7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
「ウルトラマンタロウ」とは、「ファイヤーマン」「ジャンボーグA」と並んで円谷プロ創立10周年記念番組として制作されたウルトラシリーズの6作目であり、1973年4月6日から1974年4月5日にかけてTBS系列で毎週金曜19時に放送された特撮ヒーロー番組及び同作に登場する主人公の名前である。
全53回。
[画像を見る][画像を見る][画像を見る][画像を見る][画像を見る] |
怪奇性やシリアスさが売りだったそれまでのウルトラシリーズに対する新機軸と視聴層開拓の為に、前作ウルトラマンAではほのめかす程度だったウルトラ一族の故郷「光の国」を全面に出し、さらに、ウルトラの父とウルトラの母の実子で、兄弟中最強のパワーを誇るもまだまだ若手であるタロウを主人公に据え、彼らをとりまくウルトラマンの集団性を確立した作品である。
特に、それまでのシリーズと異なり解りやすさを重視したような比較的軽めな展開や、登場怪獣・登場人物達のユーモラスさ、お気楽感のある防衛組織ZATの存在、豪華に表現された特撮シーンや合成シーンにより、それまでのシリーズに比べて派手な内容になっている。
また「家族愛」をテーマに据えた内容が特徴で、ウルトラの母やウルトラ兄弟の客演はもちろん、主人公の下宿先の白鳥家やゲストの登場人物、果ては怪獣までもが親子のドラマを展開するアットホームな展開が描かれる。
※明るい作風といっても、第11話「血を吸う花は少女の精」や第45話「赤い靴はいてた…」等の救われない陰湿な話や、ウルトラマンタロウの首が飛んだり、ウルトラマンタロウの身体がバラバラになったり、帰ってきたウルトラマンがしぼんだり、ゾフィーの頭に火がついたり、ゾフィーの頭に火がついたり(大事な事なので2回書きました)といったショッキングシーンも多く、「家族愛」においても時には親との死別や仇討ちという重いテーマも容赦なく描かれるなど、結局のところ「円谷」であると言える。
このような作風であることから、比較的シリアスであった「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」を強く支持する層からの受けは非常に悪い。確かに、脚本の出来が貧弱だったり、造型がダメダメだったり、あまりにお間抜けすぎる作戦や演出といった悪い点も認めざるをえないのは事実だが、ZAT基地等の関連商品も売れる等、解りやすくて明るい作風でウルトラマンをより身近な存在として描けることを証明した事は重要である。
※その他「ウルトラマンタロウ」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照[外部]
ウルトラマンタロウ | |
身長 | 53メートル |
体重 | 55000トン |
年齢 | 12000歳 |
飛行速度 | マッハ20 |
主なCV | 篠田三郎 (タロウ) 石丸博也 (ウルトラマン物語~ギンガ) 野沢雅子 (ウルトラマン物語/幼少期) 森久保祥太郎 (ウルトラギャラクシーファイト/ アーリートレギア時代) |
ウルトラ兄弟六番目の戦士で、ウルトラの父とウルトラの母の実子。アストロモンスとの戦いで命を落とした青年東光太郎(ひがし こうたろう)との命の融合によって誕生した新たなヒーロー。
従兄弟のウルトラセブン譲りの赤いボディとシルバーのマスクに、父親譲りの巨大な角をつけたかっこいいデザインが特徴。
ウルトラ兄弟の中では若手であり、作中でも血気盛んな若者(と言うか人間体である東光太郎そのままの性格)として描かれるが、怪獣を許したり、復活させたりといった優しさも兼ね備えている。
強力な必殺技の数々をもっており、まさに「強くて、明るく、爽やかで、優しく、暖かくて熱い心をもった」ウルトラヒーローである。
主なウルトラマンタロウの必殺技 | |
ストリウム光線 | 「ストーリウームこうせーん」と叫んでから放つタロウの主力となる必殺光線。 |
スワローキック | 空中高くジャンプした後、急降下しながら放つ片足キック。 変身直後に放つ事が多い。 |
ウルトラダイナマイト | 自らを爆弾と化して燃え上がらせての強力な体当たり攻撃。 技使用時に自身も身体がバラバラになるが心臓が無事なら元に戻る。 なお、1度使用するごとに20年寿命が縮む為、カタン星人にしか使用していない。 |
塩桶 | モットクレロン戦で使用。塩漬けにすることで水分を排出して小さいサイズに戻した。 |
マジックハンド | キングブレスレットを変化させたもの。オルフィのへその中の星人を取り出すのに使用。 |
バケツ | キングブレスレットを変化させたもの。ベロンに水をぶっかける際に使用した。 |
地球での最後の戦いとなったバルキー星人戦後、東光太郎と合体したまま銀座の雑踏の中に消えたため、次の「ウルトラマンレオ」には登場しない。
※明らかにシルバー族である「ウルトラの父」と「ウルトラの母」との間に生まれたタロウが、どうみてもレッド族であることから「ウルトラの母浮気説」や「ウルトラの母不倫説」があったりなかったりするが、設定上「ウルトラの母」の血筋にウルトラセブンが繋がる事もあり、隔世遺伝ではないかと思われる。まあ、あまり難しく考えないほうがいいだろう。ちなみに、両親と異なる肌の色の子供が生まれた例は現実に存在する。
ウルトラマンAの趣味は作詩だったが、Wikipedia[外部]によると嫌いなものは饅頭。次に嫌いなものは「弱いものいじめ」。普通逆なのではないかと筆者は思う。
▲ウルトラマンタロウの人間体。腕につけたウルトラバッジをかざして「タローーー」と叫ぶ事で「ウルトラマンタロウ」に変身する。某チートライダーに名前が似ているが、関連性は今のところ確認されていない。
元は、世界中を旅していたボクサー志望の風来坊で、オイルドリンカーの攻撃を阻止した功績からZATに入隊するも、密輸された後河原に無造作に植えていたチグリスフラワーが怪獣化したアストロモンスに殺されてしまう。しかし、オイルドリンカー戦での勇気をウルトラの母に認められ、ウルトラマンタロウの命と合体する事で甦り、怪獣と戦う宿命を背負った。
ただし、後のシリーズでもお決まりとなるモロボシ・ダンのような、宇宙人であるが故の秘密や孤独を背負わねばならない、良くも悪くも時にシリアスな展開を抱え込みがちなタイプのウルトラマンではなく、あくまで光太郎としての人間体は世話焼きで人当たりよく振舞う人間としてのキャラクターが強調された明るい好青年として描かれている。日常生活や隊内での雰囲気などは、むしろかつての初代ウルトラマンにおけるハヤタに近いと言えなくもない。
責任感が強く、憎めない(憎まれない!?)性格をしているが、個人プレーに走りやすく、後先考えない事もある。しかし時には白鳥さおりをからかい、時には白鳥健一を励まし、時には自転車に乗れない子の後押しをしたり、時には喧嘩した兄弟の弟に兄の尊さを教える等、(当時の)現代気質な爽やかな青年である。
※光太郎がマフラーをしているのは、ウルトラマンAに篠田三郎氏が客演した際に、高峰圭二氏演じる北斗星司のマフラー姿をかっこいいと思った為である。(高峰圭二氏に確認をとった上で着用している)
※ウルトラバッジは当初は胸につける予定だったが、変身ポーズの都合で腕につけることになった。主題歌に「胸のバッジが輝いて~」と歌われているのは当初の設定の名残り。
■白鳥さおり(しらとり さおり) 演:あさかまゆみ(現:朝加真由美)(第1~16話)、小野恵子(第20話~)
19歳の女子大生で、父は船長の仕事でほとんど家にいないうえに母親もいない為、実質白鳥家の切り盛りを一人で行っているしっかり者。こちらもどんなときも不思議なことが起こりすぎるライダーに出てきそうな名前だが、今のところ関(ry
■白鳥健一(しらとり けんいち) 演:斎藤信也
明朗快活で向こう見ずな小学5年生。光太郎とタロウに憧れており、最終的には光太郎から教えられた強さと勇気を胸に強く生きていく決意をする。
ウルトラの母 | ||
身長 | 40メートル | 必殺技 |
体重 | 32000トン | マザー光線 |
年齢 | 14万歳 | 銀十字光線 |
飛行速度 | マッハ10 | マザーシャワー |
M78星雲光の国の赤十字的存在である銀十字軍の隊長。タロウの実母でもある。
エンペラ星人の大侵攻の際に「ウルトラの父」と出会い、終結後夫婦となって息子タロウとなるはずの命を東光太郎に与えた。
ライブキングにてこずる息子を手助けしたり、バードンに倒された息子を甦らせたりした。
第1話に登場した緑のおばさん(演:ペギー葉山)が、ウルトラの母ではないかとの説があるが、劇中では詳細には描かれていない。
また、同じシルバー族であると思われる「ウルトラの父」との間に、あきらかにレッド族のタロウが生まれている点については*お察し下さい* ・・・隔世遺伝って奴ですね。きっと。
ウルトラの父 | ||
身長 | 45メートル | 必殺技 |
体重 | 50000トン | クレセントショット |
年齢 | 16万歳 | ウルトラアレイ |
飛行速度 | マッハ15 | ウルトラクラウン |
怪獣軍団を操って光の国に侵攻したエンペラ星人を倒した英雄で、戦闘で負傷した際に「ウルトラの母」と出会い結ばれた。
ウルトラマンAでのヒッポリト星人戦等、やたら威厳があって強そうな見た目の割に実際の戦闘ではあまり活躍しているようには見えないが、本シリーズでは、モチロン戦やリンドン戦等で息子をたしなめたり、息子の不手際の処理をしたりしている。どこの世界の父親も子供に甘いって事か。
▲ZATとは、「ZARIBA of ALL TERRESTRIAL」の略で、ニューヨークの国連内に本部を持ち、フランス、南アフリカ、極東、アメリカ、北極、アルゼンチンの六ヶ国の支部と、ZAT第1ステーションらの宇宙基地を保有する防衛組織。ウルトラマンタロウと共に地球を守る為に戦う隊員達が所属している。ちなみにZARIBAという聴き慣れない言葉は、アフリカ北東の言葉で「集落を守る生け垣」という意味。つまりZATとは「全地球を守る防壁」という程度の意味であろうか。
主人公:東光太郎も所属する極東支部は、千代田区霞ヶ関1丁目1番地の地上数百メートルにある本部と地下部分で構成されており、本部は緊急時に離脱可能。基地自体に武装はされていないので緊急時にはホントに逃げる。