211 ななしのよっしん
2014/10/29(水) 11:35:46 ID: 3u7/oBhCly
>>205
漢字を使い続けてるアピールに対して即ネトウヨ扱いってのはいくらなんでも短絡的じゃね?なんか連呼厨みたいになってるぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
212 ななしのよっしん
2014/10/31(金) 21:30:37 ID: 8Q//c6ojpx
>>211
ネトウヨ」と「漢字」の順序が逆じゃないの
>>205は「なんでネトウヨ愛国の文脈で漢字を守り通してるアピールが行われるのか」と言ってる
漢字アピールネトウヨ的だとは言ってない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
213 ななしのよっしん
2014/11/08(土) 22:35:31 ID: iN4B1kztdo
見たことないはずなのになぜか読めてしまう漢字ってあるよね
例えば、「臼杵」(地名)なんて漢字は初めて見ると思うのに、「うすき」って読みがすっと頭の中に浮かんだり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
214 ななしのよっしん
2015/02/17(火) 21:59:40 ID: iJGKEmM97N
日本だけでしょかたかなひらがな漢字習うの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
215 ななしのよっしん
2015/02/27(金) 10:22:45 ID: yiYM8dwZ7a
>>213
大学受験終わって今日から漢字漢検準一級)の勉強始めたんだけど
六番の問題に臼杵(きゅうしょ)が出てきてワロタ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
216 ななしのよっしん
2015/04/09(木) 17:32:45 ID: njAdIWfkyR
個人的に河文明最大の発明品だと思う

学者筋では白川静は本当に偉大だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
217 削除しました
削除しました ID: 7+ohYxZoTx
削除しました
218 ななしのよっしん
2015/06/24(水) 15:02:25 ID: +AxAsUPKvg
漢字一文字で意味を表せるのが長所だと思う
平仮名だけで文章作ったら相当なスペースがいる
昔の手紙みたいな崩し仮名を使える人はもう少ないだろうし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
219 ななしのよっしん
2015/06/24(水) 16:06:38 ID: gX4LQlOJcj
意味で理解できる反面の活動は低下するんだけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
220 ななしのよっしん
2015/07/20(月) 06:14:04 ID: A/rtA5JA/+
漢字を持ってない言漢字導入して文書いたり学習してる人って結構いると思うけど、どうなんだろ?
漢字できると他の外国語学習や情報伝達にも役立つ。
によって相性が異なるけど、一部の品詞を漢字で書いて形容詞の形とか
思いつかない漢字や読むのが難しい漢字ふりがな
その文字例えばラテン文字で、ひたがなカタカナみたいに補う。
造語自由性も高いからなかなか面い。
と同じ外国語をやってる中国人にその漢字の導入された文をみせると結構
意味が伝わるし、全くその外国語を学習したことのない日本人に、その漢字の導入された外国語を見せると、その外国語を勉強したことないのにかなり理解してくれることが多し、なかなか便利。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
221 ななしのよっしん
2015/09/16(水) 22:58:48 ID: LbzjI64EQg
覚えるのクソ面倒だけど便利だよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
222 ななしのよっしん
2015/10/18(日) 04:40:33 ID: K1oCRLHlFI
部首ではないけど部首と同じ構造を持つ漢字検索って簡単にできないもんかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
223 ななしのよっしん
2015/10/18(日) 05:55:40 ID: Ry9fPYJAuT
漢字の便利さわざわざ中国語韓国語ベトナム語を覚えなくても書けばなんとなく意思疎通が可な所



だった...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
224 ななしのよっしん
2015/12/22(火) 15:40:22 ID: QWFvR2P6c0
呪い」って「のろい」とも「まじない」とも読むんだってね。
喋る分には何の問題もいんだけど、
読む分には「呪い」って振り仮名しの字面だけじゃどっちの読み方か判らないし、
のろい」にしても「まじない」にしても「のろいの方が怖い」って印の違いくらいで、
前後の繋がりだけじゃ判別不能だったりする。

例え正しい表記じゃなくても「のろい」は「呪い」、「まじない」は「呪ない」って書き分けた方が良いと思う。
ちなみに「おまじない」は「お呪ない」「お呪い」どっちでもOKって事で。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
225 ななしのよっしん
2016/01/31(日) 20:49:49 ID: 1p7H9TdQrE
動物話題になるけど、とある本でほとんどの動物カタカナ表記になっている
中、犬と猫だけは漢字表記になっていた。ちなみにその本では、など、小学生で習う漢字動物カタカナになっていた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
226 ななしのよっしん
2016/01/31(日) 21:41:41 ID: gX4LQlOJcj
種名はカタカナで書いてたとかでは?

タイリクオオカミの、ヤマネコの亜種の俗称だから漢字でかいたんじゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
227 ななしのよっしん
2016/03/13(日) 13:52:10 ID: n94ajRwSHN
>>lv254675358exit_nicolive



👍
高評価
0
👎
低評価
0
228 ななしのよっしん
2016/05/05(木) 04:12:14 ID: KcYz3j2vu0
保守ネットユーザー日本の新字体を顧みずに、韓国中国ばかり玉にする

北朝鮮ベトナムは、法的に止した。韓国止していない
韓国人に対しては「古典が読めない」というが、方方は旧字体を読めるのか?
台湾も簡略化や略字化する場合も(例:臺灣台灣

あと韓国は繁体字だから、復活も少し困難だろう。昨今の漢字中国語ブームにより、韓国内で簡略化が進むかもしれんね。責めるなら一般韓国人ではなく朴正煕

個人的には常用漢字定時の新字体採用の罪は重いと見ている。逆に旧字体は何だろう、と探索する楽しみもあるが

>>223
現在ベトナム語がチュノム記述であれば覚えやすかったかも、と個人的には思う
ベトナム語には絶対漢字の方が構造的にも適していると思うんだけどなあ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
229 ななしのよっしん
2016/07/09(土) 03:12:31 ID: s0ozquRTqQ
「心」の篆書見て小学生以下の事考えたのだけかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
230 ななしのよっしん
2016/08/06(土) 14:15:19 ID: /2i9v5VflN
大丈夫ワイもや。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
231 ななしのよっしん
2016/08/13(土) 19:45:14 ID: K1oCRLHlFI
皆通るである
👍
高評価
0
👎
低評価
0
232 ななしのよっしん
2016/09/16(金) 03:57:13 ID: KcYz3j2vu0
も…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
233 ななしのよっしん
2016/10/15(土) 22:45:38 ID: 3u7/oBhCly
そこに気付くことは・・・やはり天才か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
234 ななしのよっしん
2016/10/29(土) 23:21:19 ID: TamSfLKY+u
デジタル時代で漢字は印刷しにくい欠点あるが、デジタル時代でそれは解消され、逆に画像的に性質あるため情報量が多く、より便利になった。
読み方分からないでも情報伝えるのは漢字の一番の強み。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
235 ななしのよっしん
2017/01/10(火) 07:00:59 ID: 6hQMzOTO/D
👍
高評価
0
👎
低評価
0
236 ななしのよっしん
2017/01/29(日) 23:46:05 ID: 4T+aTEEvqg
>>228
旧字体はまだ読めると思う。まだ元の字が推測できるのが多いから。
日本人の場合は書や続け書きになってる仮名、更に変体仮名とかのほうが厄介活字になる前の文章は読めない可性が結構ある。

>>229
英国The Grand Tour会者の方々もあんな落書きをあらゆる所に書いてますな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
237 ななしのよっしん
2017/02/05(日) 10:28:03 ID: 6hQMzOTO/D
👍
高評価
0
👎
低評価
0
238 ななしのよっしん
2018/05/28(月) 03:46:41 ID: YqELZXIFEz
中国が嫌いなら漢字を使うなとかよく中国人が言うけど、
日本漢字を伝えた尊敬すべき中国は今の共産中国ではないし、簡字体なんて魔改造品使っておいて元祖気取りとは片腹痛
👍
高評価
0
👎
低評価
0
239 ななしのよっしん
2018/06/20(水) 14:47:53 ID: 5PwiH25BKh
👍
高評価
0
👎
低評価
0
240 ななしのよっしん
2018/06/20(水) 15:00:19 ID: 5PwiH25BKh
文化庁針(漢字のとめ・はねなど)への誤解ととちり①
http://shokaki.hatenablog.jp/entry/2016/02/28/194645exit
古い看板などを見ていると、さまざまな字体・字形が用いられていることがしばしばあります。
そのことから考えると、昔は漢字の形にかなり寛容だったことがうかがえます。固有名詞でさえお構いなしです。
しかし、1975年頃にはすでに漢字の厳しい採点が問題になっていたようで、(中略)
実は、1958年8月に文部省から「小学校教科書に使用される教科書活字の字体について」という通達が出され、1958年12月には「教科書用図書検定基準内規」(文部省初等中等教育局、文初教内586号)が布されました。これによって教科書の字形に関する規定ができ、ある程度字形が統一されました。この3年後の1961年教科書から字形の統一された教科書が出されるようになったのです。
それまでは、出版社・印刷社によって字形が違ったり、1冊の教科書の中に異なる字形が含まれていたり、とバラバラでした。統一してほしいという要望が文部省に寄せられたため、このような措置を取ったのです。
1961年にある程度統一したものの、教科書によってまだ微妙な差は残っていました。
1977年にはその差さえなくすため、文部省は標準字体を示します。1958年のときと同じように、教科書の字形で「正誤議論」があったため、標準を決めたのです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0