7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
うたスキ動画とは、カラオケ「JOYSOUND」で撮影した動画をアップロードして他のユーザーに公開することができるシステムである。ニコニコ動画のタグとしては、このシステムを利用してJOYSOUNDからニコニコ動画にアップされた動画につく。(つけない事も可能)
うたスキ動画は、JOYSOUNDのコミュニティ「うたスキ」の機能の一つとして、2008年の10月にJOYSOUNDの機種「HyperJOY WAVE」に設置することによって撮影が可能になった。当時は周辺機器が必須だったが、2009年10月発売の「CROSSO」、2012年6月発売の「F1」には標準装備されている。
JOYSOUNDで配信されている約20万曲の9割以上で撮影が行うことができる。方法としては、「キョクナビ」と呼ばれる曲を選択するためのタッチパネルからログインを行った後、歌いたい曲を調べる。予約の一歩手前の画面まで表示をしたら左下の方に撮影する(ピンクのボタン)と撮影しない(青のボタン)がある。デフォルトでは青になっているのでピンクのボタンを押す。すると、キョクナビの背景の色が変化するので、変化を確認したら予約ボタンを押す。これで準備は完了である。予約ボタンを押す前に、全国採点ONLINEへの設定変更もできる。
予約した曲の順番になるとメロディの始まる前にカウントがあり、動画として撮影される状態を確認することができる(カメラで言うスタンバイモード)。そのカウント中に注意事項等が流れる。
歌が終わると動画を再生する、動画を保存する、動画を公開するなどのコマンドが表示されるので、目的に応じて選択をする。ニコニコ動画に公開をする場合は、動画を保存もしくは公開した後にJOYSOUNDのHPで公開設定を行う。詳しくはこちら[外部]。
一般的なニコニコ動画の「歌ってみた」とは違い、姿を出すことが条件であるためハードルは少し高い。マイクの角度を変えて、姿が映らないようにする事は可能。ただし、マイクが動かせないからと言って、物を置いたり部屋の照明を落としたりで映像の内容を真っ暗にする行為は望ましくない(うたスキガイドライン6より)。また、替え歌や商品を映すことも禁止事項となっている。音声の編集もできないため、歌ってみたで行われる音声の編集は一切行えず、完全に実力勝負となる。しかし、撮影場所はカラオケボックスであるため歌うのに適した環境である上に、ボイスチェンジャー機能も使える(一部機種除く)、手軽に投稿できるなどのメリットも存在する。動画を公開せずに自分や一定の人のみが見れる状態にすることもでき、自分で歌のチェックを行ったり知り合いに見せることもできる。
ニコニコチャンネルの「うたスキチャンネル」にてうたスキでピックアップされた動画がニコニコ動画でも再生できるようにはなっていたが、2014年7月のアップデートによってニコニコ動画をはじめとするSNSサイトへの投稿ができるようになった。
ただし、ニコニコ動画の場合は投稿から90日が過ぎた時点で再生数が100回を超えないと自動的に削除される。(ぶっちゃけ、100回くらいなら自演でどうにかなるよね。)
▲
■sm18794502[ニコ動]
■sm23971875[ニコ動]
■sm14402907[ニコ動]
■sm24018854[ニコ動]