7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
イギリス・ロンドンの地名だが当地で開かれるウィンブルドン選手権を指す場合が多い。本記事でもこの大会を中心に記載する。
ウィンブルドン選手権はテニスの四大大会の一つである。会場はオールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ。だが長いからかオールイングランド・クラブと略されてることが多いと思う。第1回が開かれたのは実に1877年。現存する中では一番歴史の長い大会であることからか、テニス界で最も権威のある大会として扱われることが多い。以下にあげるような伝統が存在する。
ロイヤルボックスへのお辞儀はオールイングランド(略)クラブ会長であるケント公の意向で2003年から原則廃止となったが、女王陛下とその家族に対しては現在も継続されている。ミドルサンデーは1990年代以降、試合の消化状況によって何回か破れられている。これについてはロンドン名物の雨で日程が遅れがちなことを鑑みてセンターコートに開閉式の屋根を設置するなど、先進的なところを見せている。全体的には伝統を守りつつも少しずつ時代に合わせる努力をしている様子。しかし一方でウェアについてはロンドン五輪会場として使われたときは各国のナショナルカラーを特例として認めたが、近年のウィンブルドン選手権では過剰なまでに厳格化している。昔からの芝の大会を守っているのも伝統と言えるかもしれない。現代のツアーレベルで芝の大会はウィンブルドンとその前哨戦以外殆ど残っていない。
大会の特徴としては芝の特性(速くて弾みにくいといわれる)から以前はビッグサーバーとサーブ&ボレーが目立つ大会だった。しかし近年は芝の品種変更や用具、技術の発展に伴いベースラインでのラリーが続くようになってきている。芝の禿げ方もベースライン付近が激しくなっており、一部では大会終盤になると殆どクレーと変わらないという冗談ともつかない声も。また他のサーフェスに比べて滑りやすいため、フットワークが苦手な選手も散見される。雨による中断が非常に多く、それによって試合の流れが変わるのもよくあること。
国際化と共に自国イギリス人選手が勝てなくなったことで知られる(ウィンブルドン現象という言葉まであるらしい)。男子の優勝は単複とも1930年代が最後だったが、2013年にアンディ・マレーが久しぶりの地元優勝者となった。女子は1977年のバージニア・ウェードがシングルス最後の優勝となっているが、ダブルスの優勝はやはりオープン化前の1950年代まで遡る。現役に有力な選手がいないという意味では女子の方が悲観的かもしれない。頑張れローラ・ロブソン。実はミックスダブルスでは2007年にジェイミー・マレー(アンディの兄)がセルビアのエレナ・ヤンコビッチと組んで優勝している。こちらは20年ぶりの快挙だった。
▲