7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
イエロー・マジック・オーケストラとは、細野晴臣(左)・高橋幸宏(中央)・坂本龍一(右)の3人によって、1978年に結成された音楽ユニット。略称は「YMO(ワイエムオー)」
サポートメンバーに松武秀樹、ピーター・バラカン、渡辺香津美、矢野顕子、大村憲司などが居る。
再結成後は高野寛、小山田圭吾(Cornelius)、クリスチャン・フェネス(Fennesz)、高田漣、権藤知彦等が参加しており、前列に細野・高橋・坂本+後列に権藤・高田・小山田の6人編成でのライブが多い。
シンセサイザー等の電子楽器を活用し、日本における「テクノポップ」と呼ばれるジャンルを確立した。結成当時、すでにドイツのkraftwerkやアメリカのDEVOなどが存在したが、日本にシンセミュージックを根付かせたのは彼らであろう。
(YMO以前にシンセサイザーを多用した日本の作曲家・ミュージシャンとして冨田勲や喜多郎などが挙げられるが、ポップスにおいては明らかにYMOによって「以前」と「以降」が分けられる。)
当時の歌謡曲においても「テクノ歌謡」というジャンルが生まれ、松田聖子や中森明菜、イモ欽トリオ、挙句には「みんなのうた」の「コンピューターおばあちゃん」まで、1980年代初頭には電子音が溢れかえった。
彼らのプロデュースを受けてデビューした戸川純、サンディ&サンセッツ、シーナ&ロケッツらは「YMOファミリー」、彼らに影響を受けてミュージシャンとなった電気グルーヴ、テイ・トウワ、高野寛らは「YMOチルドレン」と呼ばれる。
代表曲は「RYDEEN」「TECHNOPOLIS」「君に、胸キュン。」など。
▲■mylist/1831907
■sm1134330[ニコ動]
■sm4663533[ニコ動]
■sm4305924[ニコ動]
■sm5584091[ニコ動]
■sm3709384[ニコ動]
■sm406717[ニコ動]
「ミュージックフェア」のオファーを1年くらい渋ってようやく出演するが、「オレたちひょうきん族」や「THE MANZAI」のオファーには二つ返事で出演OKをする。
1993年の「再生」時にも、自ら喜んで「とんねるずのみなさんのおかげです」に全身タイツ姿で「モジモジくん」のコーナーに出演した。
「こういう事を無理矢理にでもやらないと間が持たない程不仲だった」というちゃんとした理由もある。が、無理矢理やっているにしてはノリノリである。
■sm5556975[ニコ動]
■sm706745[ニコ動]
■sm6500615[ニコ動]
■sm178100[ニコ動]
■sm1954388[ニコ動]
■sm1810957[ニコ動]
YMOにちなんだMADは数多く存在するので、興味のある人は各自検索しよう。
■mylist/21690717
■sm8713905[ニコ動]
■azB00007KKZ1
■azB00007KKZ2
■azB00007KKZ3
■azB00007KKZ5
■azB00007KKZ6
■azB00007KKZ7
■azB00007KKZ8
■azB00007KKZ9
■azB00538U3JC
■azB000005RJN
■azB00005GI3J
■azB00005GIJB
■azB00000JSXJ
■azB00004VPZN
■azB00000JSXH
■azB00005GI3N
■azB005PJR4K0
■azB00005G02W
■azB00005G02X
■azB00009KMD1
■azB00007KKZ0
■azB000MZHT98
■azB000MZHT8Y