ニコニコ大百科モバイル
7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
国
ヨミ: クニ
掲示板をミル!
9カキコ!
国
とは、以下のことを表す。
国
-
国家
のこと。またそれを統治する中央
政府
。
国の一覧
も参照
律
令
国
- 昔の
日本
の
行政
単位
。
日本国:旧国名一覧
も参照
国
- 故郷や出身地。
漢字として
▼
国
Unicode
U+56
FD
JIS X 0213
1-
25
-81
部首
囗
部
画数
8画
國
Unicode
U+
57
0B
JIS X 0213
1-
52
-2
部首
囗
部
画数
11画
意味・字形
旧字は
國
。
囗
と
或
の会意。
〔
説文解字
〕には「邦なり。
囗
に
從
ひ
或
に
從
ふ」とある。
囗
(イ)は
城
郭
の
象
形で、
或
は
戈
(ほこ)と
囗
からなり領域を守る意味。
或
は
國
の初文。
音訓
音
読み
はコク、
訓読み
は、くに。名のりに、とき、などがある。
規格・区分
国
は
常用漢字
であり、
小学校
2年で習う
教育
漢字
である。
JIS X 0213
第1
水
準。
國
は人名
漢字
である。
JIS X 0213
第2
水
準。
声
符
国
を
声
符とする
漢字
に、掴、槶、幗がある。
語
彙
国
威・
国
花
・
国家
・
国歌
・
国会
・
国
学・
国
権・
国語
・
国債
・
国
際・
国
産・
国
政・
国葬
・
国
鳥
・
国
宝・
国
民・
国立
異体字
囶
Unicode
U+56
F6
JIS X 0213
2-4
-
55
J
IS
X 0
212
23
-1
部首
囗
部
画数
8画
圀
Unicode
U+
57
00
JIS X 0213
1-
51
-
91
部首
囗
部
画数
9画
䆐
Unicode
U+
41
90
部首
禾
部
画数
30
画
𢧌
Unicode
U+
229
CC
部首
戈
部
画数
12画
𤦂
Unicode
U+
249
82
部首
玉部
画数
13画
𡇕
Unicode
U+
211
D5
部首
囗
部
画数
9画
𡈑
Unicode
U+
212
11
部首
囗
部
画数
13画
𡆿
Unicode
U+
211
BF
部首
囗
部
画数
7画
𡇎
Unicode
U+
211
CE
部首
囗
部
画数
8画
囻
Unicode
U+56FB
部首
囗
部
画数
8画
囯
Unicode
U+56EF
部首
囗
部
画数
7画
𡇅
Unicode
U+
211
C5
部首
囗
部
画数
7画
囶
は、〔
玉篇
〕にある
古文
。
JIS X 0213
第四
水
準。J
IS
X 0
212
補助
漢字
。
圀
は、
則天武后
が作らせた字である。〔正字通〕によれば、
國
の字の中に
或
があるのは
国
が惑うに通じる、という進言があり、
則天武后
が八方の土地を治めるという意味で
圀
を作らせたという。
日本
だと
水戸
光
圀
の名で有名。
JIS X 0213
第二
水
準。
𢧌は、〔集韻〕にある
古文
。
𤦂は、〔佩
觿
集〕にある
古文
。
䆐は、〔字彙補〕にある
古文
。
𡇕は、〔字彙〕に
國
の
古文
とある字。また〔正字通〕によると
圀
の訛字。
𡈑、𡆿、𡇎は、〔
龍
龕〕にある異体字。
囻
、囯は、〔正字通〕にある俗字。
𡇅は、異体字。
▲
書として
▼
筆順
[画像を見る]
▲
国の種類
▼
合衆
国
王
国
共和
国
公
国
皇
国
帝国
など
▲
関連項目
▼
国家
国旗
/
国歌
/
国語
/
国立
国の一覧
先進国
仮想国
架空の国の一覧
現存しない国の一覧
日本国:旧国名一覧
1文字の記事一覧
漢字:部首別
最終更新日: 13/09/10 01:07
タグ検索
パソコン版を見る
国 https://#{@conf[:mobile_server_name]}/k/id/721291
単生
単語
動画
生放
商品
ユーザ
コミュ
全部
TOP
■
ニコニコ動画モバイル
運営元:大百科ニュース社