7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
テイルズオブゼスティリア炎上騒動とは、2015年1月22日に発売されたRPG『テイルズオブゼスティリア』の内容や事前の宣伝方法、プロデューサーの発言を発端とした炎上事件である。
![]() |
この記事は、テイルズオブゼスティリアの本編やDLCについての重大なネタバレ成分をとても多く含んでいます。 この記事には外部サイトへのリンクも多く含まれています。閲覧の際はご注意ください。 |
これらを主軸とした問題点に対して、多くのユーザーに納得のいく説明や対応が行われなかった結果、公式であるテイルズチャンネル+のコミュニティなどを中心に大きく炎上した。
この騒動の具体的な内容を全て記載するにはあまりにも膨大である為、この記事では大きな問題点として挙げられたものの大体の内容を以下に記載している。
事の発端は、プレイアブルキャラクターであり、事前情報で前面に押し出されていたはずのキャラ、アリーシャ・ディフダが、物語の序盤でパーティを長期離脱してしまうというプレイヤーからの情報であった。
今までのテイルズでも中途離脱などがあったはずだがそれがなぜ今回に限ってここまで大きな騒動に発展してしまったかというと、事前の各媒体での宣伝内容・タイアップの仕方と実際のゲーム内での活躍に大きな乖離が見られたからである。
と、タイアップ面だけで見れば、たとえ『ゼスティリア』に興味のない人でも、アリーシャがその作品においてどれだけ重要なポジションに位置するかわかるほどの扱いを受けている。
発売前は上記のような好待遇を受けていたアリーシャだが、肝心なゲーム本編では序盤の一件を解決した直後にパーティを離脱。その後再会するまでは一切の描写がなされない。
再登場以降を大体でまとめると、
という、ヒロインどころか重要な立場だが主人公一行の目的とは一切関わりのない立ち位置にいる、使えるだけでもマシな名有りのNPCという、あんまりにもあんまりな扱いであった。
しかし、アリーシャのこの扱いに関して、事前情報にそれとなく匂わせるものもあった。
「ヒロインは誰なのか?」と、よくユーザーさんから聞かれる。アリーシャは、自分の存在を民のために使いたいと考えて、騎士になった。つねに自分の国にとって何をすべきかを考えて行動して、スレイたちと出会うことになる。
”果たして、彼女はヒロインなのかどうなのか?”については、まだ言えない。(馬場氏)
■ロゼ
元気ハツラツの活発な女の子。アリーシャとは違って、心情を前面に出して行動していくタイプ。(冒頭に見たムービーでは、「導師について思い入れがありそうだが?」という問いに)
おっと、どうでしょうねえ。
(「パッケージイラストで描かれている位置はスレイのすぐ側なので、ヒロインじゃないかと思われている」という話に)
なるほど。ヒロインなのか、ヒロインじゃないのか。でも、ufotableさんに描いてもらったイラストでは、また立ち位置が違うんです。だから、今回のヒロインは、遊んでもらうとわかるような仕組みになっている。(馬場氏)
※設定画も公開! 各キャラクターを馬場英雄プロデューサーが語る、『テイルズ オブ ゼスティリア』スペシャルステージリポート【マチ★アソビ vol.13】[外部]より引用
こういった点から、発売前からアリーシャがヒロインではないことを予想していたユーザーも少なからず存在した。
ただ、これだけの情報で発売前から長期離脱と不遇な扱いを受けることを悟れる人間がどれだけいたかは推して知るべし。
ヒロイン問題のみならこれでギリギリただのミスリードで済んだのかもしれないが、アリーシャの離脱によりゲームの内外においていくつもの弊害や齟齬が生じている。
▲今までのテイルズオブシリーズにおいて、ストーリー途中でパーティを離脱してしまうキャラは古くから存在している。
近作であれば『ヴェスペリア』のフレンや『グレイセス』のリチャード。彼らは早い段階(プロフィール公開やPV)から主人公と確執がある事や、物語全体の中核に位置する存在である事をプレイヤー側が汲み取れるようになっており、ストーリー上でも相応の理由や十分な活躍があるため、特に問題視はされていない。
一方『ゼスティリア』のアリーシャについては、プロフィールやPVから離脱は予想しにくい。
離脱の流れについては、物語の最序盤、天族や憑魔が見えないアリーシャがスレイに同行を申し出る。しかし普通の人間であるアリーシャは憑魔と戦闘ができない[1]為、その場にいたスレイと契約済みの天族・ライラが二人に従士契約を勧めスレイとアリーシャは契約を結ぶ。これによりスレイの近くでのみアリーシャは憑魔と戦闘できるようになる。
しかしその後、「従士契約の反動」としてスレイの右目の視力が徐々に失われる、不意に意識を失うなどの深刻な問題が発生。アリーシャは旅を続けたいが自身の複雑な立場と自分のせいでスレイに負担がかかる、という良心の呵責からパーティー離脱を余儀なくされる、というのが序盤ストーリーでアリーシャが離脱するまでの流れである。
反動については一応契約直前に、ライラから「ただし-」とスレイへの説明はあった。しかしボイスはなく口パクだった為プレイヤー、及び契約前で天族の見聞きができないアリーシャにはわからなかった。
この「従士契約の反動」は従士自身の霊応力が高ければ起こらず、アリーシャは優れた才能を持っているとライラから言及されていたが反動が起こった。だが後述にもあるロゼの才能は導師に匹敵するほどのもので反動は起きないとされている。
なので当然アリーシャが離脱して以降「契約の反動」関連の話やイベントはほぼない。中盤での再会時に触れられるが、先述のとおりロゼとの契約では問題がないためにサラッと流される。
このように半ば強引な流れで離脱するためプレイヤーからは「この従士契約の反動という設定自体がアリーシャ離脱のために急遽用意された後付設定ではないか」とも言われている。
今作の炎上騒動における最大の燃料ともいえる存在が、アリーシャと入れ替わりで加入し中盤からラストまで一緒に旅するもう1人のプレイアブルキャラクター、ロゼである。
彼女はプロデューサーの寵愛を一身に受けたとでも言うべき数々の要素が盛り込まれている。
発売前に行われた「テイルズオブゼスティリア 開発者ニコニコ生放送」の最終回において、馬場P自らがロゼについて、
と語るなど、特に思い入れがある様子を伺わせている。
また、ロゼの本編中における扱いに関しても
など、従士としての能力はもちろん、キャラクターとしての存在感も完全にアリーシャ、そして導師である主人公のスレイをも食ってしまっている。
また穢れの設定を考察する際の障害となるのもロゼであり、「暗殺者という血に塗れた職業にも関わらず穢れを生み出さない」ということは、悩みも苦しみも罪悪感すらも感じることもなく人を殺せるという、控えめに言っても敵キャラの設定のような明らかに異質な存在なのである。
しかし「穢れた人間は浄化(殺害)しなければこの世が穢れ、滅びるので残酷だが天族様に課せられた使命のため浄化する。」と狂った天族への信仰心で大量殺人を犯していながら穢れていなかった司祭に対して以下のようなコメントをする。
「絶対に罪の意識だけは誤魔化せない。人殺しは罪…どんな理由をつけてもその罪の意識を感じないで殺めてたあいつは、怪物だったんだよ」
暗殺者のお前が言うなとしか言いようがない見事なダブスタ+ブーメラン発言である。
ユーザーからはこの矛盾した価値観と設定に馴染めない、登場人物紹介に記載されている性格と実際のゲーム内での性格の違いも多々見受けられるため受け入れられないといった声が多かった。
また主人公一行は上記の言動や異常性への言及も特になく「穢れを生まないからすごい」の一言で受け容れる。暗殺の是非についても不自然なほどあっさりと受け入れる。[4]そんな主人公たちを疑問視する声も大きい。
そういったロゼへの疑問や不満が積もっていく一方でアリーシャは話の本筋にも名前を見せなくなり、スキットなどでは「才能がないから別れた(意訳)→真の仲間」といった暗にアリーシャを貶めているかのような発言も目立ち始める。
逆にロゼは何かにつけて「すごい」と持ち上げられ、各種イベントや秘奥義演出でもヒロイン同然の扱いを受け、最終的にアリーシャはロゼと入れ替わる形で離脱のままストーリーが終わる事が発覚しこれで余計炎上することになる。