7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ニコニコ市場は、ニコニコ動画・ニコニコ生放送のプレイヤー下部やニコニコ大百科の記事内、ニコニコ静画の下部などに商品広告を貼り付けることができるniconicoの機能である。2020年1月29日までは、個別のサイトを設けており、サービスの一つだった。
「しじょう」と読み間違われることも多いが、読みは「にこにこいちば」である。
ニコニコ動画・ニコニコ静画・ニコニコ生放送・ニコニコ大百科で利用可能なアフィリエイト広告であり、ニコニコ市場を経由してユーザが商品を購入すると、ニコニコ動画の運営に収入が入ってくるというシステムである。
表示可能なのは、Amazon.co.jpを始めとした複数のネットショッピングサイトの商品や、ニコニコチャンネルやブロマガといったniconico内の特定サービスの有料コンテンツなど。購入可能なサイト・サービスの詳細はこの記事の「対応サイト・サービス」の節を参照されたい。
R-18指定されているアダルト商品は、ニコニコ市場で表示されない仕様となっている。その他にも様々な条件でニコニコ市場では表示不能商品と判断されることがあるが、詳細はニコニコヘルプの該当項目[外部]を参照。
Amazon.co.jpに存在していて尚かつ上記の非表示条件に該当しない商品でも、ニコニコ市場に反映されずにニコニコ市場検索で見つからないことがある。その場合、ニコニコ市場トップページの下方にある「新発売商品をお探しですか?」の検索ボックスにASIN(例 B003LJ3E78)またはISBN(例 4048860615)を入力することでニコニコ市場の商品詳細ページを生成できる。新発売商品ではなく古い商品の場合でもこの現象が生じることがある。
商品の広告は、運営が登録するのではなく、ユーザ(動画・生放送の視聴者)が行なう。登録する商品は自由に選べる。
動画・生放送のプレイヤー下にある「着メロ・着うたなどの編集」「商品の編集」ボタンをクリックし、商品を選んで「この商品を登録」をクリックすることで商品を貼ることができる。ユーザ生放送で貼られた商品は、その生放送主の次回の生放送に自動的に引き継がれる。
動画投稿者・生放送主は、貼られている商品を5つまでロックすることができる(商品の追加・削除は自由)。プレミアム会員は、ロックされている商品を除き、商品の追加・削除ができる。一般会員は、空きがあれば商品を追加でき、自分で登録した商品のみ削除できる。
当然ではあるが、その貼られている商品をクリックすることで、商品の購入ページに行くことができる。
通常は、動画や静画に登場した商品を貼って元ネタへの利益の還元に貢献するのであるが、着メロ・着うたのタイトルを利用して動画へのツッコミをする、死亡フラグが見えるので仏壇を貼る、ウザいと思ったら負けな時に凶器を貼る、投稿者が病気だと漏らすと対応した薬が貼られる、ペプシマンの動画にコカコーラで埋め尽くす(市場制圧)などのネタも度々見られる。(→市場職人)
19年4月11日の「ニコニコ新市場」のサービス開始により、生放送プレイヤー下部の市場は廃止となり、新市場の機能の一部としてAmazon商品のみ貼り付けることが可能となっている。
動画や静画同様、iframeリンクを貼り付ける事が可能である。多くの場合、「関連商品」と言う見出しで記事中まとめられる。
iframeリンクには新旧二種類のタイプがある。記事一ページ当たりに掲載可能な商品数は64個迄である。それ以上の数の商品を記事に掲載したい場合は、関連商品のページを新規編集の上、独立して用意して記事のページにリンクさせると良いだろう。
いわゆる記事とは直接は関連しない商品を掲載する「市場職人」「Amazon芸」でネタを担当させるのも編集者の編集手法の一つである。
▲ニコニコ市場には2018年11月17日現在、以下のサイト・サービスが対応している。
「ニコニコ直販」「ニコニコショッピング(仮)」等のサービスにも以前は対応していたが、これらはサービス自体が終了した。
▲かつては「ニベントカレンダー」の詳細ページにも貼り付け可能だったが、「二ベントカレンダー」自体がサービスを終了した。
▲ニコニコ市場のそれぞれの商品には、商品詳細ページというものが存在していた。このページでは、ひと言コメントを書き込んだり、商品にタグをつけたり、ニコニコ大百科の商品記事にアクセスしたりすることができた。このページを利用することで、その商品に関する利用者の生の声を聴いたり、関連商品の情報を入手できるかもしれない。
動画・生放送に貼ってある商品から商品詳細ページまで行くには、その商品の「コメントする」もしくは「○○さんが育てています」のリンクをクリックすれば飛ぶことができた。動画・生放送に貼ってある商品でなくても、ニコニコ市場[外部]に直接来て検索機能で商品を探してそれをクリックすれば商品詳細ページを表示させることができた。
2020年1月29日、ニコニコ市場サイトのサービス終了に伴い、商品詳細ページも消滅した。
ひと言コメントとは、ニコニコ市場の商品にコメントを書き込むことができる機能である。書き込まれたひと言コメントは、マウスカーソルを商品画像上に移動させたとき、その画像上に動画コメントのような感じで流れるようになる。
商品画像上に流れるコメントは最近書きこまれたコメントだけであるが、商品詳細ページ内では投稿された全てのひと言コメントを見ることができる。
ひと言コメントは、プレミアム会員限定で1商品につき一人1日1回まで書き込むことができる。商品詳細ページの「ひと言コメント投稿フォーム」から、コメントの色とサイズ・商品の評価を指定してコメントを書き込み「コメントする」をクリックすることで、ひと言コメントを投稿することができる。
ニコニコ市場の商品にも、ニコニコ動画の動画タグと同じような感覚でタグを登録することができる。タグは商品詳細ページの「登録タグ」の項目にある【編集】をクリックして登録する。1商品に登録できるタグ数は最大10個であり、1つのタグに入力できる文字数は20文字までである。動画タグと同じようにタグ脇にはアイコンが表示され、ニコニコ大百科記事へリンクされる。
ニコニコ市場のタグにはさらに「見出しタグ」という機能がある。登録されているタグの中から一つだけを選択し「見出しタグ」にすることで、そのタグを注目させることができる。見出しタグとして選んだタグは、商品詳細ページの商品画像の上に吹き出しで表示される。
ニコニコ市場で扱われている商品には、商品それぞれにニコニコ大百科の記事を書くことができる。詳しくは「商品記事」の記事を参照。商品詳細ページから「>>ニコニコ大百科の記事を書く」をクリックするとニコニコ大百科の記事作成のページが表示される。記事を作成すると、商品詳細ページにもその記事の内容が反映される。
また、記事を書くほどではないけれど商品について少しだけコメントしたいという時には、商品詳細ページの「→クチコミする」をクリックすると、ニコニコ大百科のその商品の掲示板に飛ぶことができ、ここでその商品についてコメントを書くことができる。ニコニコ大百科の掲示板なので、当然お絵カキコ・ピコカキコを投稿することも可能である。
▲大阪府富田林市には「にこにこ市場」という農産物直売所が実在する。
近鉄富田林駅から無料送迎バスで約20分、山あいの場所にある。
過去には、ユーザーによるニコニコ市場ランキングが投稿されていた。
■sm1904682[ニコ動]
■mylist/1801974
現在は、運営による公式のランキング動画(ニコニコ市場売上ランキング)が公開されている。
タグ検索:ニコニコ市場売上ランキング[動]
■sm2782230[ニコ動]
■sm16407778[ニコ動]
lv73619896