331 ななしのよっしん
2018/02/08(木) 11:26:01 ID: ZQarr1aAlF
でも相手をエスタブリッシュメント呼ばわりしたり、現実を見ろと批判はできるが
でも法律家や学者に(ry

近代化に連れて科学技術が軍や戦争で使われるようになったのであって
軍自体や戦争自体は古代から現代まで、科学技術ではないし科学でもない

理系と言ったら理学部工学部、理工学部医学部薬学部、農学部あたりで、そこに軍事学部はいだろ
理系軍事軍事学を「殊更に排除」しようとしているわけじゃないが、軍事学は理系との関わりはあっても、理系自体ではないので

>軍需と民生の界が曖昧になった時代だからこそ
専門的か社会的な根拠があるソースは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
332 ななしのよっしん
2018/02/08(木) 14:46:23 ID: 4yW7J7MaZK
自然科学者、数学者機械工学者、医者は軍人
大学のような教育研究機関も、GoogleMicrosoftAppleのようなIT企業軍産複合体
みたいに考えているのかねぇ

>>330
経済成長と軍縮は表裏一体→理系の食い扶持が減っている→危機感が募っている
というのはよく分からん発想だな
近現代経済文系が大活躍しているとでも?
近代経済産業革命から、現代経済IT化・IT革命から生まれたんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
333 ななしのよっしん
2018/02/15(木) 17:35:50 ID: O+eQEyHDpp
>>331
逆に考えるんだ素人でも摘できるならいちいち専門になる必要なんていと考えるんだ。
理系に対しては摘さえできないじゃないか。にわか論者似非科学としてで笑われるがオチだ。
これが全部自ならまだ個人の自由で済むかもしれないが、運営から奨学金から庫からの持ち出しが問題になってる事だからな。だからだって文系学部自体を統合する方針なわけで。

軍事軍事として学ばなければいけないと考えているのも分かってないね。
それこそ自衛隊なり防衛省の専門が考えること。理系は彼らの要請に合わせた知識を提供するだけだ。
理系仕事ってのは基本的に全部同じ構図で、需要があるから供給がある。頼まれてもいないのに国家を論じて茶々入れる文系とは訳が違う。それを選り好みするから何様のつもりだとなるわけだ。

>>332
>近現代経済文系が大活躍しているとでも?
してないから問題なんだろ?役に立たないに口だけデカいって最悪な人種じゃないか。そら恨みも買いますわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
334 ななしのよっしん
2018/02/16(金) 18:28:37 ID: +vfPcrV/iT
>>330
そもそも「エスタブリッシュメント」をどういう意味で使っているのかな?これは「軍隊」や「産軍複合体」等も含んだ言葉なんだけど。
https://goo.gl/hP9sHLexit
>エスタブリッシュメント the Establishment
>既成の特権階層を意味し、社会システム経済システムなどのさまざまなシステム内部に存在する権構造、権威体系、支配体制をいう。1960年代にアメリカなどで盛行した反体制を標榜(ひょうぼう)する行動過激派運動の攻撃標的としてこのを好んで使用した。
>軍隊や官僚機構、巨大組織などの常備編成、常置人員組織をさしても使用される。最近では、社会運動との関連で、「既成特権階層」の意味で使われることが多い。アメリカでは、政・財・官・言論界をリードする東部エスタブリッシュメント、巨大産軍複合体ロックフェラーなどの巨大企業グループなどが有名。

>>314で「打ち倒されるべきエスタブリッシュメント(=上級国民)の上から目線」と言ってるけど、それは”打ち倒されるべき軍隊・産軍複合体上から目線”ということでもある。逆に軍事の維持や軍拡は、エスタブリッシュメント(軍隊・産軍複合体)の増大も招くことになる。

>>330>>333
「実学」に「法律学」が含まれている以上、法律学者や法律家に対して「言葉遊び」と呼んだり現実を見ろと批判することに、あまり意味があるとは思えない。付言すれば、軍事学(軍事研究)は実学に入らない。
https://goo.gl/2jxz5dexit
>実学
>社会生活に実際に役立つ学問。医学法律学・経済学工学など。

「軍需と民生の界が曖昧になった」という話も疑問。その二つは、基本的に「大砲バター」のような対立関係にある。
https://goo.gl/aqRiQ4exit
>大砲(たいほう)とバター《guns-and-butter
>軍事と民生。また、軍事と民生の両用であること。[補説]政策において、軍備と生活のどちらを優先するかの意で「大砲バターか」ということがある。
https://goo.gl/1Bj83Cexit
>バターより大砲(たいほう)
>民の生活よりも軍備を優先すること。また、そのような政策。1930年代ナチスドイツが提唱。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
335 ななしのよっしん
2018/02/16(金) 18:32:21 ID: +vfPcrV/iT
>>330>>333
軍事は非生産的で、軍事の増大は資の消耗や軍事への集中を招き、およそ経済発展や「社会的生産」が阻される。
https://goo.gl/uZa35Lexit
>軍事費の性格
>経済の総循環過程において、軍事費は典的な不生産的消費である。すなわちそれは、財政支出の一環として有効需要となるが、それによって生産された物資・サービスが生産過程に再投入されて生産を伸長させることは、軍事技術の開発民間経済に波及する場合などを除いては、あまりない。
>軍事費が増大すれば、有限な資がそれだけ軍需品として消耗されるから、民生部門への資配分が圧縮され、経済の循環過程が縮小するからである。軍事費の支出によって得られるものは、一、形の用益たる防ないし防衛の維持・強化である。
https://goo.gl/Ny6qUuexit
>軍需産業
>社会再生産の見地からみると、軍需産業は…民需産業ないしは平和産業と対立する、戦争的に使われる、社会的生産を拡大しない再生産外消耗の産業である。
>販売市場政府財政によってほぼ全面的に保され、民所得の再分配政策を通じて利潤を確保する軍需産業の肥大化は、経済の発展すなわち福向上に否定的に作用する。

しかし現代は「防支出の削減が民間経済へ振り向けられて活を生み、20世紀末から21世紀初頭にかけての世界経済成長を促進している」という状況(https://goo.gl/6ev6EEexit)。
収入を見る限り、文系より理系の方が食い扶持は多い(https://goo.gl/1n2DPRexit)。経済産業研究所の調結果では「理系出身者の方が、文系出身者よりも生産している付加価値額が高い」「理系の養成を、教育課程の中で重点化して進めていく必要があろう」となっている(https://goo.gl/24nfguexit)。
つまり、世界的な軍縮経済成長)の中で理系の方が高収入なら、軍縮理系優遇とに、一定の繋がりがある。

言い換えると、近現代経済文系は「役に立たないに口だけデカい」のに対し、理系産業革命IT革命に見られるように大活躍している。つまり、軍縮経済成長)を促進しているのは文系より理系だと考えられるでしょ。

さておき既出気味の質問だけど、>>330>>333に実的な情報いの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
336 ななしのよっしん
2018/02/18(日) 02:12:04 ID: DZjn9ymcb/
ID: +vfPcrV/iTID: ZQarr1aAlF も話の中身がズレ始めてるように感じるねぇ…
そもそも「軍事」と「非軍事」を分けて軍事学の学部がい~とか言ってるけど、ここで問題視されてるのは「軍事利用可な技術」と「そうでない技術」には明確な界線などなく(つーかむしろ軍事利用できない技術って何さ?)、またあったとしてもその明は大学の「学問の自由」の精から見てどうなんだって話なんでは?

圧力鍋だって爆弾にできるからテロリストが利用するし、なんなら丈夫な繊維でできた靴下だって石入れて人を殴り殺せる、人間がどれほどの怪を負えば死ぬかの研究は医療はもちろん兵器の殺傷を決めるのによい情報になるよね
そして軍事利用可な技術ってのは「役に立つ」もんだから必ず他にも使いがある

だからあからさまに大砲爆弾研究なんぞしなくてもいくらでも「それは軍事利用が可だ‼」といちゃもんがつけられちゃうわけ

そして大学では「学問の自由」を過激派暴力集団を集めたり、民主主義国家を破壊するような思想を養成することは認めるに、強制がないとはいえ組織として「○○研究はやらない」というのは非常に頓であるように見えるね
そもそも核兵器だって「人を殺すために使わなければ」いいだけの話であるし、そもそも文系縮小の反論に「何が役に立つか分からないから研究させるべきだ」とか言ってるくせに、明確に何らかの役に立つ研究に対して「個人の感想」程度の難自粛めようなんてのがそもそもおかしい話だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
337 ななしのよっしん
2018/02/18(日) 02:28:33 ID: DZjn9ymcb/
>「実学」に「法律学」が含まれている以上、法律学者や法律家に対して「言葉遊び」と呼んだり現実を見ろと批判することに、あまり意味があるとは思えない

いやあると思うぜ?「法学」的にはささいな不注意でも、飲んでわざとスピード違反しても全く同じ罪状で「何の問題もない」とされていたのがおかしいと言われたからこそ危険運転致死傷罪なんてものができたわけで
むしろ法学なんて自称の学問で、実際は「個人の勝手な価値観をいかにそれっぽく仕立て上げて相手に押し付けるか」の詭弁の技術みたいな部分があるに(だからこそ解釈争いなんてカップリング論争並みの争いがあるわけで)、それを錦の御旗にしたものが民の生活に直結するわけだからな
法律学者や法律家の感覚が一般人と乖離しすぎてれば一番迷惑被るのは民なんだからそりゃちゃんと話を聞けと言われますわ

法ってのが作られる経緯がそれを作った人間の都合であり、結局その法律を課される人々が守る気にならなければ何の意味もないものであるという性質を持っている以上それは仕方ないことだと思うけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
338 ななしのよっしん
2018/02/18(日) 10:59:27 ID: ZQarr1aAlF
👍
高評価
0
👎
低評価
0
339 ななしのよっしん
2018/02/20(火) 18:40:06 ID: O+eQEyHDpp
>>338
ソースしょうゆも単純に取引先が減れば仕事が減り、仕事が減れば収入も減るという引き算の問題だぞ?
そんな事も分からないようじゃ文理以前の問題だね。煽り抜き小学生から出直すがいい。

>>334-335
なるほどエスタブリッシュメント」という単自体は昔から存在していた。しかしそれは長らく文系の専門用として扱われ、理系一般人が用いるようになったのはごく最近のことだ。
その過程で明らかに意味が変質している。一般人学会の動向に従う義理などいからな。

アメリカ大統領選挙UPDATE 3:トランプと「ザ・エスタブリッシュメント」の告発
https://www.tkfd.or.jp/research/america/a20018exit
>試しにニューヨークタイムズデータベースでこの表現を検索してみると、2008年は合計20件、2012年は合計94件、2016年はまだ二ヶ強しか経っていないが、すでに69件もヒットする(3月11日検索)。
>この言葉の最大公約数的な定義は、「権者(ものごとを決定する人たち)」というような意だろう。ただし、いまの雰囲気からいえば、この定義は穏当すぎ、感としては「ワシントンに生息し、調子のいいことをペラペラ口にするら!」というような感じだろう。
>もはや、エスタブリッシュメントを取り除くにはトランプのようなアウトサイダー以外にはいない、いっそのこと全て壊してしまえ。こうした開き直りにも近いような攻撃的な衝動が今回のトランプ運動の中にははっきりとうかがえる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
340 ななしのよっしん
2018/02/20(火) 18:53:21 ID: O+eQEyHDpp
今の世の中で「エスタブリッシュメント」を議論したいならこの感覚を前提にしないとお話にならない
しかし大半の文系は原義に固執して知識のアップデートを拒んだ。そして的外れなポピュリズム批判を繰り返し、自ら世論を拒絶した。それで一層学問そのものが「エスタブリッシュメント」のお遊びと看做されるようになったわけだ。自業自得だろう。

もちろん、文系の中にもこの問題に鋭く切り込んだ論者がいなかったわけじゃない。
しかし、そのような人間はほぼ例外なく学会から異端視された。例えばこの人のように。

インタビュー 橋下徹さんに聞く「トランプ
https://mainichi.jp/articles/20170112/k00/00m/010/125000dexit
ポピュリズムを悪とするなら、それと反対側にある「専制エリート政治」の方がいいのか。ポピュリズム民主政治にはいろんな問題があり、ヒトラーを例に「民主政治は独裁政治につながる」という批判もある。
>しかし、専制エリート政治を振り返ると、旧ソ連スターリン北朝鮮一家アフリカの独裁体制、そして中国と、これらの体制の方がはるかに弊がある。ポピュリズムの方がマシであることは間違いないでしょう。そもそも民主政治においては「絶対的に正しい政治」なんて想定しちゃいけないんですよ。
トランプ氏は政治大富豪になったわけではないのでアメリカ民は批判的に見ない。むしろ自分ので富を得たことを称賛するでしょう。有権者が最も嫌がるのは政治を使って富を得ること。クリントン氏にはこれが見え隠れしたのでしょう。
オバマ氏だってハーバード大学を出て弁護士になったエリートクリントン氏も夫は元大統領で本人も政治エリート。結局、どれだけ自分たちのを聞いてくれるのか。期待を持てるのか。そこに尽きるわけです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
341 ななしのよっしん
2018/02/20(火) 19:01:55 ID: O+eQEyHDpp
>今のメディアや知識層は多くの民の問題意識をポピュリズムという言葉で一蹴する。これでは多くの民の意思と政治をつなげる役割を果たせません。
メディアや知識層は自分たちが考えてきた人権、多様性、寛容性といった理念を基にしたこれまでのに、なぜ多くの民がついてきてくれないのか、今年はそれを自己検証しなければなりません。口を開けば政治家に言うじゃないですか。「民のを傾けろ!」と。まさにそれを自ら実践するときです。


さて、この橋下徹という男は言うまでもなく法律の専門なわけだが、彼が「エスタブリッシュメント」と呼ばれる事はいよね?ちゃんとこうやって現実を見てバカな理想論を唱えないからだ。
文系だって与えられた仕事をきちんとこなせば何も悪い事はない。それが出来ていない人間があまりにも多すぎるのを差別だとか無知だとか逆ギレしてごまかすからむしろ邪魔だと言われてるんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
342 ななしのよっしん
2018/02/20(火) 21:22:30 ID: zmRs1slxvk
大砲バターって言葉面いね
バターの効率的な製造方法」や「携帯バター合成法」は
内の生産となって軍事の成長につながる
大砲時の衝撃吸収機構」や「弾の善」は
思いつかないけど民間にも大きく貢献するだろう
軍事民間があいまいというよりは戦争が先か平和が先かの状態
👍
高評価
0
👎
低評価
0
343 ななしのよっしん
2018/02/21(水) 18:49:23 ID: +vfPcrV/iT
>>336
軍事利用可な技術ってのは「役に立つ」もんだから必ず他にも使いがある
社会再生産の見地からみると、軍需産業は、陸空軍によって使用される全兵器とその他の装備品と、最終軍需品を生産するための生産手段を生産する産業であり…社会的生産を拡大しない再生産外消耗の産業である」、「防支出の削減が民間経済へ振り向けられて活を生み、20世紀末から21世紀初頭にかけての世界経済成長を促進している」と辞事典解説されている(>>335)。
別に辞事典100%正しいとは言わないけど、辞事典より広範・正確に言葉を把握している人間は、普通存在しないでしょ。辞事典が間違っていると明できる専門めいたがあるなら、辞事典を書き直せるだろうけど。

>>337
辞書によると、「法律学」は「社会生活に実際に役立つ学問」(>>334)。だから、「法律学」を「自称の学問」「詭弁の技術」等と呼ぶことに、あまり意味があるとは思えない。(別に「法律学」に限らんけど)

>>339
>なるほどエスタブリッシュメント」という単自体は昔から存在していた。しかしそれは長らく文系の専門用として扱われ、理系一般人が用いるようになったのはごく最近のことだ。
それ、専門ジャーナリスト等が発信した情報はある? 情報いなら、匿名ユーザレスを書いた、という以上の意味がいじゃない。

アメリカ大統領選挙UPDATE 3:トランプと「ザ・エスタブリッシュメント」の告発
その記事の筆者は、慶応義塾大学総合政策学教授中山だけど。あなたは、「一般人学会の動向に従う義理などい」と言っているよね。文系社会学系)学会の構成員が書いた定義に従うことは良しなの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
344 ななしのよっしん
2018/02/21(水) 18:52:03 ID: +vfPcrV/iT
>>339
それと、その学者の解説では
> 「エスタブリッシュメント」という表現は、漠然と権を握っている集団がどこかにいて、その集団が一般国民の問題関心とはかけ離れた方向にアメリカを導こうとしているというような印を喚起する。そこには、ある種の陰謀論ロジックが内在している。「陰謀を告発し、糾弾せよ」。
>こうしたロジックに起因する急進性と危うさが、トランプの周りには漂っている。もはや、エスタブリッシュメントを取り除くにはトランプのようなアウトサイダー以外にはいない、いっそのこと全て壊してしまえ。こうした開き直りにも近いような攻撃的な衝動が今回のトランプ運動の中にははっきりとうかがえる。
ということらしいが。これって、辞書の「エスタブリッシュメント」の解説>>334)と似てると思うんだけど。辞書によると、「反体制を標榜(ひょうぼう)する行動過激派運動の攻撃標的としてこのを好んで使用した」。

>>340
今の世の中で「エスタブリッシュメント」を議論したいならこの感覚を前提にしないとお話にならない
そういった「感覚」を元にすれば、議論やお話にはなるかもしれないけど、果たして専門的根拠があるかどうか疑問。社会がどんな感覚を持っているかを実するなら、社会心理学社会医学等でないと出来ないことだし。

>一層学問そのものが「エスタブリッシュメント」のお遊びと看做されるようになった
それは情報いよね。上で書いた「実学」の話と多少被るけど。

>>341
橋下徹という男は言うまでもなく法律の専門なわけだが、彼が「エスタブリッシュメント」と呼ばれる事はいよね?ちゃんとこうやって現実を見てバカな理想論を唱えないからだ。
あなたが挙げた政治学者の記事(>>339)によると、「エスタブリッシュメント」とは
・「漠然と」「どこかに」居る、「権を握っている集団」
・「一般国民の問題関心とはかけ離れた方向にアメリカを導こうとしている」集団
・「陰謀」を企てている集団
のことだよね。
まず橋下徹は一個人で、集団ではない。権者ではあるけど、社会的に居場所が明確だし、「アメリカを」直接左右してはいないし、特に「陰謀」の加担者と思われている訳でもない。だから「エスタブリッシュメント」と呼ばれることがいのでは。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
345 ななしのよっしん
2018/02/21(水) 18:54:30 ID: +vfPcrV/iT
>>341
文系だって与えられた仕事をきちんとこなせば何も悪い事はない。
>>335でも挙げたけど、経済産業研究所の調によると「理系出身者の方が、文系出身者よりも生産している付加価値額が高い」「このような傾向は、新しい価値を生み出す創造性が競争となるこれからの社会においては、さらに強まることが予想される」とある(https://goo.gl/24nfguexit)。
だから少なくとも、付加価値額や創造的競争といった面では、文系であることはあまり良くない(下手すると「悪い」)と思う。

>>342
辞書によると、冷戦中は「軍事費の増大が両営を通じて財政を圧迫し、「バター大砲か」の選択の余地がきわめて狭められていた。…冷戦解消後、世界はあげて軍縮軍事費縮小に向かいつつある。…防支出の削減が民間経済へ振り向けられて活を生み、20世紀末から21世紀初頭にかけての世界経済成長を促進していることは疑いない」(>>329)。
逆に言えば、バター(民需)は大砲(軍需)を促進することがい。大砲バターを促進することもい。例えば>>334で挙げたナチズム(国家社会主義)は、「バターより大砲」を掲げて壊滅した。

近代社会軍事社会)と違って、近代社会(産業社会)は分業・分化によって成立している。言い換えると、近代では「内の生産となって軍事の成長につながる」ことは難しい。「軍需と民生の界が曖昧になった」(>>330)という事例は、基本的に存在しない(反近代化をしたナチス大日本帝国くらいだと思う)。

https://goo.gl/tsCCqBexit
>近代modernization
>資本主義がつくりだした高度の生産、分業、交通システムまたは合理的な技術、機械、組織は、それ自体歴史や体制の違いをえた必然性であるから、それらは歴史貫通的に、また体制の別なく通用する。
>スペンサー軍事社会(身分的支配、集権的統制、強制的協働を特徴とする原始社会)から産業社会自由契約、分権化、自発的協働によって特徴づけられる近代社会)への社会進化の過程を賛美した。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
346 ななしのよっしん
2018/02/21(水) 18:58:42 ID: +vfPcrV/iT
>>342
https://goo.gl/sE8DWUexit
>軍事社会 militant type of society
>軍事社会の典は原始社会にあるとされ、それは自給自足的な社会、外部社会とは不断に攻撃・防衛の関係に置かれた社会であるから、軍事的活動が支配的で、それが政治的統制をも絶対化する。…成員の私的な諸権利はすべてである。それは、個々の有機体が要な神経中枢に支配されているように、個人は社会従するものとされ、動物有機体に近い。
>その対極に、より進化した産業社会が置かれ、ここでは諸個人の「自発的協同」、私的組織の復権、国家による個人の権利の擁護という「有機体」の社会となる。

https://goo.gl/YmPLjqexit
>制度、文化の分化がいよいよ進んで、宗教は、芸術道徳教育政治という分野から分かれるようになると、宗教の、とくに教団が薄らぎ、世俗化という現を引き起こした。啓(けいもう)思想、人間義、科学の発展が宗教真理性に対して絶えず疑いをもち、さらに、社会主義の一部のように、宗教保守的な社会的機を攻撃して、反宗教を唱えるイデオロギーも現れた。

『政策・経営研究2014年1巻1~2 佐藤
>近代化の歴史は、分業による富の生産と分配の歴史であった。しかし、近代化は環境破壊や汚染、災害等、さまざまなリスクを同時に生み出した。
>分業はまことに人類の偉大な発明であった。ひとりの作業では精いっぱい働いても一日1本も作れないピンを、作業ごとの部門に分割すれば10人の工場で4万8千本のピンをつくることができる。分業の威をこうして世に知らしめたのはアダム・スミスであった。スミスは『諸民の富』で、一人ひとりが自分の得意とする領域に特化するのは、人間に特有の交換性向に由来すると説いた。
>「とが一本のを別のと、正で熟慮した交換をするのをみた人などいない。これは自分のだ、それはおまえのだ、それをひきかえにこれをあげようと、ある動物が身振りや叫びで別の動物に伝えるのをみた人などいない」(スミス1966a:37-38)。スミスはそう言って、双方の利益になるような交換をめる性向が、やがて他人にめられるような特技を社会的に有用なものに仕立てていくと論じた。
>スミスは分業に3つの利点をみた。1)技量の向上、2)時間の節約、3)機械発明の誘発、である。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
347 ななしのよっしん
2018/02/21(水) 19:15:33 ID: +vfPcrV/iT
>>342
言わば近代化(分業・資本主義化)に反抗し、全体統一を重視する結束義(ファシズム)勢が、WWII枢軸国だった。
>>az4106101823exit_nicoichiba

>映画評論家秀夫はハリウッド映画しく非難し、レニ・リーフェンシュタールが撮ったナチス政治集会のドキュメンタリー映画を絶賛した。強国家コミュニティーをいかに建設するかという点において、こちらのほうが彼の考えに近かったからだ。
>日本軍真珠湾でアメリカ戦艦爆撃し、東南アジアのいたるところで欧の出を挫いてから7ヶ後の、1942年7月。十数名の著名な学者や知識人が京都に集まって座談会が開かれた。この座談会の出席者は、いわゆる「日本浪漫」の作家たちや、仏教やヘーゲル哲学の濃い「京都」の哲学者などだった。後に文芸誌『文学界』に掲載された、この座談会テーマは「近代」である。
>の見方によると、西洋に対する戦いは、ユダヤ人融資本によって構築された「有な物質文明」との戦いだった。そして座談会の出席者たちは、文化―すなわち伝統的な日本文化―は精的かつ深遠で、一方の現代西洋文明は軽薄で根を持たず、創造性を破壊するものだという見解で一致していた。
>「西洋化とは、」とある者は言う、「日本に取り憑いた病気のようなものである」。「近代的なものとは」、と別の一人は言う、「ヨーロッパのものである」。そして、「知識の専門分化が東洋の精文化危機をもたらした」ということがさかんに叫ばれる。
>科学は非難されるべきである。資本主義も同様だ。先進技術の日本社会への浸透、個人的自由という概念民主主義もよろしくない。これらすべてのことが「」されねばならない、と。(10-13

>哲学者の西谷啓治は宗教改革ルネッサンス自然科学の台頭をヨーロッパ文化の崩壊の理由とし、批判した。この摘はオクシデンタリズムの核心に迫っている。
>今日の西洋とイスラム世界の基本的な相違の一つは、政教分離の問題にあると言われる。…敬虔なイスラム教徒にとって、政治経済科学宗教はそれぞれ別々のカテゴリーに分離することができないものなのだ。西谷イスラム教徒ではなかったが、彼の理想も、政治宗教が継ぎのないひとつの全体を形成し、いわば教会国家合体することにあった。(18-19
👍
高評価
0
👎
低評価
0
348 ななしのよっしん
2018/02/22(木) 16:44:12 ID: ZQarr1aAlF
いやーきついっす(長文
何を言ってるかだいたいは分かるが三行でまとめて、どうぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
349 削除しました
削除しました ID: Xd4WhG9R1Q
削除しました
350 削除しました
削除しました ID: O+eQEyHDpp
削除しました
351 ななしのよっしん
2018/02/24(土) 17:36:37 ID: +vfPcrV/iT
>>348
専門の書いた辞事典研究資料によれば、経済軍事の関係は反例的(>>335>>343>>345
経済産業において、文系より理系の方が高い価値額を生産している(>>345
近代社会資本主義・分業に基づく。逆に結束義を採用したのが、ナチ大日本帝国等(>>346-347
👍
高評価
0
👎
低評価
0
352 削除しました
削除しました ID: Xd4WhG9R1Q
削除しました
353 削除しました
削除しました ID: O+eQEyHDpp
削除しました
354 ななしのよっしん
2018/02/25(日) 10:36:42 ID: D4BqiengYp
日本中の大学で複数の学部学科を設立できる余裕あるんだからもう医学系以外は分ける必要いよな
子供を狭めるだけの文理分断くやめーや
👍
高評価
0
👎
低評価
0
355 ななしのよっしん
2018/02/27(火) 11:53:26 ID: DZjn9ymcb/
>>343
多分あなた、「軍需産業」と「軍事にも使える技術」を混同してる…そしては「軍需産業がどうこう」とは言った覚えないけど?

例えば自動運転なんか戦車に利用できればより小軽量化が進められそうなもんだけど、自動運転を研究してる会社って軍需産業?
ボールベアリングって軍需産業以外でしか使われない「平和的」な技術なの?

大学で行う研究」の話してるのに、なんであなたが「軍需産業」にこだわってるのかがよくわからんけど

そもそもは「技術なんて使い方次第でいろいろ使えるだろ」ってことしか言ってないんだけど、>>343の最初の部分では何が言いたかったのかよくわからん。「軍需産業の辞書的な意味は~」とか書かれてもそもそも内容違うし

できれば結局何が言いたかったのか解説して欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
356 ななしのよっしん
2018/02/27(火) 11:58:54 ID: DZjn9ymcb/
>>343
法律々のところも何が言いたいのかよく分からんねぇ…
法律学の専門様に『民のを聞け‼』と言うのに意味があるとは(ry」って考えに対して、「いや結局人間主観で構成された詭弁だし、生活に直結するなら民のを貸すことは必要だろ」っていうことを言ってたの理解できる?
実学でないからこうすべきだとか、は一言も言ってないけど?

辞書によると~」って言葉あなたは好きみたいだけどさ、辞書ばっか読んでないでまず相手が何言ってるかしっかり読んでから書き込みしたほうがいいんじゃない?

👍
高評価
0
👎
低評価
0
357 ななしのよっしん
2018/02/28(水) 16:00:30 ID: ZQarr1aAlF
>>351
結局のところ>>326と内容が被っている印

戦争や軍が技術産業を発展させるなら
中近東のような紛争地域は、世界トップクラスの技術産業圏にでもなってるはず
ってことでケリがつく話だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
358 ななしのよっしん
2018/03/02(金) 22:22:48 ID: +vfPcrV/iT
>>355-356
なぜ軍関連についてレスしたかと言うと、もともと>>317の軍関連の話にレスしたのが発端だから。

軍事にも使える技術」は、本来は軍事の外にある技術(≒民間技術)だろうけど、それを実際軍事に使ったら民間・民生じゃなくて軍事・軍需でしょう。
しかし何にせよ、「軍事にも使える技術」というのは何が幾つ存在するのか、そう言えるほど「軍需と民生の界が曖昧になった」(>>330)のかが疑問。もう少し理系的に考えれば、技術全体の中の何軍事利用できるのか。

「結局何が言いたかったのか」をめて言えば、レスした内容以上の意味はいよ。強いて言えば、統計的に算出されている情報かどうかをきたかったが。
例えば、「自動運転」の何戦車に利用できると計算されているのか、「ボールベアリング」の何割が軍事利用されているのか。法律法律学の何が「人間主観で構成された詭弁」として明されたのか、法律家達の内の幾人が民の幾人のを貸していないのか。そういった諸々は何円の損益を出したのか等。
とはいえ、社会には数の複雑な要素が絡んでいるし、統計調されているとは限らない。数量化された情報だけに限定するのは理がある。だから次善として、専門的情報があるかを今までいてきた。

辞書事典情報としてレスした理由は、辞書は言葉の専門松村明たちhttps://goo.gl/W4BA9Uexit)に、事典は各分野の専門によって編著されているから。研究資料を情報とした理由も同様。
一方、技術の社会や法学に関する数量的データはなかなか見つからない(世界軍事費が1985~1999年で「35.5減少した」と、掲載している事典>>329も一応あるけど)。言い換えると、言葉について辞事典研究資料よりも詳細・正確な人間普通存在しないことが理由。統計学データの方がより実的だとは思うけど。

>>357
まず、>>326にはおおよそ同意してる。でも、現代は「軍需と民生の界が曖昧になった時代」だ、という理由でその>>326は反論されている。だったら統計なり専門的資料なり、論拠が必要なんじゃない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
359 ななしのよっしん
2018/03/10(土) 12:24:22 ID: DZjn9ymcb/
>>358
技術全体の何%が~とかいうならまず技術の定量化が必要だと思うんだけど、「ボールベアリングの内の何%」って何?例えば60%ボールベアリングを利用してるってどういう状態を想定してるの?
利用してる、してないなんだから2択だと思うんだけど?
…で、さらに言うなら「利用の仕方」なんていくらでも考えられ全体の把握ができないから、まず定量的評価はできない(まぁ今資料が出てる分だけと限定すれば何とかいけそうか?)。まぁ君が技術の何%が~みたいなときに使う定量的な基準を定義してくれるなら答えるほうだって多少はやりやすくなるだろうが…

そもそもの「界が曖昧になった」を理系的に考えることは「何%軍事利用」だとしてこだわってるみたいだけど、ぶっちゃけとしてはそれ以前の「界って間的?時間的?法的?心理的?どういう界?」「曖昧ってどういうこと?界を越えてやりとりしやすくなったのか、別々の物が同質化しつつあるのか?」ってのをまず確認すべきだと思うけどね。
それこそ「理系的に考える」ことを「何%が~」って限定してるが、それは定量的という。そしてたとえ何%が~と出たところで「界」の内容次第では意味のない数字、「曖昧」かどうかの判断なんてつかないよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
360 ななしのよっしん
2018/03/10(土) 12:26:46 ID: DZjn9ymcb/
>>358
何円の損益を出したか~とか言ってるあたりから経済学系の人だと思って書くね。
一応理系の木っ端モデル屋として言っておくなら、めようとしてるものをはっきり定義させてから考えたほうがいいよ。
理系だって「フラックス」だけでなくて、「太陽からの放射を受けた地球半球が太陽と反対方向へ射出する熱フラックス」みたいにめたいものを細かく定義してるから。5W1H的に考えると分かりやすい。
あと、何%が何%が言う前に、まず「定性的に考えて何を考えればめたいものが得られるか」とか考えてからモデルに組み込むかどうか判断したほうがいいよ。
界が曖昧かどうか」に「損益がいくらか」なんているかい?「法律に関わる人間民のを傾ける必要性」の評価に、「今何人が傾けてないか」って必要かい?断熱圧縮モデルを考えるのに外部熱の項を入れたりなんかしないでしょ。


>「軍事にも使える技術」は、本来は軍事の外にある技術(≒民間技術)だろうけど、それを実際軍事に使ったら民間・民生じゃなくて軍事・軍需でしょう。

は最初から使い方しか違いがいってことと、「いくらでもいちゃもん付けられるから軍事技術は研究禁止とか馬鹿だろ」としか言ってなかったんだが、それ以外のことをに言われてもな……
👍
高評価
0
👎
低評価
0