7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
[画像を見る] | [画像を見る] | [画像を見る] | [画像を見る] | |
[画像を見る] | ||||
「ウルトラマンティガ」とは、ウルトラマン生誕30周年を記念して、ウルトラマン80の放送終了後より15年半振りにTV放送された所謂「平成ウルトラシリーズ」の第1弾とされる特撮ヒーロー番組であり、1996年9月7日から1997年8月30日にかけて放送された円谷プロと毎日放送制作のTV番組の主人公の名前である。
全52話。第29回(1998)「星雲賞」映画演劇部門・メディア部門賞受賞作品。
巨人を蘇らせる方法はただ一つ。 ダイゴが光となる事。 その巨人の名は、ウルトラマンティガ! |
ウルトラマン80以来の超久々のTV版ウルトラマンと言うことで、当初は「ウルトラマンネオス」の企画が進行していたところ、放送局がTBSから毎日放送に変更になった事や、売り上げ倍増計画を掲げて参加したバンダイよりタイプチェンジのアイディアが提案された事から、それまでの
と言うウルトラマンの基本設定を一新し、
といった、光の国の宇宙人もしくは宇宙人と合体した地球人で、宇宙人としての意識が残っていたこれまでのシリーズと異なり、以前に地球に出現していた光の巨人の意識はすでになく、石像となった体に光となった主人公ダイゴが融合することで変身する為、ウルトラマンティガはまさに人間ウルトラマンとされた初のウルトラマンとなった。
また、汎用のマルチタイプ・俊敏さと軽快さに優れたスカイタイプ・攻撃力と耐久力に優れたパワータイプの3つのタイプへチェンジする能力も初めて搭載したウルトラマンであり、その後に続くシリーズではウルトラマンマックスを除いて新作では定番となった能力の先駆けともなった。
ウルトラマンティガのデザインについては、シルエットはウルトラマンを踏襲したものだったが、素材をウエットスーツ系に変更することで手袋やブーツな点をなくし、特に頭部はこれまでのウルトラマンのデザインコンセプトと異なる「頭を削る」ことによってシルエットは初代ウルトラマンに近いまま独自性を出すという方法をとっている。
世界観の一新については、ウルトラシリーズそのものが30年を経過していたことや、前作のウルトラマン80より15~16年の歳月が流れたことから、当時のメイン視聴者がすでに家庭をもって子供をもうけている事も想定し、親子二代で楽しんでもらう為に、ウルトラマンの世界に特化させすぎず、ウルトラマンらしさを失わないようにしながら今後のスタンダードを模索したものとも考えられる。
主人公ダイゴ役には、ジャニーズ事務所所属のアイドルグループ「V6」の長野博を起用した為(オープニング主題歌も「V6」が担当)、スケジュール調整が難しく、ウルトラシリーズの中でももっとも活躍しない主人公となった。
だが、その代わりに防衛組織であるGUTSの隊員達を描く事に時間が割かれた為、前線で進んで活動する行動派ヒロインなレナ(演じるはウルトラマンに変身するハヤタ役の黒部進の実子・吉本多香美)や、シンジョウとホリイの凸凹コンビぶりや、現場指揮官として頼れるところを見せながら稀にしまりのない姿も見せるムナカタ、あとヤズミとか言う通信の男の子とかの個性あふれる面々が前面に出てくる事で、より親近感と深みを与えることになり、今でも続くウルトラマンティガとGUTSの面々の人気に貢献した。
超古代文明といった神秘性の高い世界観とした事や、ウルトラマンティガを明確に「光」の象徴とした為、敵についてはクトゥルフ神話や各地の神話をモチーフにした「邪」なる存在が多く登場し、円谷プロらしい怪奇要素全開の敵や、トモダチ=食料なクリッター、イスの偉大なる種族じゃね?なキリエル人の他、最終エピソードにいたっては名前がガタノソアで外見はクトゥルフなガタノゾーアが登場している。
特撮部分については、ビデオ合成技術やCGを駆使してスタートしたものの、爆発シーンをCGから実写に戻したりといった試行錯誤も行っていた。特に戦闘機を飛ばすシーンについてはフルCGでの表現が操演マンセーな方々には不評を買っていたが(経験不足で現在からすれば見た目の絵の整合性に稚拙な点が見られるといったところもあるが)、コクピットから怪獣を見るカット等、挑戦をやめない姿に往年の試行錯誤してつくりあげていく円谷魂を垣間見れた。
平均視聴率は7%台と予想よりも振るわず、バンダイの売り上げ倍増計画も達成できなかった本作だが、バンダイが関連商品をほぼ独占するという状況の中では十分に高い売り上げを記録し、作品そのものとしても「光」をテーマに、当時として整合性に気をつかったストーリーテリングや、ウルトラマンティガそのものかっこよさ(中の人をスマートな権藤俊輔とマッチョな中村浩二で使い分けている)、そしてGUTS隊員のキャラクター性等もあり、放送終了後10年を越えて主役として映画化されるまでの人気を誇る作品となった。
ちなみにあまり知られていないが、アメリカ合衆国本土においては、日本を舞台にしたウルトラシリーズでウルトラマン、ウルトラセブン以来となる数十年ぶりに放映された(2002-2003)。しかし様々な要素が原因となって成功せず、ウルトラマンダイナに続くこともなかった。
※その他「ウルトラマンティガ」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。[外部]
2007年。人類が地球防衛軍を解体して恒久的な平和の道を進んでいるかと思われた時、突如として怪獣ゴルザが現れ、ゴルザ出現に前後して落下してきた隕石より、古代人ユザレのホログラムメッセージによる地球に大異変が起こるとの予言が再生され、ゴルザに続いて怪獣メルバも復活した。
ユザレのホログラムメッセージは、大異変から地球を救う方法として、太古の地球の守護神であった石像の巨人を蘇らせる事を告げると、GUTSのダイゴ隊員は、”ティガの地”と呼ばれる東北地方のとある場所にて光のバリアに包まれたピラミッドを発見し、内部で巨人の石像3体を見つけた。
しかし、突如現れたゴルザとメルバによって石像が破壊されてしまう。
最後の1体が破壊されようとしたその時、ダイゴは光となって巨人の石像に吸い込まれ、石像は光の巨人・ウルトラマンティガとして甦り、ゴルザとメルバを撃退した。
そして・・・「光」の存在たるウルトラマンティガに対する「邪」の存在達が次々と地球に現れ、ダイゴは、レナ隊員やGUTSの仲間達と共に戦う。
そして超古代文明を滅ぼした最強の邪悪なる存在が復活した時、「光」とは何なのかを知る。
ウルトラマンティガ | |
身長 | 53メートル |
体重 | 44000トン |
グリッターティガ | |
身長 | 120メートル |
体重 | 100000トン |
3000万年前の超古代の地球の守り神であった光の巨人の一人であり、超古代文明の滅亡した後(実は滅亡直前だった)は、本来の姿である光となって星雲へと帰り、身体を石像化して”ティガの地”と呼ばれるピラミッドに隠していたが、地球の大異変発生の際に、ユザレの予言を受けた古代人の遺伝子を受け継ぐダイゴが、光となって石像に宿る事で復活を果たした。
前述のとおりオリジナルのティガの意識は無い為、基本的にウルトラマンティガ=ダイゴであり、「人間ウルトラマン」とも呼ばれ、ウルトラマンティガへの変身は、ダイゴが手にしたスパークレンスを、空に掲げて、そこから放出される光を浴びることによってウルトラマンティガに変身する。また、第28話と『超ウルトラ8兄弟』のみ「ティガー!」と名前を叫んで変身した。
※ダイゴ自身は、自分がティガである事を、人間への影響を考慮して非公開にしていた。
地球上での活動時間はお約束のおおよそ3分間で(計測禁止です)、普段はシルバー族なボディに赤色と青紫色の模様をしているが、ゴルザとメルバによって破壊された二体の巨人像の能力を受け継いだ
の2つのタイプに変化する所謂「タイプチェンジ」と言われる能力を始めて搭載したウルトラマンでもある。
※通常の赤と青紫両方を兼ね備えた状態は「マルチタイプ」と呼ばれる。
主なウルトラマンティガの必殺技 | |
ゼペリオン光線 | ウルトラマンティガの代名詞である必殺光線で、腕をL字に組んで放つ。 |
ハンドスラッシュ | 手裏剣状のビーム光弾を放つ。他のタイプでも使用する共通技。 |
ウルトラシールド | 両の掌の周りにつくる円形の壁。防御力が高いのか低いのか解り辛い。 |
タイマーフラッシュ | 胸のカラータイマーから目映い光を放つ。スペシャル版も存在する。 |
ウルトラヒートハッグ | 自損せず且つ寿命を縮めないように行うウルトラダイナマイト。 |
ウルトラヘッドバット | 頭突き |
ティガマルチキック | 技名の通り、ハイキックや回し蹴り等の様々な蹴りを放つ。 |
また、邪神ガタノゾーアとの戦いに敗れて光を失って石像に戻った後、GUTSのティガ救出作戦により世界中の子供達の信じる心が光となって降り注いだ事で復活した際に、「グリッターティガ」と呼ばれる身長120メートルの大巨人となって復活し、タイマーフラッシュスペシャルで倒した。一方で、人間サイズのレイビーク星人相手に等身大の格闘戦を挑んだりと、他のウルトラ戦士同様に身長を自在に変えられる。
※「グリッターティガ」は、玩具化の際に登場した瞬間の光り輝く姿が基本の為、常時光輝いていると誤認される事があるが、実際には光り輝いていたのは最初だけで、その後はマルチタイプと同じ姿になっている。
映画「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」においては、過去にティガと同化した古代人が光の力を制御できず闇に墜ちていた事が語られ、ダイゴが変身した際も「ティガダーク」と呼ばれる黒いボディで復活した。
▲ティガは、姿が変わる初のウルトラマンである
ウルトラマンティガの名である「ティガ」は、インドネシア語の聖数である「3」を意味している。
※3種類にタイプチェンジするウルトラマンティガとかけたものと言われているが、小中千昭によると、最初に「ティガ」と言う名前が出てきて調べてみたらいい感じの意味があったので採用したらしい。