7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ぬことは、インターネットの一部で用いられるの猫の別称である。
使い方は「ぬこかわいいよぬこ」のように使われる。
主に猫の画像や動画などがインターネットで貼られると「ぬこー」のように愛着を込め砕けて使う。
一応、インターネット上だけで使われる表現なので、公の報道機関などが「ぬこ」と使うことはまず無い。
インターネット上でも、わりと砕けた表現として「ぬこ」が使われているので真面目な会話をする時はきちんと「猫・ねこ」の呼称で呼ばれる。
簡単にいうと「にゃんこ」のネット用語版みたいなもの。
ねこを「ぬこ」と呼ぶようになった発祥は「ねこきっさ」(掲載2002年~)という漫画が関係している。
この漫画で本来「ねこきっさ」と書くところを主人公が「ぬこきっさ」と間違って書いてしまうエピソードが登場する。(単行本では第一巻のP.94)
この内容がインターネット上で広まった理由は画像掲示板サイト「ふたば☆ちゃんねる」にある。
2004年1月、ねこきっさ1巻発売。ふたば☆ちゃんねるでその広告が出される。
そのときの広告の煽り文句が「通称、ぬこきっさ」であった。
これを受け、元から二次裏で受け入れ態勢のあった猫=ぬこが広く知られるようになった。
同時にぬこのおっちゃん等の新たなキャラクターがふたば☆ちゃんねるで作り出され、二次裏、ふたばのみに留まらず、インターネット上にも広がる。
[画像を見る]←ふたば☆ちゃんねるで流行した「ぬこのおっちゃん」
つまり、ねこきっさ(雑誌掲載)→ふたば二次裏→ねこきっさ単行本(ふたば広告)という流れによって、現状ができたのである。
その他、発端については、 平行便NY記事 も参照
▲「ね」という文字と「ぬ」という字はぬこに似ている。
▲
■sm14145820[ニコ動]
■sm14089935[ニコ動]
■sm3234633[ニコ動]
■sm3327369[ニコ動]
■sm4506095[ニコ動]
■sm3561306[ニコ動]
■sm20574568[ニコ動]
■az406214767X
■az4048951289
■azB000XSKZTU
■dw950610
■dw950546
■dw1701003
■dw536494
■dw1706054
■community
■community
■community