7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
北陸自動車道(ほくりくじどうしゃどう)とは、新潟県新潟市江南区の新潟中央JCTから、滋賀県米原市の米原JCTまでを結ぶ高速道路(高速自動車国道)である。略称は北陸道(ほくりくどう)。路線番号は E8 。
高速自動車国道 (有料) |
|
---|---|
E8 北陸自動車道 | |
基本情報 | |
総距離 | 476.5km |
開通年 | 1972年-1997年 (※現在の区間が確定したのは2002年) |
起点 | 新潟県新潟市江南区 |
終点 | 滋賀県米原市 |
主な経由都市 | |
道路テンプレート |
北陸本線・国道8号などとともに、北陸地方の主要都市を結ぶ大動脈である。全線に亘って国道8号と並行しており、一部で上越新幹線、北陸新幹線、JR信越本線、JR北陸本線などと並行している。
米原JCTから新潟中央JCTまでを結ぶ、総延長476.5kmの高速道路。
起点は新潟中央JCTであるが、IC番号・キロポストは終点の米原JCTからとなっている。このため、米原方面が上り線、新潟方面が下り線となる。並行する国道8号は新潟方面からキロポストが振られているため、国道8号とはキロポストが逆順となる。
かつて、IC番号は長岡JCT - 新潟黒埼ICは関越自動車道からの連番となっており、長岡JCT - 米原JCTは西山ICからの番号が振られていた。また、キロポストは長岡JCT - 新潟黒埼ICは関越自動車道の練馬IC起点のもの、長岡JCT - 上越ICは長岡JCT起点のもの、朝日IC - 米原JCTは朝日IC起点のものがそれぞれ使用されていた。いずれも1988年の全線開通時までに順次、現在のIC番号・キロポストに変更されている。
富山県の朝日ICを境に西側は中日本高速道路(NEXCO中日本)が、東側は東日本高速道路(NEXCO東日本)がそれぞれ管轄する(朝日ICはNEXCO中日本管轄)。
長岡JCTでは、北陸道新潟方面⇔関越道東京方面が本線となっており、北陸道上越方面は分岐線となっている。
▲国土開発幹線自動車道の路線名、および高速自動車国道の路線を指定する政令での北陸自動車道は、道路名(営業路線名)としての北陸自動車道(新潟中央JCT - 米原JCT)の他、関越自動車道の長岡JCT - 長岡IC、日本海東北自動車道の新潟中央JCT - 新潟空港ICを含む。どちらの区間もかつて(道路名としても)北陸自動車道として開通し、各路線の延伸開通時に道路名も変更されている。
▲敦賀市 - 南条郡南越前町 - 越前市 - 鯖江市 - 福井市 - 鯖江市 - 福井市 - 吉田郡永平寺町 - 坂井市 - あわら市
南砺市 - 小矢部市 - 砺波市 - 高岡市 - 射水市 - 富山市 - 中新川郡立山町 - 中新川郡上市町 - 中新川郡立山町 - 中新川郡上市町 - 中新川郡立山町 - 中新川郡上市町 - 中新川郡立山町 - 中新川郡上市町 - 滑川市 - 魚津市 - 黒部市 - 下新川郡入善町 - 下新川郡朝日町
糸魚川市 - 上越市 - 柏崎市 - 刈羽郡刈羽村 - 柏崎市 - 長岡市 - 見附市 - 三条市 - 燕市 - 三条市 - 燕市 - 新潟市(西蒲区 - 西区 - 江南区)
▲