ち込むなら
の信徒だけを救う一絶対のからのスタートっていんじゃない?
三位一体一絶対のからのスタートっていんじゃない?
みたいなユダヤリスト理屈も成立するぞ

最高唯一神=絶対はなにもアブラハムの宗教ユダヤ教キリスト教イスラム教)にしか存在しないわけじゃないって段階まで論したのが近現代の宗教研究なわけで
そこにアブラハムの宗教の要素をそのまま判定基準として持ち込むのは、今まで積み上がった研究成果を全部パーにする宗教思考
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2016/03/23(水) 20:02:37 ID: xP11A4thtt
>>94
イスラムの理屈ってか旧約がその結論を否定出来ないっしょ。ユダヤリスト理屈って挙げてるそれでは唯一神として半端だったから砂漠の民から突っ込まれたかじゃないの?持ち込むも何も唯一神の基準満たしてるのが現状イスラムだけで「生まず生まれず」ではない一絶対のという存在を学的にも宗教学的にも立できていないだろ。
いい加減聖書の人称芸が時代遅れだと認識したら?これでこの先も通す気で居るのか?それとも何、宗教学とか称してそっちから少しずつ緩めてってフェーシフトする機でも伺ってんの?

>最高唯一神=絶対はなにもアブラハムの宗教ユダヤ教キリスト教イスラム教)にしか存在しないわけじゃないって段階まで論したのが近現代の宗教研究
↑これどこの研究者/グループがやったの?論したやつあるなら是非知りたい。てかユダヤ教キリスト教一絶対じゃないよ。
あとさ「最高唯一神=絶対はなにもアブラハムの宗教ユダヤ教キリスト教イスラム教)にしか存在しないわけじゃない」ていうけど、その「アブラハムの宗教以外の宗教(何の宗教が知らんがあるなら知りたい)における最高唯一神=絶対」も「アブラハムの宗教」のそれと「同一の存在」だという論旨で論した訳?それともまた別の存在としての一絶対だとでもう訳?


👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2016/03/23(水) 20:09:14 ID: xP11A4thtt
>そこにアブラハムの宗教の要素をそのまま判定基準として持ち込むのは、今まで積み上がった研究成果を全部パーにする宗教思考
てかこんなんでパーになるような脆弱な研究してんのかよ。それは宗教学とか称しても実体は宗教界の回し者に過ぎなかったという話でしかないんだが。大体「そんなものは端から持ち込ませない」という態度を頑として取れるのが現代的アカミストだろ。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2016/03/23(水) 22:40:27 ID: cVa5UHUUuI
まずID: siPwFXRABOが>>92引用した話を読めば、宗教研究イスラム教アッラーも、それどころか一神教唯一神も、多神教々も特別扱いされてないことが分かるはずだが

多神教
信仰ともいい,宗教学上同時に多数のを認める信仰態度。一神教と対されるが,その区別は実際には必ずしも明確ではない。

一神教多神教より進んだものとみなしたが、現存する「未開社会」を調べると、アフリカのサン(ブッシュマン)、マレー半島のセマンオーストラリア先住民など、もっとも原始的とされる狩猟採集民の間に、しばしば最高の観念がみられる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2016/03/24(木) 00:55:01 ID: siPwFXRABO
>>93 >>95
確かに「生まず生まれず」はイスラム教的要素だから「イスラム教的に見て唯一神アッラー)かどうか」の基準にはなるけど、「人文科学的に見て唯一神かどうか」の基準にはならんよ。辞書言語学情報)と事典(専門研究情報)を見ても、ユダヤ・キリストイスラム教唯一神一絶対)を信仰する宗教として同列に定義されている。

一神教””一切を創造して支配する一絶対の神のみを認めて信仰する宗教ユダヤ教キリスト教イスラム教など。唯一神教。→多神教”(デジタル大辞

一神教””ただ一つのだけの存在を認め、それを信仰の対とする宗教唯一神教。単一(拝一)教、交替教などに区別される。ユダヤ教キリスト教イスラム教など。 ⇔多神教。”(日本国辞典

一神教””複数の々を崇拝する多神教と異なり、一つの神のみを信ずる信仰を説く宗教のこと。ユダヤ教キリスト教イスラム教、初期のゾロアスター教などに代表される。”(日本大百科全書)

>>95
辞書で「唯一神」と「絶対」を見ると、この二つは同義
唯一神””一絶対”(http://prt.nu/x/0exit) ”絶対””唯一神”(http://prt.nu/z/0exit

”le Dieu vivant (the living God)””(キリスト教イスラム教における)唯一神,絶対.”
小学館ベール和大辞典

「最高」も唯一神(絶対)と同義
”supreme god””《神話宗教》最高、至高の◆Supreme Godとも表記。”
http://prt.nu/y/0exit

こっちの辞書ではSupreme Being(最高者・最高)の同義はalmighty(全者・全能神)、creator(創造創造)、King of Kings(諸王の王)
http://prt.nu/y/0exit

研究書でも同様。
>全体として最高、絶対めようという傾向が顕著となっていた。
近世仏教: ひらく思想と文化
>最高,唯一神として数えられるものは出現した
アジア仏教史: 古代インドの宗

こうしてざっとまとめて、そんでイスラム教的観点から見ると、人文科学系の情報には「間違った」情報ばっかりあるんだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2016/03/24(木) 01:07:30 ID: siPwFXRABO
>>96
ID: xP11A4thttの考えがイスラム教なのか自己流哲学なのか知らんけど、とにかく、人文科学(の一つ宗教学)の考えをそのまま持ち込めば、ID: xP11A4thttイスラム教的考えがパーになる。
逆も同じで、イスラム教的または宗教的考えを人文科学にそのまま持ち込めば、人文科学の考えがパーになる。どんな長文論理も「の考えではお前は間違ってる」で済んでしまうわけだから。 じゃあざっと整理すれば各々の考えは独立してにならんよねってことで整理すれば、唯一神か否かの判定基準は
ID: xP11A4thttの場合:「生まず生まれず」
人文科学の場合:辞事典研究書にある内容

もっとざっくり言えば、イスラム教での「唯一神」はアッラー、人文科学での「唯一神」はアッラーを含め一絶対的な格全部(例えば>>90天皇も)

>>93
多神教一神教化すると不可逆か?という疑問については、現代の人文科学多神教一神教は必ずしも別物扱いしてないから、そもそも多神教一神教化も一神教多神教化もあり得ないかも、と言える。
でも全にあり得ないわけじゃない、例えば「原始一神教」の例。>>92でも挙げたアフリカのサン(ブッシュマン)、マレー半島のセマンオーストラリア先住民など。こういった人々は、かつて一神教だった原始段階から多神教へと変わったとされる例。(ただ、「原始一神教」を唱えた学は他の民族宗教全般にも理やり当てはめた、そこは「原始一神教」説の弱点。)

一神教の起は近ごろ「原始一神教」説よりも「創唱宗教」説だとか、一神教圏の反一神教化(多神教化)は実際もっといろいろ複雑にあるとか・・・なんだけど、まとめにくいわ。そのうち書くかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2016/03/25(金) 19:15:44 ID: xP11A4thtt
>ID: xP11A4thttイスラム教的考え
>ID: xP11A4thttの場合:「生まず生まれず」
だからさあ、イスラム々抜きで「生まず生まれず」が旧約から出て来た概念としてあって、それを今日に至るまでも否定できてないでしょっていう話なんだけど。これ以上の話が旧約から出て来るのかどうか、が問題なんですけど。
考えがどうとかいうよりそれ以上のものが出て来なければ最終的に出て来たものが罷り通るのは自明の理っしょ?だからこれ以上出て来るのか、かが新たな結論出せてますかっていてんの。
何教でもいい、これにっ向から反駁して旧約にはこうこうだからその結論は変ですよねって話があるなら拝読しますよ?
で、御宅の考え:悪魔より悪人を殺しまくる=めっちゃ強い最強に守られる自分たちスゲー  みたいないじめられっ子の信念が一神教
っていうからには御宅旧約フリークでもないっしょ?そうやって旧約もお得意の「人文科学」のノリで相対化出来る訳じゃないですか。メタってりゃパーになんねえから。
私は旧約の立場から「生まず生まれず」以上のものは出て来ませんね、と確認してんの。単にそこが「重要項」だから。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:38:19 ID: siPwFXRABO
>>93>>95にもういっちょレス
多神教一神教化するとその逆は起きない、との発想に対して異論はあれこれある。そもそも人文科学上は一神教多神教に絶対的違いはい(>>98)、とか。一神教圏のロマン義的文学芸術スピノザ哲学が表現してきたpantheismとか。pantheismの第一義は「汎論」だが俗用では「多神教」も意味するhttp://ejje.weblio.jp/content/pantheismexit

唯一神存在証明についてだけど。前期ウィトゲンシュタイン的な人は
Q.全なるは存在するか否か。 A.=全者と定義した場合、全者は常時存在する行為も可なため、その問いは同反復。問いとして駄。 …とか答えそう。
12 : ななしのよっしん2014/07/31(木) 06:02:09 ID: vIAUebVPb/
1. 全が存在しないと仮定する。
2. 存在しないは何も行うことはできない。
3. 2は、全であるという定義に反する。
4. 3より、1の仮定からは矛盾が導かれる。
5. 4より、は存在する。

一応いまの論理学は、「全の逆説」があるために「全」は論理的不可能論理学論理効化することで可)と考えられる、と論じてるが。あとは「神の存在証明」の記事にもあるが、神の存在証明論理学では成立しないとカントエイヤーが唱えた。(こういうのは、近代化によって宗教から学問が分化していく流れの中にある。
ちなみにカントはその流れの中にありつつも、論理学科学のような形下学は純理性とし、霊明のような形上学は実践理性としていて、カント的には純理性<実践理性。)

あと>>99でも触れたけど、宗教進化論と原始一神教説への批判について。あと批判から出た創唱宗教説について。
本昭男「古代イスラエル唯一神教の成立とその逆説的特質」(113114
“一般論として進化論と原始一神教説が20世紀はじめ拮抗しておりました。原始一神教の方がマイナーであったと思います。二つの説は同じような問題点を抱えていると思います。
一つは理論的には間を安易に時間に置き換えてしまっていることであります。つまり現代世界のより原始的なところに人類のより古い宗教形態が見えるという論であります。それに対して私は大きな疑問を感じるのであります
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:39:38 ID: siPwFXRABO
何よりもまずアフリカや中南米アジア等々の未開社会と言われるところに人間の古い時代の生活形態が残っているという見方に反対でありまして、アフリカなどのある部族は、都市社会を拒絶しながら、それとは距離をおいて別の生活をする形態は十分ありうると思います。
また、西アジアにおいてシリア政府が遊牧民を何とか定住させたいので、償でコンクリートを建てて提供しました。遊牧の民は感謝したが、、入れるのにいいとそのを用いたという笑い話がございます。…
どの文明が、より原始的なのかという発想自体が、今日さまざまな形で再考がめられているに違いないと思います。石器時代、金属を使わない社会よりも金属を使う社会の方が本当に進んでいるのかどうか。
今日、お年寄りに優しい社会女性差別しない社会視点から見ると、今までの文明の進歩という見方は全く違うふうに見えてくるはずであります。そういう点で、宗教進化論、原始一神教説、これらは説としては面くありましても、多くの問題点を抱えていたと言わざるを得ません。なによりも明の限りでないということがございます。…
少なからぬ賛同者を集めたのが、一神教=創唱宗教であります。…これを理論的に広めたのはペッタソーニ(Pettazoni)の論文であります。…そこで彼がするのは、一神教というのは進化の過程で生まれてきたものでもなければ原始一神教でもない。
常に一神教は創唱者がいるのだという論でありました。イスラームにはムハンマドが、キリスト教にはイエス・キリストが、ユダヤ教にはモーセが、ゾロアスター教にはゾロアスターがいるわけであります。…
一神教は創唱宗教だという見解に関しては宗教進化論、原始一神教説に対して唱えられたという意味で意味があったと思います…評価できる点は一神教自然発生的なものではなく、常に自覚的に宗教教説がられないと一神教というのは維持されない、保持されないという点であろうかと思います。”


近代の反一神教多神教)的な傾向や文化はいろいろあるので、個人的にざっと挙げてみる。
1800年代末からの自然崇拝やヌーディズム(裸体義)、1960年代ヒッピーのようなカウンターカルチャー(対抗文化)も、かなり多神教(特にアニミズムや仏教ケルト等)にされていた。
宗教学・神話学・民俗学民族学・文化人類学を大いに発展させたのは19世紀のJ. G.フレーザー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:41:17 ID: siPwFXRABO
レーザーの『枝篇』はキリスト教を他の数の宗教や信仰と対させ、キリスト教をはじめ一神教がいわゆる「未開民族」の多神教や信仰と同じ構造になっていると論じた。
学者達は宗教界から反キリスト教・反一神教的だとか、またはいとか、精的高度さに欠けるとかと非難された。そので『枝篇』はクトゥルフ神話では、読むと正気(SAN値)を失う魔術書扱い。
同じく19世紀のW.B.イェーツが導したケルト運動アイルランド文芸復運動)も、反一神教的な異教義で、アイルランド独立運動国家主義にも繋がってる(ただしカトリックは異教との習合もある)。
イェーツと文通したラフカディオ・ハーン小泉八雲)は生まれと育ちがキリスト教環境だけど、反一神教と東洋義と科学義を併せ持っていて、『雪女』や『なし芳一』を現在知られる内容に変し広めた。今は『東方Project』のマエリベリー・ハーン八雲紫)の元ネタとしての方が有名か?
現代も異教義のファンタジーに強い。『ロード・オブ・ザ・リング』(The Lord of the Rings)から始まったエルフドワーフホビットイメージとか、『ゼルダの伝説』の三女トライフォースや、コキリ族ゴロン族ゾーラ族とか。
前者のラスボス冥王サウロン」の別名なんか「一なる敵(the One Enemy)」や「かの者(the One)」だし。これについては論文「(ザ・ロード)という呪い」にも書いてある。
他にも「大王サウロン」(Sauron the Great)ともいうけど、『スター・ウォーズ』のラスボスエピソード4~6通して「皇帝」(emperor)で、皇帝は「諸王の王」(The Lord of the Lords)の同義で、諸王の王は「大王」(the Great)や唯の同義

『這いよれ! ニャル子さん』や『Bloodborne』で以前よりさらに広まったクトゥルフ神話も、ゴシックロマンスの流れにあって、ゴシックダークファンタジー≒異教≒多神教
ラヴクラフトは不信心者でもあって、非一神教圏については「劣等人種」への嫌悪と、歴史や文明への興味と、未知の科学的発見への期待・恐怖とが入り混じっていた。
一般大衆にラヴクラフト的作品がバカ受けしたのは、ラヴクラフト的感情が一般的でもあったから、というのは文学文化の評論でよく言われる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:42:40 ID: siPwFXRABO
19~20世紀の「魔術師アレイスター・クロウリー占いタロットカード関連の悪魔主義者だけど、”pagan”は「異教・異端多神教無宗教快楽義」の意。”daimon”は「(ギリシャの)半神半人守護霊悪魔」の意。クロウリーが参加した「黄金の夜明け団」は、イギリスで結成された団体で東洋思想(特に智学)やエジプト神話を取り入れている。
つまり悪魔々と「の死(唯一神の死)」には、義的にも文化的にも繋がりがある。

神話魔術宗教全般での霊への信仰や哲学の現心霊義(スピリチュアリズム)というが、狭義の心霊義は、広義の現を受け継いだ18~19世紀から欧や他の近代で流行し始めた近代の現シャーロック・ホームズを書いたコナン・ドイルも、
第一次世界大戦息子が死んだのを切欠に、死者と交信しようとして心霊義にハマった。メスメル動物磁気(昔には霊、今にはエクトプラズム)を唱え、これがピップエレキバンのような磁気療法に繋がった。
心霊義はあまりに広まったので、宗教魔術ファンタジーオカルトとの区別は必ずしもい。実際19世紀の歴史的人物は、作家でも宗教家でも哲学者でも科学者でも芸術家でも、たいてい心霊義と関わりがある。
こんな広まった理由は一口では言えんが、一因は、キリスト教一神教宗教への不信の増大と、近代化(=信教の自由等の人権法、啓思想・合理義、自然科学の発展等)とがセットになっていたこと。
つまり宗教近代の折り合いつけようとして流行ったのが疑似科学であり心霊義で、これが格(=唯一神々・霊)のイメージ心霊(=霊・死霊・・心)のイメージダブらせ、あの世(=天国地獄)を異界(=あの世・別世界意識)にダブらせた。
こういうイメージ融合は曖昧でロマン義的でありつつ一見科学的でもあったので、保守的な信者も、精的問題に興味のある一般人科学者も、死人に会いたい遺族も、奇術が得意な詐欺師も、果てはただ騒ぎたいだけの連中も引き寄せることになった。
心霊義の占いウィジャ盤は、日本に来てコックリさんや「学校の怪談」になった。口裂け女や人面も同じく。1900年代世紀末には、ノストラダムスの大予言とか仏教過激派オウム真理教)と合併症を起こした。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:44:55 ID: siPwFXRABO
もっと暴力的な「多神教」的精論は、ナチズムがある。「神は死んだ」に代表されるニーチェの反キリスト教(=人思想)を取り込み、グリム童話のような異教義・ロマン義・民族義を強化し、ワーグナーの戯曲で鼓舞した「ゲルマン神話」をドイツ民族(=アーリア民族)のと見なした。
つっても多神教もそこまでいくと絶対義。唯一神総統天皇に、一神教ゲルマン神話国家神道に、一神教原理が導者原理か八紘一宇に交換されただけで、構造は一神教と同様>>90
その後のドイツナチズム・ロマン義・伝統義への批判を様々に展開したのは、まあ常識だな。ドイツほどじゃないが日本も同様。
ちなみに1875~1962年に生きた柳田男は、天皇に敬意を示すような表現をした一方で、国家神道が消そうとした民間信仰の々の研究民俗学)を開拓した。天皇現人神とされている時代に、『石問答』(1910年)で「倭名抄には既に地部霊類の中に、現人神を掲げて邪と同列としている」という調結果を書いたくらい。

こういう反一神教文化(≒多神教過去ロマン・反宗教義・人文科学・反合理義・自然・未知の可性への興味)は色々絡み合っていて、これが始まった要因は断定できないが、「ゴシック」は大きな一因とは言える。
イギリス初代首相息子レス・ウォルポールというオタクが『オトラント奇譚』を書いた。雰囲気は昔、場所は異舞台は古おっさん長)が乙女Damsel In Distress・純潔・純性)に好き勝手しようとする中で怪奇幻想現実的事件が起き、若者ヒーロー)が奮闘する…
という、近代以降のファンタジーの基本が全部出てくる。「ゴシック」は妄想文学歴史学考古学もごたまぜに、過去幻想や精や「他者」や他文明への興味を人々に沸き起こした。

フランケンシュタイン博士1818年)もゴシックだが、宗教をふくめ幻想文学SFの間の子で、細かく言えばゴシックSF怪物を産んだこの科学者をcreator(=創造創造・創り手)と呼ぶのは冒瀆だ、と当時は非難された。
つまりフランケンシュタイン系作品は、と人≒創造と被造物≒と子≒科学者と発明≒芸術家芸術・・・というイメージで作られている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:49:36 ID: siPwFXRABO
今でもゴシックは対抗文化ファンタジーと切り離せない。『バイオハザード』やロメロ監督ゾンビで有名だが、ゾンビはもともとブードゥー教由来の「生ける人形」や幽霊。ブードゥーやらゾンビやらアフリカ(クレオール)文化については、ハーンも『領西インドの二年間』で書いてる。
ゾンビアフリカ々の一つ「nzambi」。ゾンビイメージ吸血鬼ドラキュラ)と結びついてもいる。さらにpygmalionism(人形・理想像偏)、死体(necrophilia)、機械(mechanophilia)、心霊(spectrophilia)とも。

有名な映画でいうと、『スター・ウォーズ』や『マッドマックス』。どちらも神話学者兼宗教学者ジョゼフ・キャンベルの理論Hero’s Journey」(主人公路)を元にしている。
キャンベルの論では、どんな宗教神話物語にも主人公を中心とする共通構造があり、それは人類が普遍的に意識したり好む構造。アメリカキリスト教一神教)的だという一般論に対してそれは単純化し過ぎてるだろと反論によく使われるのがこの理論映画

とまぁこれでも反一神教の極一部分でしかない。この中の単一つ取っても、数に研究やら感想やら二次創作やらが媒体にもネット上にもある。よりもっと上手い説明もあるっしょ。
それと多神教的でない一神教への反抗もある。人権=つまりフランス革命アメリカ独立が宣言した権利で、1976年には国連人権規約で法制化した。人権法では宗教全般が人権法の制御下にあって、そこには信教の自由も含まれる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:51:11 ID: siPwFXRABO
>>100
ID: xP11A4thttの観点がはっきりせんので整理してみるわ。
例えばID: xP11A4thttの「ユダヤ教キリスト教一絶対じゃないよ」に対して、>>98で、言語学宗教学上は唯一神・絶対・最高は同義だぞ、とレスした。
それについて君は>>100 で触れてないから、君の観点がはっきりしない。宗教学(人文科学)的な観点?思想的な観点?宗教家的な観点?個人的な観点?

ユダヤ教キリスト教一絶対じゃないよ」が宗教学上の観点のつもりだったなら、それは違うわけだ、>>98にある通り。
>>98を踏まえた上で「でも自分が思うにユダヤ教キリスト教一絶対じゃない」というなら、その観点は思想的か、宗教家的か、個人的だわな?
情報ソースいならどちらでもなく個人的ってことね、じゃあお前がそう思うんならそうなんだろう(どれくらいの他人がどこまでそう思うかは知らんよ)、となる。
君が>>95レスした「唯一神の基準満たしてるのが現状イスラムだけ」「いい加減聖書の人称芸が時代遅れ」も同様

>イスラム々抜きで「生まず生まれず」が旧約から出て来た概念としてあって、それを今日に至るまでも否定できてないでしょ
>これ以上の話が旧約から出て来るのかどうか、が問題
>旧約の立場から「生まず生まれず」以上のものは出て来ませんね、と確認してんの。単にそこが「重要項」だから。
それはどういう観点での問題(重要項)? 宗教学の文献では「生まず生まれず」が問題というのはあまり見ないし、旧約由来というのはなおさら覚えがない。

>考えがどうとかいうよりそれ以上のものが出て来なければ最終的に出て来たものが罷り通るのは自明の理っしょ?だからこれ以上出て来るのか、かが新たな結論出せてますか
>何教でもいい、これにっ向から反駁して旧約にはこうこうだからその結論は変ですよねって話があるなら拝読しますよ?
Aという宗教の観点では、普通はAが最も正しかったり、最終的な結論を出してたりするから、Aに対して異教が「新たな結論」や「反駁」を出せたことなんてないんじゃないすか。異教の観点では、異教がAに「新たな結論」や「反駁」を出したことあるだろう。例えばイスラム教の観点では、イスラム教キリスト教へのツッコミという「反駁」をしたわけで。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:53:08 ID: siPwFXRABO
>御宅の考え:悪魔より悪人を殺しまくる=めっちゃ強い最強に守られる自分たちスゲー  みたいないじめられっ子の信念が一神教
一応そうだが、それは>>90引用した本村二やフロイト岸田の考えがもと。の考えの中にはそれもあるし、一神教的(旧約フリーク的)・多神教的な考えもある。スピノザのような汎論的考えもある(その考えでは木村フロイトもそぐわない)。

>旧約もお得意の「人文科学」のノリで相対化出来る訳じゃないですか。メタってりゃパーになんねえから。
旧約は人文科学がよく扱う題材だから、さんざん相対化されてきたと思うが。人文科学が「メタ」的ってこと?その「メタ」はメタフィクションとか形上学でいうmeta(=「間」「」「高次」)? そりゃ科学的ならメタ的なのでは?
科学は『大辞』によると”一定の的・方法のもとに種々の事研究する認識活動。また、その成果としての体系的知識。研究または研究方法のうえで、自然科学社会科学・人文科学などに分類される”。
なら”種々の事”に対してメタであるものの一部が”科学”、一方で、メタでないものは”種々の事”、ってことじゃないすか。
別に「5W1Hや主語さえも意味不明パーになった文章が読みたい」とかいうわけじゃないよね?

もう一つ、人文科学括弧「」に括ってるけど、これそんなに変な単? 「人文学」だろ、ってこと? 日本学術会議Science Council of Japan)は”わがの人文・社会科学自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、内外に対して発信する日本の代表機関です”(http://www.scj.go.jp/exit)と称しているし、人文科学でいいと思うが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:54:18 ID: siPwFXRABO
あとタウヒード(一性)について
『現代アジア事典』(669
タウヒード〔Tawhid〕…タウヒードはアラビア語で、日本語では一性と訳され、イスラム教一神教概念を表すもの。それは一であることの信仰であり、イスラムの基本概念の1つ。多即一、多元義的普遍義を意味し、万物を一化することとか、万物を一に帰すること、などと表現されるように、アッラー一のとみなすと同時に、あらゆるものが同一のものから生まれるとみなす。
預言者ムハンマドの最も重要かつ根本的な教えは一絶対の存在であることを教え信じさせることである。…一であるということの教義は全編を通じて示される。…「これぞ、にして一者、にして永遠の絶対者。生まず、生まれず、一人として並ぶものはない。」
タウヒードが根拠となってキリスト教徒の「神の子イエス」に対する非難が生まれる。に何かを並べて対置することはシルクと呼ばれ、最大の罪とされる。シルクは多元性とも訳され、タウヒードの反意である。アラビア語では分割とか分離を意味し、シルクする者はムシュリクといわれるが、それは多神教徒を意味する。
後世になって生まれたイスラム学はタウヒードの解釈から成立し、その問題を中心に発展した。アッラー一性、すなわちタウヒードを信じるか否かで、人間人間の間に異なった世界が形成させる。本当に心から信じる人たちは1つの共同体を形成し、正しいを見出し、真理を知り、成功へと導かれる。…そうした見方を信じることがムスリムにとり、最も重要なこととなる。”

この手の事典ではイスラム教タウヒードが異教より上とか下とは定義されてない。ってかキリスト教にも、イエスと認めず、一性をことさら強調する面がある

デジタル大辞
”ユニテリアン(Unitarian)”
キリスト教プロテスタントの一、およびそのキリスト教正統派教義の三位一体説に反対し、の単一性を、キリスト性を否定する。18世紀以降、英国、次いで米国などで教会が発展した。明治20年(1887)日本にも伝来。”
👍
高評価
0
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 18:56:13 ID: siPwFXRABO
世界大百科事典第2版』
“ユニテリアン【Unitarians】”
キリスト教の正統教義である三位一体論に反対して,ひとりだけの性をし,イエス性を否定する教学思想としては,古代教会アリウスや宗教改革時代のセルベトゥス,ソッツィーニなどによってされていたが,教としては18世紀から19世紀にかけてイギリスアメリカで別々に成立した。
とくにアメリカでは会衆教会のなかで,ハーバード大学神学部を中心として一教になるまで発展した。エマソンはもとユニテリアの牧師であり,その合理義にあきたらずやめたが,ユニテリアンはアメリカ思想界における合理義と人義の代表的系譜を形成してきた。”

あとこういう論文でもキリスト教イスラム教のどっちが進歩的かは決められてない。それを決めるのは宗教進化論的だし。
山口「複合民族社会における教育文化に関する研究」(32
キリスト教イスラム教は単に異なった宗教であるというだけではなく,相互にきわめて排他的な世界である。ヨーロッパキリスト教徒が教会へ行き,福音書を読みトルコ人がモスクへ行きコーランを信ずるというような単純なことではない。
キリスト教徒によって根本的とされているいくつかの教義がイスラム教では拒否され,実際上忌み嫌われている。例えばキリスト教性とか三位一体とかがそれである。三位一体一性―彼らにとってアッラー本質的な特質―を曖昧化するものであるからである。人生また他人に対する態度において,キリスト教徒とイスラム教徒の間にはかなりの隔たりがある。”

こっちはタウヒードとテロの関連について扱っている論文
西野9・11同時多発テロ以降のアルカーイダの動向」(40
アルカーイダイラク支部は、元々はアルカーイダとは別のイスラム原理義組織「一性と戦の集団」(Jama'at al-Tawhid wal-Jihad)であり、2003年以降のイラクテロ活動を多数行っていた。”
👍
高評価
0
👎
低評価
0
111 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:36:46 ID: siPwFXRABO
ユダヤ・キリストイスラムに優劣なんてねーよという発想は18世紀にもあった
日本大百科全書』
賢者ナータン””Nathan der Weise ”
ドイツの啓(けいもう)思想レッシングが牧師ゲッツェとの論争を契機に執筆した5幕の劇。1779年刊。第三次十字軍遠征が終わった12世紀末のエルサレムで、富と知恵を兼備したユダヤ商人ナータンは、イスラム教の名君サラディンによる難問、「ユダヤ教キリスト教イスラム教のいずれが宗教か?」に対し、
偽の識別がまったく不可能な三つの指輪のたとえ話(『デカメロン』に由来)を用いて、この問いの意味さを説く。ナータンにとって唯一神への帰依と隣人の実践こそ正しい信仰の(あかし)にほかならない。
彼自身深刻な懐疑を理性によってし、この確信を得る。筋はナータンの養女とキリスト教の若い殿騎士をめぐって進行し、2人の兄妹関係、同時にまた、彼らとサラディンとの血縁関係が認知されて大団円となる。18世紀に流行の「まじめな喜劇」、とくに庭劇を、寛容を教える思想劇にまで高めたこの作品は、今日舞台でなお生きている。[南大路振一]”


」の定義数にあることと、イスラム教定義が通用しない例について
高尾利数「現代社会宗教宗教の課題・問題性・展望」(24~30
“「」の定義について
宗教についてる場合,まず「」について一定の定義をしておかないと,実り豊かな議論にはならないであろう。だが,この場合にも,ほとんど数の定義があるので簡単ではない。
日本的な定義
広辞苑が述べる最も普通定義では,は「人間越した威を持つ,かくれた存在。人知を以ってはかることのできぬを持ち,人類に禍福を降すと考えられる威霊。人間が畏怖し,また信仰の対とするもの」とある。…要するに「カミ」とは,何であれ「人間や理解を越した威あるもの」であった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:38:18 ID: siPwFXRABO
②C・G・ユング定義
ユングは,「私はを信じてはいません。私は,がいることを知っています。そして私は,善良で年取ったスイス人として,また一人の科学者として言っているのです」…と答えた。
…「古来のゲルマンには,gött'nという言葉がある。それは〈生み出す〉という意味である。(注:現代の英語でも,父親が子をもうけることをbegetというが,それはこの古いゲルマンに由来する。)ドイツ語の〈〉(Gott)は,このgött'nに由来するのだ。
だから〈〉とは,〈生み出す者〉という意味である。長いが終わりが来ると,この〈生み出す〉が働いて,一見死んだような木々の枝から新芽が吹き出るし,凍てついた大地からは生き物たちが生まれてくる。このGott不思議が作用していることは,少し観察すればにでも見えてくる。
科学者ならばなおのことだ。だから,信じる必要などないのだ」と。…こういう定義に基づいて論じるときには,「が存在するかどうか」のような議論は,意味で虚なものになるであろう。
③言に絶するもの
カレンアームストロングは,『歴史』(拙訳,書房)を書き,ユダヤ教キリスト教イスラームの「概念歴史を探した。彼女は,「」の定義としては端的にまず「言に絶するもの」(ineffable)とでも言うべきだとしている。
それゆえ彼女は,われわれ人間が「そのもの」,いわば「裸の」(deus nudus)を論じることなどできるわけがなく,われわれがりうるのは,「〈〉についてのもろもろの理念概念にすぎないことを強調している。
それゆえ〈〉はいわば「絶対他者」なのであり,単なるanother thingでもなければ,an other thingでもないのであり,カント的に表現すれば,「純理性」が本来論じることができない「叡智界」の事柄なのである。…
④ゴータマブッダの警告
ゴータマブッダという人は,…伝承によれば常々「私は人間のこともすべてを知っているわけではない。ましてや々についてなど知らない」とっていたそうである。
彼は,世界の発生や終焉や死後の生や世界の究極的意味について,所詮は憶測や願望によって思弁すること―総じてしい形上学―が,の「覚め」には用であることを諭していたらしい。それが,かの有名な「矢のたとえ」の意図することであったであろう。…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:39:42 ID: siPwFXRABO
親鸞の洞察
概念無条件の救済を「本願」において開示した独特な「人格」という相貌を呈している。それは,無条件の救済を約束するというキリスト教的な理念に酷似しているとも言えよう。
実際,20世紀の著名な学者カールバルトは,最も底的な救済を告げる「真実宗教」(Die wahre Religion)の典として,「プロテスタント的」形態のキリスト教と,浄土真宗を挙げている。親鸞は,身論(の三身:法身,応身,報身についての論)において,「法身」に触れて,「色もなく,形もなく,言葉も絶へたり」(『末』)と論じている。
こういう把握は,その内容に則するならば,「名もない」という面をも含むほかないであろう。私は,20代のときに,郷里の一僧から以下のような逸話を聞いたことがある。
ある老婆が臨終の床に横たわっていたが,辺にいた僧に述懐して言った。「長年の信心のおかげで,臨終に際しても様が二人の菩薩を率いてご来迎下さる姿が七色きのなかで拝めます。有り難いことです」と。すると,件の僧が大音で「馬鹿者!に色はないわ!」とを発した。
老婆はしばらく瞑想していたが,「私は色に惑わされていました。今はもはや色は見えません。ただ弥菩薩のお姿が見えるだけです」と答えた。ところが,かの僧は間を入れず,「馬鹿者!に形はないわ!」と再びを下した。
しばらく黙していた老婆は再度つぶやいた。「私は形に惑わされていました。今はもはや何の形も見えません。ただ南の六字の名号がくのみでございます。有り難いことです」と。
するとかの僧は三度で,「馬鹿者!に名はないわ!」とのを入れた。老婆はまたしばらく黙想していたが,「長年の信心といいながら,色や形や名に拘り続けてきました。この最後に至って,ようやく何ほどか仏法本来の要が悟れた気がします」と漏らして,微笑を浮かべながらを閉じた。
この逸話の偽のほどは分からないが,そしてそれについては種々反論・異論もあるようであるが,とにかく宗えたそれなりの洞察が込められたものではあろう。…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
114 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:41:42 ID: siPwFXRABO
⑥「モーセの十戒」の貢献
モーセの十戒」(「出エジプト記』20:1以下)では,「あなたには,わたしをおいてほかにがあってはならない」(第1),「あなたのの名をみだりに唱えてはならない」(第3)と告げられている。
わたしをおいて」はヘブライ語で「アルバーナイ」で,原意は「わたしの面前で」である。その含みは,古代イスラエルの民に対する無条件かつ一方的な熱情をもって,彼らをエジプト奴隷状態から救出したヤハウェの面前では,という意味である。だからヤハウェの「一性」は,数的意味ではなく,「かけがえがない」ということである。…
イスラームの寄与
言うまでもなくイスラームは,きわめて厳格な一神教である。イスラームの基礎となるからの啓示は,「クルアーン』第112「純章」(スーラトル イフラース)において,簡潔かつ高らかに宣言されている。
恵みあまねく 慈悲ふかきアッラーのみ名により 1 言え「アッラー独り 2 久遠至尊のお方にて 3 生まず生まれずましませば 4 ぶるものぞなかりける(日・亜・英対訳『クルアーン』(アリ安部治夫訳,沢書房)
ムハンマドは,自分たちの信仰の祖が,他ならぬアブラハムであるとしたのであり,それゆえユダヤ教徒もキリスト教徒も他の民族とは根本的に違った「経典の民」だと呼び,しみと尊敬の念さえ持っていた。
だからこそ「共通の」であるアッラーから彼が特別で最後的な預言者として啓示を受けたことを,ユダヤ教徒も,そしてキリスト教徒も理解し賛同してくれると思っていたようである。だが彼の期待に反して,これらの「啓典の民」たちは,彼をそのような者としては受け容れてはくれず,むしろ軽蔑したり反対したりした。
そのため彼は次第にユダヤ教徒やキリスト教徒を批判し敵視するようになったのである。そこでムハンマドは,とりわけキリスト教が,ひとり人間にすぎないナザレのイエスを独一・絶対的な意味での「独り子」とし,さらには三位一体の教理において,事実上「」の高さに引き上げてしまい,
それゆえ最大の罪である「人間格化・偶像化」に陥ってしまったと批判するようになったのである。こうして見ると,「」について明確な定義をしないままで議論しても,益である場合が多いことが納得されるであろう。”
👍
高評価
0
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:43:20 ID: siPwFXRABO
宗教の違いに注する論とは別に、一神教イスラム教)と多神教ヒンドゥー教神道)と仏教の共通構造を扱う論もある
中沢新一「一神教多神教グロバル経済』(548~557
一神教多神教という概念自体は昔からあるものではなく、古く見積もっても数十年の歴史しか持たない概念、つまり、近代的な概念にすぎないということです。…神仏習合を基本とする日本人宗教の中で、純多神教の原理が機していたか。
…実際に神道などを見てみますと、ここには一神教と呼ばれる原理と多神教の原理の明らかな混在が見られます。…この中には必ず々の世界の中で最も大きいであり、そして々の存在を根拠付けているという概念があります。
古事記日本書紀が著されてからは、これは天照大神という女性格に集中するようになりましたが、それ以前は別のがこの役を担っていました。おそらくはクニトコタチとか、別の名前で呼ばれたものが、この々の中のより大いなるの位置についていました。…
アメリカ先住民宗教研究してきた人類学者達は、アメリカ先住民一神教概念縁ではないということを、19世紀から見い出していました。
彼らの宗教研究した人々がこう言っています。宣教師アメリカ先住民のもとへ出かけて、あなた方は多神教徒である、そして、あなた方は神話と儀礼によってこの宇宙の真理を捉えようとしているがそれは間違いであって、この宇宙創造したたった一人のがいると説いたところ、
先住民達がそのようなものは私達はよく知っていると答えたと言われています。このグレートスピリットと呼ばれていました。スピリットはたくさんいます。アメリカ先住民世界には日本人と同じように数のスピリットがいます。
かしこスピリットを統一し、そのスピリットの存在を与えているグレートスピリットというものが考えられていました。これは平原インディアンを中心として大いに発達した概念で、この平原インディアンにはグレートスピリットを中心とし、
そこから湧出してくる数のスピリット達をめぐる一つの学的な体系まで作り出されていました。おそらくはこの性格は、新石器時代の人々の宗教全てに共通するものであり、さらに言うと、旧石器時代の人類はこの一神教的要素がさらに強だったのではないかとすら推定されています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:45:14 ID: siPwFXRABO
旧石器時代の人類と呼ぶのは、ネアンデルタール人が作っていた石器を使用していた、私達と同じを持ったホモサピエンス達の文化です。ですから私達の直接の先祖と申し上げてよろしいと思いますが、この旧石器後期の人々の宗教、これはっ暗な洞窟の中で行われる祭儀を中心にしていました。
そのっ暗闇の中で、しばしばと共に現れる越的なものの観念が、画であるとかに施された彫刻や石に残された跡から推測されています。旧石器時代の人間達の宗教というのは二つの系統で成り立っていたようです。
一つは、男性達だけが秘密結社を作って洞窟の中で行う宗教でした。これはっ暗闇の中へ入って音と歌と身体運動の踊りと、小さなランプして面を照らすりが照らし出す絵画だけが作り上げる秘密宗教世界でした。この世界、この洞窟の中では、おそらくは極めて強度な越性についての観念が人間を支配していただろうと考えられています。
ところが旧石器時代にはもう一つの宗教の形がありました。これは朗らかな太陽のもとで行われて、その体になるのは女性達でした。この女性達が行っている宗教は、男性達が洞窟の中で行っていることは抽性を越性をしていたのに対して、この世界自然の形や生物の形をそのまま具的に表現するということから成り立っている自然な形の宗教でした。
ですから、旧石器時代において、もう既に自然環境フィットし、そして女性の生命というものの具体性を基にした非常に柔らかい形の宗教と、っ暗い洞窟の中で男性秘密結社が行う抽性の高い、越性というものを抽的に取り出す宗教が混在して、同居して、共生していたと考えられています。
女性達を中心に朗らかな陽の中で行われる宗教、これはおそらく多神教の性格を多分に備えていたものであろうと思われます。ここにはたくさんのスピリット達が集っていたことでしょう。
ところが、洞窟の中で行われた男性秘密結社の行う宗教は、越性をめぐる抽的な観念に関心を注いでいました。ですから、これを私達の近代的な概念で、一神教への傾向をはらんでいると申し上げても構わないと思うのです。つまり、旧石器時代で既に一神教に向かう、越的な高へ向かう思考というものは働き始めています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:46:39 ID: siPwFXRABO
それと、朗らかな陽のもと自然の形とそして生物の活動をもとにしたスピリット精霊宗教、これは女性の産むを土台にした宗教ですが、これを一言で多神教と申し上げるとすれば、旧石器時代から既に多神教的傾向と一神教的傾向は共生していた。
むしろ、このことから考えると、人間というものの知的の中には、一神教に向かおうとする傾向と多神教に向かおうとする傾向が同時に存在し、この二つが相互に補い合うことによって一つの全体性を作り出していたと考えることが出来ると思います。…
この旧石器時代以来の人間の思考形態、知的ストレートに表現した宗教…これはヒンドゥー教シバ今日では呼ばれていますが、この根は極めて古いものです。ご存知のようにシバは大きな男根の石、つまりリンガで徴されます。このリンガとそれを取り囲むヨニ、ヨニは女性器を表現しています。
つまりシバというのは、男性器徴するリンガとそれを包み込む女性器ヨニの結合体で表現されておりますが、この表現は既にハラッパ文明にも見い出すことが出来ます。ということは旧石器から新石器への移行期、考古学が中石器と呼ぶ時代に既にインド人はシバ概念を持っていた。そしてそれをリンガとヨニの結合体として表現する方法を持っていたことを表わしています。
…このシバ宗教、つまりリンガ、一の原理をす、monoの原理をリンガと、マルチmultiをす、多様性をすヨニの結合体で出来たの観念が、中世になると一元論monismというものに変容を遂げていきます。シバ・モニズムというものが生まれてきます。
これは中世インドで発達したnon dual非二元論哲学の根をなしていますが、この中ではシバとヨニ、つまり男性的な原理と女性的な原理、女性的な原理はシャクティと呼ばれるようになりましたが、この二つの原理の結合体はしか本質において一元的であるという哲学が発達したのです。
つまりこの世界は一と多で出来ているが、その本質を統一しているのは一、これは一という概念えた一であるという哲学が発達するようになります。つまり中世インドでは既に、シバ哲学を通じて、極めて高度な一元論哲学が発達していました。そしてこの一元論哲学の中では、一者をす観念と多様性をす観念が一つに結合されておりました。…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:47:55 ID: siPwFXRABO
一元論的な学が発達し、そしてそれを元にして在来の古い宗教の形を再解釈するという運動が行われています。…こういう現アジア世界においても、あるいは、実はこれはアフリカにおいてもヨーロッパにおいても、そして中近東においてもそうしい現ではありません。…
イスラームの理解というのは何時も、一般の人々が信仰するイスラームと、そしてより高度な知的を持った人々が探究するイスラームの二つに別れて発達してきました。そしてイスラームの高度な哲学の中では「アッラーの他になし」という理解とは別に、
「私は存在でなかったことはない」という理解方法、つまりモーセの前に出現したが「私は在りて在るものである」という言葉で表現された存在の世界、存在についての、この存在を統一し根拠付ける原理としてのアッラーについての理解が共存していたようです。
このアッラーの考え方をとりますと、ここでは一の原理と同時に、この世界が多様なものとして生み出されてくるものを統一的に理解するための一つの学的な理解が発達しなければなりません。…実際に私達がイスラーム世界細に点検して見ますと、
そこに決して、精霊の原理が一神教的と呼ばれるアッラーへの信仰によって、全に掻き消されたり否定されたりしたという例は、むしろ少ないのではないかと考えることが出来ます。
そしてイスラームの中でより高度な学理解をそうとした人々が作り出した概念、これはタウヒードと呼ばれている学の形態の中に結晶してきましたが、ここでは一の原理と、そしてこの一が多様性の世界を生み出してくる、この過程を統一している原理こそがアッラーとして理解されています。
私達は、このアッラーについてのタウヒードの理解を深く検討してみますと、ここにヒンドゥー教シバシバを中心に打ち立てた非二元論的なモニズムとの深い共通点すら見い出すことが出来ます。この二つの間に本質的な違いが本当にあるのだろうかとすら疑うほどです。
天使学はイスラームの中で発達した高度な学問ですが、イスラームの中ではこの天使学はタウヒードの理解と結び付けられ、一者が流出するあるいは産出する多様性を説明する中間的な存在として、天使の学問というものが高度に発達することになりました。ここでも天使は、一神教の理解に特殊な間を付け加えています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
119 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:49:25 ID: siPwFXRABO
中世学を見てみましても、天使が住まいする間は、がこの世界創造する以前から創造したと言われています。そして、は永遠であるが、そこは永在の世界であると言われています。永遠ではなく永在だと言われている。
それは存在と非在の中間状態にあって、常に消滅と生成を繰り返しながら、私達の世界を注ぎ込んでいる間であるというふうに規定されるようになります。…
今日世界に起こっている事態は一神教多神教の対立などではないということです。
それは資本主義の構造を見ても良く分かることですし、イスラーム学的な構造を見ても分かることですし、
々が普通多神教と呼んでいるヒンドゥー教の内部の構造を見てさえ、そこにはイスラームタウヒードの理解と共通するような一神教多神教の共存構造というものが明らかに存在し、それは多神教の典と呼ばれる神道の中にすら存在し、
そして、日本人神仏習合の中から浄土教のような宗教を作り出しましたが、この浄土教こそ日本人が自前で作り出した一神教の最高形態であったとすら断言することが出来るからです。一神教多神教も対立させることなどは出来ません。”

宗教の共通構造を重視する立場は「宗教多元義」ともいう。
松岡幹夫「日蓮仏教宗教多元義」(28~32
宗教間対話を実現可なものとする新たな宗教認識の組みが要請されることになり、ここに宗教の多元的存在性を認める「宗教多元義(Religious Pluralism)」が注されてきたのである。…中でも大きなを持つ人物はヒックであろう。
一九六〇年代から宗教間対話が始められたイギリスの地で宗教哲学学の研究に入ったヒックは、一九八〇年代以降、アメリカクレアモント大学院教授として宗教多元義に関する著作論文を次々に発表し、現在宗教多元義の最も有な提唱者とみなされている。…
今日宗教多元義の議論においては、他宗教理解に関する、ある共通の類論が暗黙の了解事項になっている。その類論とは、(一)排他義(Exclusivism)、(二)包括義(Inclusivism)、(三)多元義(Pluralism)、という三つの類を用いるものである。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:52:48 ID: siPwFXRABO
これらの諸類について簡単に説明すると、まず「排他義」とは自らの信仰とそれ以外の信仰との間に何ら信念体系の共通性を認めない立場をいう。ヒックは排他義の事例として、カトリック教会の「教会の外に救いなし」というドグマや、十九世プロテスタント教会の「キリスト教の外に救いなし」という海外宣教運勤のを提示している。
キリスト教以外の宗教で言えば、ヒンドゥー教至上義やイスラム原理義なども典的な排他義の事例と言えるだろう。
次に「包括義」とは、自らの信仰の信念体系の絶対性を保持しつつ別の信仰の信念体系にも理解を示そうとする立場である。
ヒックはキリスト教的包括義として、キリスト贖罪による法的和解がすべての人間におよぶことに基づく包括義と、救いを人間的生の漸進的な変革として理解することによってすべての偉大な世界宗教の伝統の中に生ずる出来事を「キリストの業」であるとみなす包括義とを挙げている。
なおキリスト教以外にも包括義の事例は考えられ、例えばヴィシュヌ教の化身説や仏教の垂説がそうであるとする意見もある。
そしてこれら排他義、包括義とは異なる第三の立場として、「多元義」が捉案されるのである。「多元義」は、自らが信仰する宗教とは独立に他宗教の存在意義を認めようとする新たな立場をとり、ヒックの言葉を借りるならば、
「〈自心か実在中心への人間存在の変革〉がすべての偉大な宗教的伝統のコンテクスト内において、さまざまに異なるしかたで生じつつあるものと認める見解のこと」である。
このような他宗教理解に閲する類論は、そもそも多元義の価値観に基づいて唱えられている点や、類が三つに限定されている点などに、問題を残しているように思われる。
しかし現在、この類論を欠いた宗教多元義の議論事実不可能であるとも言われる。そこでわれわれとしては、この類論に従って日蓮の他宗教理解を考えていくことにするが、その前に、従来の宗教にみられる排他義や包括義に対してヒックが新たに提唱する多元義とはいかなるものかについて詳しい理解を得ておくことにしよう。
ヒックの宗教多元義は、「宗教の一元的理解に裏づけられた多元義」と評されるごとく、宗教多元義をとりつつ一元的な究極者を想定するところにその最大の特徴があると言える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0