301 ななしのよっしん
2018/02/20(火) 09:26:20 ID: yo028tbYZC
>>296
おつ。走る戦列歩兵皇国の守護者の最初の戦闘を想い起こすな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
302 ななしのよっしん
2018/02/28(水) 22:22:57 ID: Isw6dkWt65
記事が進化している!です。
エンゲルスって経済政治思想のイメージが先行しがちだけど、軍事に関する著作もあったんだなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
303 ななしのよっしん
2018/09/22(土) 11:11:06 ID: 1epXKyRMUZ
>>297
集団戦法は下劣、散兵戦法は上等だって思い込みがまずあって
日本がそんなアホな戦術採用してるわけがないって思い込みがあるように見えるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
304 ななしのよっしん
2018/09/22(土) 16:08:49 ID: +gkA19IqHg
てか、火縄銃マスケット銃って全然精度が違うんだな
火縄銃は現代でも世界中の競技者が使うレベルで古大会のものなんだな
そりゃ長方形に形組むより、一列に並んだほうが強いわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
305 ななしのよっしん
2018/10/07(日) 00:45:50 ID: M6Io9eRTmh
火縄銃からいきなり金属莢の元込めボルトアクションライフルまで一気にジャンプした
日本幕末明治初期って凄い時代だったんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
306 ななしのよっしん
2018/10/14(日) 10:41:24 ID: Gv3aE+M8it
それはただ単に鎖国進化の過程が入ってこなかっただけの気もする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
307 ななしのよっしん
2018/11/04(日) 18:54:35 ID: g2hZLp9WbZ
コメントを見てまだ記事にない出てきそうな疑問と自分なりの回答を書いてみた

1.騎突撃なら戦列歩兵粉砕できそうだけど
→あながち間違いでもない。前装式のの発射速度じゃ速さのある騎突撃を防ぐのは難しい。
別途突撃を防ぐ工夫が必要(テルシオ登場前だと野戦築やウォーワゴンなど、テルシオ後は兵が兵を守る形)。
銃剣発明後は兵が兵を兼ねられるようになり、方を組むことで騎突撃を撃退できるようになった。

2.大砲撃ですぐに壊滅できそう
→当時の大砲は実体弾(ただのの玉)であり、炸裂する榴弾ではないため攻撃不足。殺傷の高いぶどう弾・キャニスター弾というのもあったが射程がひどく短いという欠点があった。
また前装式という点と駐退機がいという点から発射速度の遅さも問題となる。

3.砲兵歩兵の後ろで撃つから安全だよな(戦列歩兵と直接関係ないがそういうコメントが見られたので)
当時の大砲は射程距離が短く、現代のように後方から間接照準で撃つのは不可能。むしろ歩兵の前で直接照準で撃つことの方が多い。つまり最前線ということで危険。

騎兵についてはあくまで西欧基準に書いてみた
東欧含めるとフサリアはじめ強すぎる騎兵がいて一概に言えなくなってしまう・・・
ツッコミなどあったら遠慮なくー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
308 ななしのよっしん
2018/12/07(金) 19:21:14 ID: ZMV/j3mm1Q
騎兵は強いが値段が高い
👍
高評価
1
👎
低評価
0
309 ななしのよっしん
2019/01/23(水) 19:26:45 ID: +j4rG/FdR6
よく銃剣発明後に兵がくなったって書かれてるけど、銃剣が最初に出た16世紀からだいぶ時間がたって駆逐されてるのよね
フリントロックの誕生とか、全体が洗礼されていったとか、運用方法や兵の育成が洗礼されていったとかそこらも多いに関わってると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
310 ななしのよっしん
2019/04/14(日) 01:12:28 ID: 1epXKyRMUZ
昔のの構造だと銃剣つけて乱暴に扱うとあっさり壊れるからなあ
スウェーデンとかだと18世紀にもなって部隊が編成されていっぱしに活躍してたりする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
311 ななしのよっしん
2019/04/16(火) 17:39:35 ID: yo028tbYZC
ファミコンナポレオン戦記でも大砲が先頭に居たな

テルシオから戦列歩兵に移るに連れて騎兵突撃が相対的に復権してくるのはあると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
312 ななしのよっしん
2019/04/17(水) 19:25:05 ID: oXyJKmjQh7
>>308
お値段っていつの時代も大事な要素よね
歩く、命に従う、を撃つ。これが出来れば一丁上がりならそらみんな取り敢えず作るわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
313 ななしのよっしん
2019/04/26(金) 02:02:22 ID: HnVp8ycYaX
「なんで突っ立ってるの?匍匐とかしながら行軍した方が弾あたらなさそう」っていう疑問に対して
「当時のマスケットはマルズローダーだから、せながらだと物理的に装填できない」っていう回答はから鱗だった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
314 ななしのよっしん
2019/05/01(水) 01:44:19 ID: Nfz6h6Xnsm
騎兵突撃、原チャ乗った暴走族が集団でバット振り回しながら突っ込んでくるようなものだし、そりゃ固まって集団で銃剣構えてなけりゃ絶対逃げ出す(逃げられるとは言っていない)わ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
315 ななしのよっしん
2019/07/12(金) 12:54:56 ID: ovGnVAiKra
騎兵と同じく社会構造すら変えた兵科の一つだよな
戦場貴族による少数精鋭から民による数の暴力に変えたことによって
貴族を弱めて中央集権国家にし、最終的には民主制を成立させた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
316 ななしのよっしん
2019/08/30(金) 19:49:16 ID: +j4rG/FdR6
戦列歩兵同士の交戦時間って結構短いんかな?
数発の斉射の後はもう大分乱れてて煙も充満してるから、突撃したり各々で動いたりってのを見た。

ETWとかは長時間斉射を繰り返して削りあうって感じだけど、実際はどうなんかな~
👍
高評価
0
👎
低評価
0
317 ななしのよっしん
2019/09/18(水) 20:32:56 ID: fRdaaXYduK
がそんなになさそう
そりゃ弾さえあれば相手が一方的に近づきながら撃ってくるのを釣瓶打ちにした方がいいだろうけど

現代の小銃機関銃の分隊って簡単には人が殺せない徴兵を前提にしてて結構戦列歩兵に近い気がする
実際ゲリラにあまり強くなくてIAR27なんかに走ってるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
318 ななしのよっしん
2019/11/08(金) 17:24:40 ID: /0e5akxj1m
ガチ合戦の人が「
ドリフターズ信長セリフ本質をよくとらえてましたね。。
本質恐怖。
一度音と煙が上がれば、かが死ぬ。
2射にそれが分かればもう進めない」
と言ってて、

あのユーキャンのテーマに意味があったんだな、って初めて分かった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
319 ななしのよっしん
2020/01/30(木) 04:34:11 ID: yo028tbYZC
>>316
>>60あたりで
>相手の表情が見える距離で約30分間打ち合ったけどぜんぜん被害が出なかったとか

みたいな事もあったようだし、そんなもんなのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
320 ななしのよっしん
2020/06/11(木) 16:08:27 ID: HnVp8ycYaX
>>304みたいに火縄銃マスケット混同してるのをたまに見かけるけど、マッチロックフリントロックという点火方式の違いだけで基本的に両者とも同じマスケット

マッチロックは火種を露出した火皿の火に直接に当てるだけの簡単な構造で、射撃時のブレは少ない分密集形で使うと隣のの火を貰うと爆発する欠点がある
(実際火縄銃保存会なんかの戦列は結構間隔がいてる)

フリントロックはバネの火打石いて発射する構造上、いた時の衝撃とかで命中精度は落ちる
その点、火皿を密閉するから密集時の暴発のリスクが少ないので、より密度の高い戦列を組んで命中精度と打撃を補える

他にもいろいろ一長一短あるけど、利点が多いからこそ後発のフリントロックヨーロッパで流行った

ホイールロック?知らない子ですね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
321 ななしのよっしん
2020/07/01(水) 02:02:38 ID: DRheE5djzV
>>315
犯罪者貧困者によって民主化がなされたんだなあ、いい話だなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
322 1541
2020/08/15(土) 02:31:53 ID: Nfz6h6Xnsm
>>307
練度低い集団でも地組まれてたりで守られてるところに騎兵が突っ込むとボコボコにされるのは、マスケット以前にクレシー以来の戦史で知られていたことだしね
ただ騎兵突撃は決まれば敵文字通り粉砕できるから、
戦列歩兵同士の撃ち合いで態勢を崩させたところで
ある種の引導火力として使われていたはず
👍
高評価
0
👎
低評価
0
323 ななしのよっしん
2020/09/29(火) 21:25:32 ID: kUZNrD67rJ
結局武器からに変わっただけでやってる事は大差ないんだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
324 ななしのよっしん
2020/10/08(木) 16:45:41 ID: uoxA5jV9WG
ユーキャンのテーマって何ぞやと思い「ブリティッシュ・グレナディアーズ」へ辿り着くのに時間かかった件。こういう曲表現ってたまにクソ迷惑なのよな
👍
高評価
0
👎
低評価
2
325 ななしのよっしん
2020/11/17(火) 05:18:50 ID: xnIcv1pCXm
日本期に戦国期を終結させて中央集権化して中国大陸等で植民地戦争などを長期的にやっていればテルシオ戦列歩兵も流行したんだろうけど兵站軍事面的に考えて長期に渡って戦う事はできないだろうし理だろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
326 ななしのよっしん
2020/11/21(土) 11:59:24 ID: hy0cjojpI7
>>322
14世紀から15世紀にかけての変化は歩兵革命なんて呼ばれることがあるね。
実際には、どの時代であっても、組織化された歩兵は常に騎兵の突撃を阻止しえたようだ。ただ、中世には、規リーダーシップ団結心といった条件が整うことはほとんどなかったようだね。

>>323
マスケット銃が導入された時、最初に置き換えられたのは兵(パイク兵)ではなく、あくまでも兵以外の歩兵だからね。を使う雑兵からいなくなり、兵もすぐに置き換え、コスト上の優位性によって兵も置き換えた。

>>325
戦列歩兵やそれに至る根本的な点を理解していないのでは。火革命や将校の増員、(ジョン・A・リンが言うところの)非人間的な「自制の戦闘カルチャー」と組み合わせる形で、団結心以外の動機付けがない状態であっても、かなりの程度戦える軍隊を創出したという点で、戦列歩兵は特異な存在だ。
実際にどこで戦うかはともかくとして、この時代においては、現地の収奪と採用を通して、ある程度の軍隊を用意できる。インド在住のイギリス軍(東インド会社軍)が本土派遣部隊と現地採用の双方で成り立っていたように。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
327 ななしのよっしん
2020/11/21(土) 15:31:17 ID: 7tnXokhBMO
密集して戦うのは古代ギリシャ時代からあったわけで
逆に言うとこういうのが良いって固定観念があったわけで
19世紀になってもやってたのはどうなのって思っちゃう
👍
高評価
0
👎
低評価
1
328 ななしのよっしん
2020/12/03(木) 21:33:05 ID: 1Tqisrr2q4
そういえば19世紀半ば(アメリカ南北戦争始まった頃)まで統一されてなかったイタリアある意味日本と同じく戦列歩兵歴史がない?だったりするのかな?(日本と理由は違うけど)
ていうか、そもそもこの頃のイタリア地域の々の歩兵とかの用兵とか全然知らないなぁ それぞれのバックについてる国家と同じ感じなのかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
329 名無し
2021/03/18(木) 00:58:17 ID: lgSA1pP4OW
の性が悪いうちは熟練兵の方が強そう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
330 ななしのよっしん
2021/03/18(木) 08:24:32 ID: uafEx+/uEW
実際強い>熟練

が、数をえられない上に損耗したら補充が効かない…
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう