7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ホームドアとは、鉄道の駅のプラットホームなどにおいて、列車を待つ乗客が線路上に転落しないようにするための設備である。
[画像を見る]一般的な鉄道の駅のプラットホームは、右の画像のように列車と乗客が待つプラットホームとの間に仕切りがない。
したがって、例えば人がホームから線路上に降りることも可能であり、その結果人身事故が発生する可能性がある。
万が一発生した場合、運転の復旧にはかなりの時間がかかる。
また、仮に当人はその気がなくても、列車風や突き落とし、混雑などによって、線路上に落とされてしまう、走行中の列車に接触するということも考えられる。酔っ払い客の転落事故に関しては、JR西日本が独自に調査した結果、ベンチに座って眠っていた酔客が突然起き上がり、線路めがけて一直線に歩き出し転落するパターンが全体の6割を占めるという、これまでの想像(千鳥足でふらついて落ちる等が主流と思われていたが、実際は約1割。残り3割は直立状態から突然よろけて転落する事故であった)とは全く異なる実態が明るみに出た。これでは、駅員らが注意を払っていても転落事故を未然に防ぐことは極めて困難である。
それを防ぐためには、列車が停車していない間は、プラットホームと線路との間を遮断しておく設備が必要である。
そこで、ホーム上にも扉を設け二重扉とするホームドアが開発された。
モノレールの駅に関しては、特に乗客の安全性を考慮しているため、全駅に最初からホームドアが設置されている場合が多い。
近年は、京王線新宿駅、東急大井町線大井町駅など、特に利用者の多いターミナル駅にのみ、あるいは先行して設置される事例も見られる。
■sm11196267[ニコ動]
■sm4391362[ニコ動]
■sm4391311[ニコ動]
■sm7142697[ニコ動]
■sm5636175[ニコ動]
■sm6748331[ニコ動]
■sm22028021[ニコ動]
■sm22424258[ニコ動]