7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
カードファイト!!ヴァンガードGとは、テレビ東京系6局他で2014年10月26日から放送を開始したアニメである。
「カードファイト!!ヴァンガード」シリーズとしては第2作目になる。
先に放送し完結した第1期はアニメシリーズ開始より通算で第5シリーズ、第2期「ギアースクライシス編」(以下2期とする)は第6シリーズ、第3期「ストライドゲート編」(以下3期とする)は第7シリーズにあたる。
ただし2期と3期は期をまたいで話数を引き継いで放送しているため、2期と3期はサブタイトルのみの変更に留まり、実質は同じシリーズという扱いになる。そのため、公式サイトもニコニコチャンネルも2期と3期は同じページを使用している。
2016年10月より新シリーズでありGの第4期である「カードファイト!!ヴァンガードG NEXT」(以下4期とする)が放送される。詳細は単語記事を参照。
4期の解決篇となるG5期「カードファイト!!ヴァンガードG Z」を以て、シリーズとしてのヴァンガードGは完結する。
4期以降は制作体制が変更になったため、本記事ではトムス・エンタテイメントの制作した3期までを主に扱う。
放映期間
1期 2014年10月26日~2015年10月4日(特別編を含む全49話)
2期 2015年10月11日~2016年4月10日(全26話)
3期 2016年4月17日~2016年9月25日(全24話)
4期 2016年10月2日~2017年10月1日(全52話)
5期 2017年10月8日~2018年4月1日(EXTRA TURNを含む全24話)
本作は、過去4年近く放送していた先導アイチを主人公としていたシリーズからメインキャラをほぼ一新しており、新導クロノがこの物語の主人公である。
時系列的には前作「レギオンメイト編」の最終回より約1年後、劇場版アニメパート「ネオンメサイア」から2年半後の物語になっている。
今作の世界観として大きく特筆されることに、未来の東京都墨田区、江東区、江戸川区及び台東区といった東京23区の江東地区を主なモデル地にしている場面描写が数多く見かけられ、東京スカイツリーと思しき建造物や浅草、錦糸町界隈を舞台にした話が放映され、2期では東京都下全域が話の舞台に広がっていく。
高校生になったクソガキさん葛木カムイを始め前作までのキャラも一部登場しているが、
新メインキャラのサポート役、またはゲスト出演としての登場になる。
また、カードファイトに主軸が置かれていた前シリーズまでとは異なり、主要人物を軸に据えたストーリー展開に重きを置いているためカードファイトパートの演出が若干変更されているのも大きな特徴。
某セレクターバトルのようにプレイヤー同士がイメージ(異空間)の中でバトルを繰り広げているかのような躍動感ある展開になっているため、スキルなどの説明やPOWER表記などの表記が一時的になくなったり(※第14話以降ほぼ旧来の演出に戻り、第26話以降は表記が一新された)している。ファイトに興味が湧いたら前シリーズもチェックして欲しい。
以上の要素から、人の生死やら世界滅亡やら宇宙規模やら並行世界やらとやたら規模が拡大しがちなカードゲームアニメという土壌において、長い間ほぼ現実に近い尺度で物語が進み、それでもカードゲームが浸透しすぎてシュールな絵面が毎週展開されたりして、存在感を放っていた。
前作で不評だった要素を外し、好評だった要素を重点的に残した結果、後に残ったものが「カードゲーム系日常アニメ」とでも言えるような状態になっており、この作品の長所として残っている。
一方で、現実に近い尺度であることが、時々入る黒い描写の生々しさを際立たせる面も。
かといって、非現実的な(所謂カードゲームっぽい)話が展開されていないわけでもなく・・・。
ちなみに、本作の次回予告では、その枠を使ってキャラが反省会やら楽屋裏やらの会話を繰り広げる。
大半の回では次回予告を完全に放棄している。音声で次回予告をしている方が珍しい。
アニメ放送に伴いヴァンガードの新ブースターパックも登場。
新カード「Gユニット」、それに伴い登場したシステム「超越(ストライド)」に対応している。
カードの仕組みなど基本的な内容はカードファイト!!ヴァンガードの項を参照。
本作1期は現在映像ソフトとして単品で販売される予定はない。
その代わりに、ブシロードから発売される雑誌「月刊ブシロード」のおまけとして毎号本作のDVDが収録されていた。
定価750円の雑誌に4話分のDVDが付属していると書けば、どれだけ挑戦的なことをしているか伝わるだろうか。本誌の内容や付属カードを考えると破格にも程がある。
ただしその影響か、諸般の事情(主に権利関係の問題)でTV版のOP、ED曲は収録されておらず、独自の楽曲に差し替えて収録してある。
2015年9月号以降は隔月収録に変更され、2ヶ月に1回8話分収録のDVDが付属した(収録ペース自体に変化はない)。
また、誌上でDVDを収納するためのBOXのみが単品で通信販売され、その特典として後述の「カードファイト!! ヴァンガードG prologue」が単行本として収録されている。
2期はDVD-BOXの通常販売形式であり、2016年5月25日一般発売(4月30日からのイベント「大ヴァンガ祭×大バディ祭」にて先行販売)。特典として「ヴァンガードG」のサウンドトラック(30曲)と、《クロノジェット・ドラゴン》《青天の騎士 アルトマイル》《ラナンキュラスの花乙女 アーシャ》の声優サインカードが付属する。Amazon限定盤ではそれに加え8曲収録のサウンドトラックが追加される。
3期も同様の形を取り、2016年12月21日一般発売。EDで人気の水彩画風の絵柄をポストカードとして封入し、特典カードも《クロノドラゴン・ネクステージ》に加え《飛天の聖騎士 アルトマイル》《夢紡ぐラナンキュラス アーシャ》の3枚が声優サインカードとなっている。
ニコニコ動画上では、前作シリーズと同様に第1話(1期~4期まですべて)と、ゲームのチュートリアルシーンをメインにしている第26話、および総集編的要素を持つ特別篇(1期のみ)が無料で配信されている。最新話は配信開始から1週間は無料、その後は有料配信に切り替わる。また前作まであった5話まとめてのパック販売も引き続き設置されている。
毎週火曜日20:30からニコニコ生放送で最新話がweb最速配信され、その後関連生放送「週刊ヴァンガ情報局」が配信されている。
月刊ブシロードにて、本アニメの原作者である伊藤彰による短期連載「カードファイト!! ヴァンガードG prologue」が2015年4月号まで掲載されていた。前半はだいたいアニメと同じだが、後半は漫画の掲載時点では未放映だった新田シンと新導クロノのファイトが展開された。先述の通り、DVDBOXの特典として単行本化している。
その短期連載終了と入れ替わるように、同雑誌2015年5月号から平和ライチによる漫画「カードファイト!! ヴァンガードG ストライドジェネレーション」が連載。こちらでもアニメとは別のストーリーが展開されている。
本作アニメ1期のゲーム化として「カードファイト!! ヴァンガードG ストライド トゥ ビクトリー!!」が2016年1月に発売された。詳細は単語記事を参照。
▲