7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
グスタフ・マーラー (Gustav Mahler, 1860-1911) とは、19世紀後半から20世紀初頭のウィーンで活躍したユダヤ人の作曲家、指揮者である。
若くして指揮者となったが、まだ無名の時代に既にブラームス、チャイコフスキーなどから認められていたなど、その才能はかなり抜きん出たものだった。のちにウィーンフィル、ニューヨークフィル、ウィーン宮廷歌劇場などの指揮者を務めたが、自身の活躍を通してブルーノ・ワルターら後代の指揮者たちに多大な影響を与えた。
妻であるアルマの残した伝によれば、性格的には狷介な部分があり、曰く『敵を作ることでも天才だった』そうである。またアルマのことをミドルネームであるマリアと呼びたがっていたことからも分かるとおり、マザー・コンプレックス的な感情がとても強かったとされる。その一方では、当時、作曲家として不遇な状態にあったブルックナーの数少ない理解者として振る舞い、またシェーンベルクやツェムリンスキーなど若い世代の作曲家たちからは慕われるなど、ある種の新しい音楽世代が成長して行く、その庇護者的な役割を積極的に努めようとしていたことでも知られる。
作曲においては、大規模なオーケストラ構成と声楽パートを含むのが特徴とされる。 オーケストラにおいて一般的ではない楽器も含まれ、先に挙げたように殆どの曲で大編成を要求するため、
アマチュアオーケストラはおろかプロオーケストラでもエキストラが必要になるほど演奏には人員確保が大変である。
また、彼の交響曲は総じて長大であり、第1番、第4番以外の作品は演奏時間が1時間を超える。
彼は交響曲を全部で10曲完成させたが、そのうちの9番目の交響曲は番号なしの『大地の歌』という曲である。
これは『大地の歌』が一般的な交響曲の様式から大きく外れた異色作であったためだが、ベートーヴェン以降の著名な作曲家に『交響曲第9番』を最後の大作として亡くなる人が多く、そのジンクスを気にしたためとも言われている。
その後、彼は「死」を強く意識した内容の10番目の交響曲に「第9番」という番号を与えたが、11番目の交響曲である「第10番」は未完成のまま死んでしまった。
結果として彼は「第9番のジンクス」を強化することに貢献してしまい、この後も多くの作曲家にとって『交響曲第9番』は死亡フラグの1つとなっている。
無論、『交響曲第10番』以降を書いてもピンピンしてる人は多いが(ショスタコーヴィチとか)。
ニコニコ動画においては、『交響曲第8番』第1部の展開部が『涼宮ハルヒの憂鬱』の劇中で用いられたことで有名。
▲
■sm9385671[ニコ動]
■sm8339571[ニコ動]
■sm4080710[ニコ動]
■sm2539385[ニコ動]
■azB005SJIP1E
■azB000LZ54V4
■azB0007OE27G
■azB000026CYZ
■azB000LZ54VY
プレイヤー | タイトル | スレ |
---|---|---|
交響曲第1番 第1楽章より | う~たん#1 | |
交響曲第1番 第2楽章より | う~たん#2 | |
交響曲第1番 第3楽章より | う~たん#3 | |
交響曲第1番 第4楽章より | う~たん#4 |