7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
他力本願とは、近年では「他人任せ」「他人依存」と同じ使われ方をしている言葉。
元々は仏教用語であり、浄土真宗の宗祖親鸞によって広められた言葉。ここでいう他力とは「阿弥陀如来の力」の事を指し、本願とは「命ある存在が、一様に極楽浄土にいけるようにという願い」のことを言う。つまり「阿弥陀如来の力によって、衆生が往生できるようにというはたらき」を意味している。
しかし誤用によって一般の間には、他人の力を当てにすること、人任せなこととして使われている。原則的にポジティブな使われ方はしない言葉であり、社会生活においてもネットの中でもこういった行動は好まれない。
また、本来の意味を熟知している『仏教関連に精通した人物』(僧侶や坊主など)に対してこの言葉を不用意に用いる事は『タブー(=禁句)』であるという事を肝に銘じておくべし。下手すれば『知らなかったでは済まされない事態』へ発展しかねない。
まあ世の中には「言い出しっぺの法則」というのもあるので、やりたいこと、やってほしい事があるならまずは自分でできることからやってみましょう。
▲
■sm6180018[ニコ動]
■sm9903914[ニコ動]
■nm3601701[ニコ動]