7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ダック(Duck)とは、英語でカモやアヒルを指す言葉である。
カモについては「カモ」項、アヒルについては「アヒル」項参照。
語源は古英語の「duce」。多くはメスのものを「ダック」と呼び、オスは「ドレイク」、子供は「ダックリング」とも言う。カモとアヒルを区別する場合は「wild duck」がカモ、「domestic duck」がアヒルとなる。
名詞としての用法が知られているが動詞としても用いられ、「ひょいとかがむ」「すくめる」「(水に)ひょいと入れる」「(責任から)逃れる」の意味を持つ。
英語で小石を投げる水切り遊びを「ducks and drakes」というらしい。また、太い麻糸または綿糸で平織にした厚地の織物をオランダ語でズックという。帆布やかばんに用いられ、日本では靴の名前としても知られているが、英語ではダックとも言う。
▲