7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ポケットモンスターピカチュウバージョンとは、任天堂から発売されたゲームソフト「ポケットモンスター」シリーズの1つである。
![]() |
ポケットモンスターピカチュウバージョン | |
ジャンル | RPG | |
対応機種 | ゲームボーイ ニンテンドー3DS バーチャルコンソール |
|
開発元 | ゲームフリーク クリーチャーズ |
|
販売元 | 任天堂 | |
発売日 | 1998年9月12日 |
1998年9月12日発売。通称「黄」。英語版の名称は「Pokémon Yellow」。
アニメ版のストーリーを取り入れた赤・緑のマイナーチェンジ版。
2016年2月27日には赤・緑・青と同時にニンテンドー3DSバーチャルコンソールとして配信された。
多くの仕様は赤・緑・青と同じく再現されているほか、なみのりピカチュウがなくても「ピカチュウのサマービーチ」をプレイできるようになっている。(後述)
パッケージを飾るのはもちろんピカチュウ。
映画公開記念であり、決して金銀の開発の遅れに対するお詫びという訳ではない(というのはあくまでも表向きで実際にお詫びも兼ねて作られたという説もあり)。
マイナーチェンジではあるものの「ポケットモンスター青」とは違い様々な部分でアレンジがなされており、当時放映されていたアニメのストーリーに沿ったアレンジが随所に見られる。
セキチクシティでのイベント終了後、「なみのりを覚えているピカチュウ」が手持ちにいる状態で特定の場所に行くとプレイ出来るミニゲーム。「エキサイトバイク」に少し似ている。
内容は前方から迫ってくる波に乗り、華麗にジャンプして着地するというゲーム。
きちんとサーフボードを下に向けて着地する事は大前提であるが、ジャンプの際に回転等をする事でただのジャンプより高い得点を得る事が出来る。
小さい波だとジャンプも低いので1回転がせいぜいだが、大きい波だと3回転は可能。しかもただの3回転ではなく前→前→後ろ 等と言った物理法則を無視したかのような回転も出来る。
ラストの大波ではギリギリ4回転が出来そうな出来そうにないような高さのジャンプが出来るが、4回転が実際に可能なのかどうかは(これを書いている編者の記憶の範囲では)不明。
ゲーム本編には一切関係が無いため純粋なわき道であるが、中々に熱中する内容である。
なおこのゲームのハイスコアはポケットプリンタにて印刷可能。
ミニゲームのBGMも「プリントエラー」音をアレンジしたものになっている。
上記の通り、本バージョンではピカチュウの声がアニメと同じになっているのだが、これには増田順一の並々ならぬ苦労があった。
本来ゲームボーイでは高品質なサンプリングなど不可能なので、音声を1ビットデータにするコンバーターを作成し、それを再生するプログラムを組んだ。
仕組みとしては、サンプラーなどでまず音をデジタル化し、コンバーターで0と1のデータに変換、ゲームボーイのクリックノイズで高速で再生することにより『ピカチュウ』と鳴かせているのである。
▲
■sm222488[ニコ動]
■sm4922696[ニコ動]
■sm14329785[ニコ動]
■sm16881670[ニコ動]
■sm19198926[ニコ動]
■sm20328346[ニコ動]