7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ポケットモンスタールビー・サファイアとは、任天堂より発売されたゲームボーイアドバンスのゲームソフトである。
ポケットモンスターエメラルドについても本項で解説する。
ポケットモンスタールビー・サファイア | |
基本情報 | |
ジャンル | ロールプレイングゲーム |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス |
開発元 | ゲームフリーク |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 2002年11月21日 |
ゲームソフトテンプレート |
2002年11月21日発売。ポケットモンスター本編としては初めてゲームボーイアドバンス専用ソフトとなった。
「第三世代」に属し、後述するマイナーチェンジ版であるエメラルドのほか、同世代のファイアレッド・リーフグリーン、ポケモンボックス、ポケモンコロシアム、ポケモンXDと直接の互換性がある。ちなみに第二世代までは海外版と通信すると仕様の違いによるデータ破損等があったが、第三世代からはシステムが日本国内・海外で同じになり、交換や対戦が可能となった。ただし、ニックネームが文字化けする場合もある(データは破損しない)。当時はこの事については公式では発表されていないが既に世界レベルでの通信を視野に入れていたとみられる。
第四世代のダイヤモンド・パール・プラチナ、ハートゴールド・ソウルシルバーには、ニンテンドーDSのダブルスロット機能を使うことでポケモンを送ることができるようになっている(ただし一方通行)。
カントー地方やジョウト地方から少し離れた「ホウエン地方」が舞台。
今回もチャンピオンを目指すことになるのだが、ルビーでは陸を増やそうとする「マグマ団」、サファイアでは海を増やそうとする「アクア団」が敵として登場し、古代ポケモンを巡る両団の争いに巻き込まれていくことになる。二つの団敵対する組織がバージョンによって違うのはこのシリーズのみ(もう片方の組織とは協力関係になるので、ルビーにもアクア団はいるしサファイアにもマグマ団はいる)。
この作品から伝説のポケモンがストーリーに絡んでくるようになり、ポケモン図鑑の完成を目指しながらポケモンリーグの優勝を目指す、というだけではなくなっている。
本作の目玉システムとして「ダブルバトル」が登場。従来とは大きく異なったバランスのバトルが出来るようになった。
ポケモンが固有に持つ特殊能力である「とくせい」の登場により、新たな個性を手に入れたポケモンも多い。
それに合わせて今回の伝説ポケモンは「ひでり」「あめふらし」という今でも最強と言われる特性それぞれ持っている。
また、現在の努力値・個体値システムはルビー・サファイア時代から確立されたものである。
また、バトル以外にも「コンテスト」というわざを出す事で演技を行い、その評価を競うと言う遊びが追加されており
ポケモンをバトル以外に使用すると言う楽しみも生まれた。
実時間で365日経過するとカートリッジの時計機能が正常に働かなくなるバグがあったことでも知られ、修正プログラムを色違いのジグザグマ(「チイラのみ」を持っていた)と一緒に配布した。さらには後発のファイアレッド・リーフグリーン・エメラルドにもこの不具合を修正する機能が付いている。
このバグに関しての任天堂サービスセンターでの対応は2016年9月で終了している(下記リンク参照)。
2014年11月21日、リメイク作となるニンテンドー3DS専用ソフト「ポケットモンスターオメガルビー」、「ポケットモンスターアルファサファイア」が発売された。
▲ハードがGBAに変わったため、ハードウェアのプロトコル関係により金銀クリスタルまでのソフトとは通信が出来ない。
そのため、ポケットモンスターシリーズで唯一過去作との互換性がなくなっており、思い切ってさまざまな部分が刷新されている。
まず、ホウエン地方ではほかの地方(=過去作)の話がほとんど登場しない(カントーから旅行に来た人などはいる)。そのためオーキド博士が登場しない。
図鑑も「ホウエンずかん」になり過去作のポケモンは一部がホウエンで再登場したに留まっており、後にファイアレッド・リーフグリーンが出るまでは完全に登場しないことになっていた(この事については相当な批判対象となった)。
また、新ポケモンのデザインも今までと異なるものになっており、どこか無機質な感じの伝説のポケモンのグラードンとカイオーガの他、新御三家(進化毎に猛烈に変化するバシャーモ、初の直立くさタイプであるジュカイン、キモクナーイことラグラージ)はそれぞれ物議を醸した。他にも、かなり人型に寄っているサーナイトのような新機軸のポケモンも登場した。
システムにも大きく変わった部分がある。まず、ポケモンには種族毎に固有の特殊能力である「とくせい」が追加され、
それによって新たな個性を得たポケモンや、特性が重要な意味を持つ新ポケモンも登場した。
また、ポケモンに「せいかく」が設定され高くなる能力と低くなる能力が1つずつ出るようになった。
裏設定では、ポケモンの個体値に上記の特性や性格を決める「性格値」が追加され、努力値の仕様が大きく変更された(詳しくはリンク先参照)。基本的に戦闘回数をこなせば強くなった今までと異なり、合計値の上限が設定されたたことで育成の手間が減ると同時に、ポケモンに「どこにどれだけ努力値を配分するか」という概念ができ、育成にバリエーションが生まれるようになった。
この世代で作られたシステムは現行ポケットモンスターの基礎となっている。
▲ポケットモンスターエメラルド | |
基本情報 | |
ジャンル | ロールプレイングゲーム |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス |
開発元 | ゲームフリーク |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 2004年9月16日 |
ゲームソフトテンプレート |
2004年9月16日発売のマイナーチェンジ版。ファイアレッド・リーフグリーン同様にワイヤレス通信に対応している。
主人公のコスチュームがいくらか変更されたほか、「マグマ団」と「アクア団」の両方が同等の規模を持った敵となり、それらの激突を収束させることが目的となる。
クリスタルに搭載されていた対戦中のポケモンのアクション機能が復活したほか、クリスタルのバトルタワーに該当する施設「バトルフロンティア」がある(この中にもタワーもあったりする)。
また、一部点字で書かれている言葉が変更されていたりもする(元はMOTHER2と同じ時間経過によるものだったが、本体時計を使うため電池切れになると実行できなくなる内容だったため)。
エメラルドにしか存在ない教え技が存在するなどの理由により、今でもポケモン廃人に利用されることがある。
因みに本作は驚異的なロングヒットを誇っており、未だに売上ランキングにランクインし続けている。
ソース(年間売上ランキングTOP1000)[外部] (388位,2万1739本) 流石ポケモンというべきか、需要とブランド力が凄まじい・・・
▲
■sm12941657[ニコ動]
■nm4243047[ニコ動]
■azB00006S234
■azB00006S235
■azB000CCTGIS
■azB000099111
■azB00008PT8W