31 ななしのよっしん
2015/02/08(日) 12:51:20 ID: V7VLfgFRV+
>>30
実は当時の潜水艦は大概そんなもの
むしろ巡航で10ktでるなら速いぐらい
とか要とか言いたいことはいくらでもあるが似たような兵器べても特段遅いわけではない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2015/06/09(火) 06:44:03 ID: Rko+rEf4RY
>>25
音速撃隊を見ることを進めよう。
劇中でも「決死と必死はちゃいまっせ!」って言ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2015/08/19(水) 20:57:57 ID: jzjX6JbAB8
素人から見て特攻と変わらんとか言うが運用するのは訓練積んだ軍人なので・・・
というか技量と運次第で生還できるのと何やっても死ぬのが違うのは素人でもわかるだろう
記事にもあるけど敵の懐に飛び込んで魚雷撃つってやってることは撃機と変わらんわけだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2015/10/16(金) 00:52:04 ID: ajpuMXP89R
決死と必死は違うって意見はよく見るけど
米軍の警とか運動性とか居住性とか諸々の問題を抜きにしても
定された合流場所がバッテリー限界はるかえた位置にある時点で帰ってくるなと言われたようなもんです
それとも訓練された軍人なら精を電に変換できるんですかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2015/10/19(月) 12:41:22 ID: a2fPWAxSyS
記事読んだか?
五ヶに渡って生還しながら襲撃って書いてあるんだが
運用の問題と性の問題が区別できないなら零戦大和特攻兵器とか言いそうだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2015/10/19(月) 19:56:02 ID: ajpuMXP89R
そりゃ特攻か否かを分けるのは「運用の問題」でしょ
100キロ飛んだら燃料切れになる爆撃機100キロ先の地を攻撃させたら帰還できないように、
80マイル走ったらバッテリー切れになる甲標的を80マイル先で待ってたら帰還できるわけがない
ましてや経済速度で走るわけじゃないんだから…

セブでなぜうまくいったかって、性も運用も劇的に善されてるからだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2015/10/30(金) 23:11:40 ID: jzjX6JbAB8
掲示板の流れを理解してないのか読んでないのか分からんが50キロ100キロだとかいうのはどうでもいいんだ
甲標的特攻兵器か否かという話であって特攻定義についてではない
そもそもは>>25からの「これは特攻兵器と変わらんだろ」ってのに対して
「死を前提としてないから特攻兵器ではない」「生還して運用してた例がある」って反論がされてるんだ
「こういう命されたら死ぬ」とか事細かに言われても「そりゃそうだ」としか言いようが
まあ運用の問題って言ってるから甲標的特攻兵器と違うってのは分かってるようだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2015/11/01(日) 18:01:48 ID: bYW15cM7f/
後の良と運用で結構ちゃんとした兵器になってるんだよね。

魚雷航空機用のものを運用、航続距離1000里、運用も数をえて待ちせる防衛兵器・・・と言う感じに。
こうなると隠密性も高いし速度も出るから必死兵器どころか生存性はむしろ高いのでは。

まぁ咬とかど戦ってないけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2015/11/01(日) 23:34:51 ID: jdhD3ZKwb9
数をえて待ちせる防御兵器には「機」というものがあってな

甲標的の場合人が乗ることによるメリットデメリットが上回りすぎて成功した兵器とは言い難い。
べた一のメリット、自分で動いて魚雷撃ちにいけるのは魅的に映るかもしれないが
そもそも甲標的の視界と運動性で敵を発見してから射点に移れるのか?という問題が

あんだけ恵まれ環境のセブですら1隻しか沈められなかったのは兵器としての限界と言っていい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2015/11/02(月) 20:35:50 ID: bYW15cM7f/
セブの8隻は軍・民間合わせて17隻ほど沈めているようだ。
以下PDF
http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200503/05.pdfexit

ちゃんと照合してないが、
照合したら機での撃沈にカウントされていたって例もあるからな。
甲標的の場合。

あと普通潜水艦レーダー等で対艦攻撃できたのか?
結局潜望なんじゃないかという気がするんだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2015/11/03(火) 01:56:54 ID: jdhD3ZKwb9
どのでもそうだが、特に日本の場合
魚雷を発射する
→ぼーっと見てるわけにも行かないから逃げ
魚雷爆発音がした。たぶん当たったんだろう(潜航中だから当然視確認は不可能
→相手は駆逐艦だ、魚雷が当たったからには撃沈したに違いない
てな具合で架の戦果が出来上がるわけで、戦史研究する場合被害側の記録を見るのが基本。
てかそのpdfにも「戦果判定は友軍情報のみであり、側の記録による確認が取れないものが多い。」って書いてあるじゃん…

あと普通潜水艦レーダーはともかくソーナーは積んでるから探知距離甲標的べものにならんよ
あと通信手段もあるから群戦術的なこともできる。日本はやらなかったが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2015/11/03(火) 12:22:49 ID: ajpuMXP89R
そのpdf書いた中村さんは
「性不足で特に甲事実上生還不能だし、特殊潜航艇なんて使うべきではなかった
でも末端の運用者は頭の固い上層部の下でよく頑りましたね」
という論客なので甲標的肯定の人はあまり引用しないほうがいいんじゃないかなー、とよけいなおせっかい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2015/11/04(水) 12:05:24 ID: bYW15cM7f/
上のPDFではそんなことは言っていがなぁ。
むしろ戦艦被害が増える一方で甲標的被害が減っているなんていう摘してるし、
大艦巨砲主義からの転換を示すものだったが通常の潜水艦ともども上手く使えなかったって論じゃね?

当時のソナーが透き通った南方から見るより有効な性だったのか等、調べてみてたが、
さすがに軍用潜水艦って資料が少ないのな。
では通信士乗せてるから線があるんだろうな、いや手旗かもしれんな、と言う感じで、
実態が良く分からん。

ティアドロップに近かったりバッテリ駆動メインだったりと、
今日的な特徴を持った潜艇なんだがな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2015/11/04(水) 22:02:57 ID: jdhD3ZKwb9
上のPDFはまんま「そんなこと」言ってる内容じゃないか?
ざっと流し読みした程度でも
>仮に湾口の防潜網が開放されていても、攻撃後会合点までたどり着くことは出来なかったであろう。
>生還者を得られなかったが、これは発進から攻撃後の会合までの行動が、甲標的の性上も理な計画であったためであろう。
>(成功の要因として)関係者に高級将校が少なく、若い将校が中核だったため、柔軟で機敏な対応がとり易かったこと。
等々…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2015/11/20(金) 06:06:22 ID: rR0Oh1cd3N
>>40
WW2当時の潜水艦は浮上航行が基本で、必要なときだけ潜るスタイル
で、レーダー積んだ潜水艦は、浮上航行中にレーダーで敵を探して、見つけたら攻撃地点まで浮上航行して、潜って攻撃ってのが基本だった。
まあ小すぎてレーダー積めない甲標的には理ですが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2015/12/15(火) 14:37:10 ID: Qk+8qEYnnV
ゼブ部隊が撃沈したとされる駆逐艦ってなんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2015/12/16(水) 18:47:58 ID: bYW15cM7f/
>>46
ネットで調べた程度では全然出てこないね・・・。
とされている艦のどれかだろう。
通商破壊の基本はその域を航行不能にすることだから、別に構わないが。

真珠湾では戦艦ウェストバージニアオクラホマに当てていた模様。
オクラホマ再起不能に。

シドニー湾で鹵獲されたものはソナーが付いていたらしい。
案外拡性が高く良もかった印を受ける。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2015/12/17(木) 07:23:30 ID: ajpuMXP89R
上記PDF注31によると
>米海軍機関「Naval History」1999 年 12 号に、部隊の撮した航空写真の画像分析の結果、甲標的が湾内で戦艦撃したとの研究が発表されたが、以上の事実関係および甲標的の性上、ありえない。

らしいよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2015/12/17(木) 14:32:38 ID: bYW15cM7f/
被害側の資料を見るのが適当という摘もあったことだし、
特に甲標的は他のキチガイ自爆兵器と混同されている節があって内の情報バイアスがかかってるから・・・。

とは言え、初期の甲標的兵器としては微妙すぎ。片切符では捕虜が出るのも当然。
戦艦に当てたとしてもまぐれだから戦果にカウントすべきではないな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2016/09/19(月) 20:48:56 ID: Qk+8qEYnnV
まぐれ当たりが戦果じゃないならビスマルクフッド落としたのも戦果じゃn

とかいう冗談はおいておいて、2009年頃にも撃成功したんじゃないかって調結果が出たらしいね
http://www.shikoku-np.co.jp/national/international/20091208000156exit
後はセブ駆逐艦は撃沈されてないけど沖縄戦駆逐艦ハリガンを撃沈した説があるとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 後世の視聴者
2018/05/30(水) 13:18:20 ID: O0LIttLKky
甲標的失敗した最大の原因は、
小さい体に大きな魚雷理して詰め込んだことだから。
武装を魚雷から機に変更するだけで大化けしたと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2019/01/09(水) 02:44:50 ID: IKpQJ5kGBu
何気に捕虜第一号を出したのも甲標的なのよね・・・巻和男さんの事だけど。
羅針盤故障、劣悪な安定性で面に出たり潜ったりを繰り返し座礁し
最終的には爆破処理しようとしたら不発、相方は流され行方不明・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2019/07/06(土) 14:45:14 ID: h6Dhzp9GZ3
>>51
いや、甲標的最大の失敗は設計に潜水艦技師が参加してない事だと思う

陸軍まるゆもそうだけど、設計段階で専門化が一人でもいれば、もうちょっとマシなの作れたかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2019/11/21(木) 14:16:20 ID: ajpuMXP89R
そもそも機を敷設したいなら母艦から直接のほうが効率も搭載量も上なわけで
隠密性に関しても、戻ってくるまで待機が必要という欠点がすべて台しにしている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2020/12/06(日) 08:18:02 ID: RiLMZiRq64
甲標的は後々英独で使われるミゼットサブマリンのような狭い港湾で
動き回るような性質の潜艇ではないのに、
港湾襲撃に使われたのが微妙な戦果に繋がっている。
(初期完成度が微妙なのも原因の一つだが)
またどう頑ってもこのクラス情報収集限界があるので
航空偵察や線などで外部の情報に頼るしかい。
港湾襲撃も出来なくはいが、フィリピンみたいに々があるところに
港があって、敵艦発見の一報があったら峡で待ちせみたいな
艇だけど、迎撃戦闘機みたいな運用が合うんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2021/03/31(水) 08:09:39 ID: HOC8RrLcsM
>>55
今の技術ならUUVとしてモノになるかもね。母艦から離れて索敵したり、互いにデータリンクで誘導魚雷を放ったり。人を乗せなければ小化出来るし居住性も問われない
👍
高評価
1
👎
低評価
0