ニコニコ大百科モバイル
7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
公
ヨミ: コウ
掲示板をミル!
6カキコ!
公
とは、以下のものを
指
す。
(おおやけ) - 「私」の対義
語
。「
公
的」「
公
人」など。
(こう) -
称号
、
爵位
。
(こう) -
日本
の
政党
「
公明党
」の
略字
。
(きみ) -
古代
日本
における姓(かばね)の一つ。
(きみ) -
【公】
;
ニコニコ動画
での
投稿
者。
歌い手
・
MIX
師。該当記事参照。
(はむ) -
プロ野球
球団「
北海道日本ハムファイターズ
」を表す
ネットスラング
。「
公
」を
分解
すると
カタカナ
の「
ハム
」に見えることからきている。
(はむ) -
ハムスター
を
指
す
ネットスラング
。
人名
尾
藤
公
(ただし、1
94
2年 -
2011年
) -
日本
の
野球
指
導者
漢字として
▼
常
公
Unicode
U+
51
6C
JIS X 0213
1-24-
88
部首
八部
画数
4画
音
読み
(常用)
コウ
訓読み
(常用)
おおやけ
㒶
Unicode
U+
34
B6
部首
八部
画数
7画
𧆷
Unicode
U+
271
B7
部首
虍
部
画数
12画
意味
祭
祀
の対
象
、
父
、
父
方の祖先、きみ、
天子
、諸侯、
公爵
、官
公
庁の、役所、世間一般の、世間に知られる、表立って、隠さず、共有の、
公
平
な、正しい、全般的な、という意味がある。また尊称として用いられる(例:
水戸
のご老
公
)。また
日本
では人や
ペット
の
愛
称につけられる(例:
ハチ公
)。
また(
工
・
巧
と通じて)
仕事
という意味がある。
〔
説文解字
・巻二〕には「
平
分するなり」とあり、
公
平
に分けることとある。
字形
甲
骨
文に2系統の字がある。建物を表す方形と前庭を表す
八
の字を組み合わせて、宮
廟
の前庭を表す
象
形字の系統と、両分を表す八と祝器を表す
口
を組み合わせた会意字の系統である。字形としては前者の
象
形の系統が残ったが、意味としては両者の意味(それぞれおおやけと祭
祀
の対
象
)は引き継がれた。
〔
説文
〕は八+
厶
の会意として、
韓
非子の
引用
として「
厶
に背くを
公
と為す」を載せ、
厶
は私、八は背く意味で、私の反対で
公
とする。
音訓
音
読み
は
コウ
(
漢
音)、ク(
呉
音)、
訓読み
は、おおやけ、きみ。
規格・区分
常用漢字
であり、
小学校
4年生で習う
教育
漢字
である。
JIS X 0213
第一
水
準。1
94
6年に当用
漢字
に採用され、
1981年
に
常用漢字
になった。
声
符
公
を
声
符とする
漢字
には、伀、
松
、
瓮
、
翁
、衮、䚗、
訟
、頌などがある。
語
彙
公安
・
公
益・
公
会・
公
開・
公
海
・
公
界・
公害
・
公
廨・
公
器・
公
義・
公
儀・
公
議・
公
宮・
公
共・
公
卿・
公家
・
公
言・
公
算・
公
子・
公
司
・
公
私・
公
事・
公爵
・
公
主
・
公
職・
公
然・
公
聴・
公
転・
公
田・
公
人・
公
認・
公
費・
公
平
・
公
募・
公
簿・
公
報・
公
方・
公民
・
公民
館・
公
務・
公
明正大・
公
物・
公文
・
公
役・
公
約・
公
用・
公
吏・
公理
・
公
立・
公
廉・
公
論
異体字
㒶は、〔集韻〕にある
古文
。
𧆷は、清の三合会が旗印として
公
を表すのに使った字。ほかに𧇹・𧇚・𧆰・𧇙(侯・伯・子・男)がある。
▲
関連項目
▼
公
-
侯
-
伯
-
子
-
男
1文字の記事一覧
最終更新日: 14/02/22 20:40
タグ検索
パソコン版を見る
公 https://#{@conf[:mobile_server_name]}/k/id/4711270
単生
単語
動画
生放
商品
ユーザ
コミュ
全部
TOP
■
ニコニコ動画モバイル
運営元:大百科ニュース社