7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
安土城 日本100名城 51 |
|
別名 | なし |
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | 望楼型地上6階地下1階 |
築城主 | 織田信長 |
築城年 | 1576年(天正4年) |
廃城年 | 1585年(天正13年) |
安土城とは、滋賀県近江八幡市安土町にあった城である。城址は国の特別史跡で琵琶湖国定公園第1種特別地域。
1576年、織田信長が天下布武を象徴する城として築城、居城とした。総石垣造りであり、壮大な天主を設けていたことで、後の近世城郭に大きな影響を与えたとされる。本能寺の変の折に何らかの原因によって天守を含む中枢部分が焼失、その後しばらくして廃城となった。築城を開始してから廃城までわずか10年であった。
城址は長年発掘調査と整備が行われているが、未だ調査不十分な部分は多い。
様々な史料をもとに長年研究が続けられており、研究者によって復元案が発表されているが、天主の確たる様相を示す史料は見つかっておらずその姿は未だ不明な部分が多い。信長が狩野永徳に描かせた安土城之図屏風がその姿を知る決め手となると期待されるが、ローマ教皇庁に保管されたという記録は残っているものの行方不明のままである。
▲
■sm5956404[ニコ動]
■sm8894209[ニコ動]