7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』とは、2004年にスクウェア・エニックスから発売されたRPGである。
略称はドラクエ8、DQ8。
ドラゴンクエストシリーズ | |
---|---|
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 | |
基本情報 | |
ジャンル | ロールプレイングゲーム |
対応機種 | プレイステーション2 ニンテンドー3DS iPhone/iPad/Android |
開発元 | レベルファイブ |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS2:2004年11月27日 3DS:2015年8月27日 アプリ:2013年12月12日 |
価格 | PS2:9,240円 アルティメットヒッツ:2,940円 3DS:5,980円 アプリ:2,800円 |
その他 | |
ゲームソフトテンプレート |
ドラゴンクエストシリーズの第8作目。
開発はレベルファイブが担当。これまでのドラクエと違い以下のような特徴がある。
北米版のタイトルは『Dragon Quest VIII: Journey of the Cursed King』。北米版では、キャラクターボイスの挿入、メニュー画面変更、東京都交響楽団の演奏によるBGMなどの変更点がある。また、これまでドラゴンクエストシリーズが発売されていなかったヨーロッパでも初めて発売された。特に、今作初導入のスキルシステムと戦闘アニメは後のドラクエシリーズの基礎となる。
なお今までのシリーズでは記録や蘇生などの役割しかなかった教会についての、堕落や腐敗が作中に多く登場する珍しい作品である。特に後半のイベントになるとそれが顕著であり、重大イベントにはほとんど教会が絡んでくる。聖地ゴルドでのマルチェロの演説は必見。
2013年12月、オリジナル版発売からおよそ9年を経てスマートフォンアプリが配信された。2015年8月27日(価格:5,980+税込)には3DS版が発売予定。北米版以降の仕様をベースに、日本語キャラクターボイスや追加シナリオ、新規パートナーなどの要素が新たに導入される。
▲トロデーン城に現れた魔性の道化師ドルマゲス。ドルマゲスはトロデーン城の国宝「神鳥の杖」を奪い、城を茨の呪いで滅ぼした。
呪いによりトロデ王は醜き魔物に、美しきミーティア姫は白馬に、国の民は物言わぬ植物へと姿を変えられてしまった。
ただ一人、茨の呪いをまぬがれた近衛兵である主人公(プレイヤー)は、トロデ王やミーティア姫とともに、ドルマゲスを追う旅に出る。
今作からテンションシステムが導入された。1ターン力を貯めて、次のターンの攻撃を強くするという効果がある。これは攻撃だけでなく回復呪文にも効果あり。
テンションをためるとすごい威力の攻撃を出すことができるが、ラプソーンなどの終盤のボスになるといてつくはどうを高確率で持っているため最高まであげづらい。
敵キャラクターもテンションを使用してくるものが多数いる。キャプテン・クロウや竜神王などが典型的な例。テンションをあげてからの全体攻撃は特に危険なので注意。
死んでいるのでいくら叩かれても痛く感じないゾンビ系と、魂なので実態がないエレメント系のモンスターはテンションをためないとダメージが通りづらいようになっている。
今作から追加された重要な要素。キャラクターごとにスキルが5つ決定されており、特定のポイントまでスキルポイントを振ると呪文や特技を覚えることができる。どのスキルに振ろうか自分で選択できる為、非常に自由度が高い。
しかし全てに万遍なく振っていると、強力な特技がまったく覚えられなくなるので2~3個のスキルに徹底して振り分けたほうがいいだろう。
全部のスキルを100にすることは非常に難しい。レベルをカンストさせてもスキルは350ポイントまでしか手に入らないからである。ドーピングアイテムとして「スキルのたね」がヘルプラネット・トロルキング・ビッグファングの三種類のモンスターからドロップ出来るが、ドロップ確率は非常に低い。
このスキルシステムは好評を博し、後にDQ9やDQ10、DQMシリーズにも導入された。スキルポイントの入手も楽になり、コンプリートも普通に可能。
2つ(冒険の途中から三つも可能)のアイテムを錬金釜に入れて新しいアイテムを作り出す要素。これのおかげで序盤でも強い武器が製作可能なため、DQ8は比較的難易度が低いと言われている。
ちなみに錬金釜のレシピはスタッフの設定ミスにより改造を使わない限りコンプリートできない。
このシステムはスライムもりもりドラゴンクエストやドラクエ9でも実装された。
今作でも一部のモンスターは仲間にすることが可能。代表的なモンスターはバトルレックスのドランゴやキラーパンサーのゲレゲレなどがこれにあたる。これらのモンスターはシンボルエンカウント形式をとっており、シンボルに触れるとバトル開始となる。モンスターに勝つと仲間にすることができる。
序盤では仲間にすることはできないが、ストーリー上でモリーのスカウト依頼を達成すると仲間にすることが可能に。モンスター同士を戦わせるモンスターバトルロードというものもある。これで特定のランクに勝利すると戦闘に仲間モンスターを参加させられたり、仲間にできるモンスターの数が増えたりもする。仲間モンスターの数は最大12匹。
このモンスターバトルロードは人気を博し、後に「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」シリーズとして独自の展開を見せた。