7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
台詞(せりふ、セリフ、だいし)とは、キャラクターや役者が発する言葉やフレーズのことである。「科白」とも表記。
小説やアニメ、ゲームなどではたびたび登場人物が会話のために言葉を発する。その文字列を台詞という。
ニコニコ動画では特に印象に残るアニメ作品などのセリフが元になるネタも多い(「あなたが神か」「中に誰もいませんよ」など)また中には製作者が予期していない形で浸透するものもある(「でっていう」「命は投げ捨てるもの」など)。
その他にも台本や脚本のように予め内容が決められた言葉をセリフと呼んだり、多くの人が使う特定のフレーズをセリフとすることもある(捨て台詞など)。
▲台詞という単語は江戸時代から存在し、その語源には諸説あるが「競り言ふ」が変化した単語と考えられている。
しかし、「世流布」と書き「せるふ」「せれふ」などと読んでいたこともあり、どちらがその語源かははっきりとしていない。
現在では「せりふ」の漢字表記は「台詞」または「科白」の二つあるが、どちらも元は当て字とされている。
▲