7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
「寧々(高台院)」(ねね 1542?~1624年)とは、戦国時代~江戸時代の女性。豊臣秀吉の正室。天下人である夫を支えて日本史に名を刻んだ女傑である。
名前については「おね」「ねい」「寧」など様々な説があり、また多くの敬称で呼ばれていたが、この記事では「寧々」で統一表記する。
尾張国(愛知県西部)の武家・杉原家に生まれ、浅野家の養女となる。
成長すると木下藤吉郎(豊臣秀吉)に嫁入り。夫が出世すると、寧々は不在がちな秀吉に代わり領地の政務を担当したり、親戚の子供たちを育てるなど良き妻として活躍した。
寧々の父は木下家からの入り婿。秀吉に「木下」の名字を与えた説がある。
木下・杉原・浅野の三家の人々は秀吉に仕えて、秀吉の壮年期から豊臣政権の樹立後まで活動して秀吉の事業を支えた。
本能寺の変、賤ヶ岳の戦いを経て夫が天下人になると、寧々は朝廷や寺社との交渉で活躍。
秀吉の死後は豊臣家と徳川家の仲を取り持ち、豊臣秀頼と千姫の婚儀に尽力した。
やがて豊臣家と徳川家との間で戦が始まり、夫婦が築き上げた豊臣氏は滅亡してしまう。
徳川家の庇護を受けながらも寧々は豊臣氏の存続を図った。
豊臣氏を継がせた養子の成長を見届けた寧々は、80歳前後という当時としては稀な長寿で世を去った。
晩年の粛清や某半島絡みで酷評されることが多い秀吉とは対照的に、寧々は人柄や業績を高く評価される場合がほとんどである。
秀吉の母「大政所」によく孝行し、仲が良かったとされる。
寧々に養育された福島正則、加藤清正など秀吉の親類からは母のように慕われたという。石田三成たちも寧々を敬うなど、次代に大きな影響を及ぼした。
前田利家の妻である「まつ(芳春院)」とは尾張時代からの親友とされている。二人は高齢になってからも一緒に温泉に行った記録があり、仲が良かったとみられる。
また寧々と秀吉は豪姫(前田利家とまつの娘)を養女に迎えて養育し、宇喜多秀家に嫁がせた。豪姫と秀家は成長した後も秀吉・寧々夫妻への敬慕を忘れなかった。
秀吉と淀の方の間に生まれた豊臣秀頼は、秀吉没後に寧々が大坂城から去った後は寧々と会う機会はほとんど無かったようだが、寧々をもう一人の母と慕い敬った。
寧々も豊臣秀頼の健やかな成長を願い、寺社へ頻繁にお参りした。
しかしぐう聖の寧々も、秀吉の女癖の悪さにはブチ切れたことがある。
秀吉は織田軍の上洛後から側室を次々に寵愛し、長浜城主になって家族を呼び寄せた後もそれは変わらなかった。
激怒した寧々は、主君の織田信長に夫の行状を糾弾する手紙を送りつけた。
信長は返書の中で寧々をべた褒めしつつ、寧々が秀吉と離縁しないよう気を遣い、正室として堂々と振る舞うようアドバイスをした。
寧々と秀吉の間に子供は生まれなかったが、当時秀吉と他の夫人(南殿)との間に子供が生まれていたという説があり、このことが不満を爆発させるきっかけだったのかもしれない。
また寧々の母は秀吉を嫌っていたという。
秀吉と南殿の子(石松丸)は幼くして亡くなり、秀吉は石松丸を弔うために方々の寺社へ頼んだという。
そして南殿のその後は不明。
秀吉は女好きで大勢の側室を抱えたが、次の子は長い間授からなかった。
南殿と石松丸の件は寧々の黒歴史や秀吉のトラウマになったのかもしれない
<他の夫人との関係>
上記のエピソードもある寧々だが、その後は側室たちの面倒をよく見ており、イベントがあると彼女たちと一緒に遊びに行くこともあった。
ドラマや小説では寧々と対立することが多い淀の方も、当時の史料では寧々とは仲が良かった――というより寧々は、実家を二度も滅ぼされて後ろ盾を持たない淀の方の庇護者だった。
秀吉は淀の方や京極竜子(淀の方の従姉)を寵愛して九州征伐や小田原の役では戦地に呼び寄せたほどだが、秀吉と連絡を取って二人を送り出したのが寧々だった。淀殿が懐妊した時も秀吉はすぐに寧々に報告した。
秀吉は寧々の面子を立て続けた。寧々から訴えを聞いた信長の方から秀吉に忠告したのかもしれない。
ついでに秀吉は私生活を寧々に管理されていたのかもしれない。
淀の方と京極竜子は秀吉が主催した花見の席で秀吉から賜る杯を奪い合い、花見に参加していた「まつ」が二人を仲裁した、という話を前田家の家臣が書き記した。
淀の方の権勢を示す例として有名な話だが、その場には寧々もいた。
淀の方と京極竜子は後々も寧々と深く関わっており、当時寧々の面目を潰すほどの争いをしたとは考えにくい。杯の件は夫人たちが共謀して秀吉をからかったのだろうか。
なお当時は「一人の正妻以外は全て側室」という厳格な決まりがあったわけではなく、少なくとも淀殿と京極竜子は正室扱いを受けていたとされる。
<社交界の女主人>
豊臣政権が誕生すると、秀吉は京都に聚楽第を建設。周囲には諸大名に屋敷を建てさせ、そこに諸大名の妻子を住まわせた。
寧々は聚楽第を管理した。
この聚楽第は公家衆もしばしば訪れた場所であり、その地で暮らした諸大名の妻子は人質ではあったが同時に客人でもあった。
聚楽第は社交場として機能した。
この仕事は寧々の自尊心を大いに満足させるものだっただろう。
寧々が大坂城から聚楽第へ移ると、入れ替わりで淀の方が大坂城へ移った。
大坂城にいた秀吉の母は、聚楽第へ移り住んだ。
彼女は息子たちと同じ城で暮らすよりも、寧々の側にいることを選んだ。
近江時代の秀吉は各地の戦で忙しく、寧々は長浜城主の仕事を代行した。
旧浅井領は織田家と敵対した本願寺や延暦寺の影響力が強い土地だったが、大きな混乱は生じなかった。
本能寺の変では明智光秀に味方した京極高次(京極竜子の兄弟)の挙兵に追われて、寧々は秀吉の母と共に美濃まで逃亡する羽目になった。
ただしこの時は明智方に対抗できる軍勢が隣国にも不在、長浜城を占拠した京極高次は近江の旧領主だった京極家と浅井家双方の血を引く貴公子、など悪条件が重なっており、寧々の政治に落ち度があったわけではない。
寧々と秀吉の母の逃亡を助けたのは、本願寺教団の称名寺だった。
賤ヶ岳の戦いの後は、朝廷との交流を担当。
やがて寧々が管理する聚楽第への後陽成天皇の行幸が実現した。行幸は織田信長の時代さえ実現できなかった一大事であり栄誉だった。
従一位の位と北政所の称号を与えられた寧々は、宮中の行事を主催することもあった。
寧々は多くの神社仏閣の支援者でもあり、各地の寺社に頻繁に参詣や寄付を行った他、秀吉が寺社と揉め事を起こすと寧々が仲裁したこともあった。
また秀吉が九州征伐直後に伴天連追放令を発した際、寧々はキリシタンに同情を示し宣教師たちを感動させた。
秀吉が大陸出兵を開始して自身は九州名護屋へ移ると、寧々は大坂城に入って政務を代行し、聚楽第を政庁にした豊臣秀次と協力して後方支援を司った。
寧々は豊臣政権の重鎮でもあった。
秀吉の強みの一つには、軍事では弟の豊臣秀長、銃後では寧々という代行者がいた点が挙げられる。
こうした寧々の活動を支えたのが、寧々に仕えた女性たちだった。
秀吉の家臣たちの家族、かつての主家である織田家の女性たちも寧々に仕えた。
秀吉に敵対した人々も寧々に従った。
さらに僧侶や神官、公家たちも寧々に協力した。豊臣政権の官僚たちは当然寧々に従った。
寧々はまさにもう一人の天下人だったのである。
他方、秀吉が行った晩年の政策で批判されることが多い豊臣秀次や功臣たちの粛清、大陸出兵、禁教令に反対した形跡はない。
寧々は政策では秀吉と同じ意見を持っていたか、または自分の主義主張は出さず秀吉を支える役に徹していたのかもしれない。
1598年11月、寧々の生母が死去。その七日後に、寧々と苦楽を共にした秀吉が病没した。
寧々は落飾して豊国神社への参詣を頻繁に行った。
大陸で戦っていた将兵の引き揚げという大事業が終わり、翌1599年1月に秀吉の死が公表されると、秀吉が抑えつけていた諸大名の対立が激化した。
3月、伏見で島津忠恒が伊集院忠棟を殺害。
同月には政権の実務を司る五奉行の石田三成が加藤清正たちに襲撃された。
伏見で生じた混乱は京都中に波及したため、襲撃事件では寧々が自ら乗り出して仲裁したが、これらの事件により豊臣政権の権威は著しく傷つけられた。
寧々は諸大名を引き連れて秀吉を祀る豊国神社や方広寺に参詣し、人々の不安を鎮めると共に豊臣政権の勢威回復に努めた。秀吉没後もある程度の権力を保っていたとみられる。
一方、二つの事件を仲裁して勢威を高めた徳川家康は、伏見城へ移り与党を増やしていった。
9月に徳川家康の暗殺を計画したとして五奉行の浅野長政(寧々の義弟)が失脚。
この事件では大蔵卿の局も失脚。大蔵卿の局は淀殿の乳母であり、豊臣の公務で活躍していた。
同月、寧々は政務で使っていた大坂城西の丸を徳川家康に譲り、京都へ移った。
政界からの引退だった。
ただし京都新城に移り住んだ寧々は、僧侶・神官・公家衆との交流を続けており、人々は寧々の動向を気にした。
また寧々は夫を祀る豊国神社へ参詣する際、豊臣政権の奉行衆トップの前田玄以や増田長盛を従えて行くこともあった。
豊臣の母である寧々は強い影響力を保持したことが窺える。
<徳川家康暗殺計画事件>
家康によって暗殺計画の関係者と断定された人々
・前田利長……父と共に豊臣政権樹立の大功労者。事件の前後に前田家中の親徳川派を粛清した疑いあり。打倒家康を豊臣氏(=寧々)に打診した。
・浅野長政……寧々の義兄弟。事件の前までは豊臣政権の中心人物の一人だった。ただし息子の浅野幸長は家康台頭を後押しした急進派。
・大蔵卿局……淀の方の乳母だが、豊臣政権では公務に従事。息子の巻き添えで失脚。後述のように寧々と関わる機会が多かった女性。
・大野治長……大蔵卿局の子。本人よりも母親を失脚させるために利用された?
・土方雄久……前田利長の親戚。
加藤清正たち武断派VS石田三成たち文治派、豊臣子飼い武将の対立を利用する徳川家康
の構図で語られることが多い秀吉没後の政争だが、寧々が豊臣政権では秀吉に次ぐ権力者だったこと、後述の孝蔵主事件など当時の史料を合わせて考えると、寧々に対して徳川家康あるいは家康支持者が仕掛けた権力争いの一面もあったとみられる。
その後の寧々は豊国神社へ頻繁に通った。
この頃、寧々の側近(というより重臣)の孝蔵主が大坂へ行き長期滞在した。
また大蔵卿局が身柄を拘束されたので、寧々は彼女を復帰させようと大坂へ乗り込んだ。
すでに大坂城内の人事についても家康派の影響力が及んでいたようだが、寧々は看過せず抗議した。
1600年に関ヶ原の戦いが勃発。
東軍に味方して大津城の戦いで籠城した京極家の人々(京極竜子、京極高次、浅井初)を救うべく、寧々は孝蔵主を派遣して京極軍と西軍の仲裁を行わせた。
一度は失敗したが寧々は諦めず孝蔵主を再度派遣し、今度は淀の方が送り出した使者と共に仲裁を行わせて京極家を救った。
東西抗争中に寧々は自身の居城である京都新城の一部解体を行わせ、資材を諸将へ贈った。
西軍の敗北が上方に伝わると、寧々は木下家定(兄)に護衛されて後陽成天皇の御母堂の屋敷へ移った。
<東西どちらに味方したのか>
創作では寧々は淀の方と対立して大坂から出て行った、徳川家康を支持して西の丸を譲った、という筋書きが多い寧々だが、
・豊国社への参詣を利用して、西軍の主力を担った宇喜多秀家やその妻の豪姫と連絡を取り合った疑い。
・石田三成の娘を保護して養育。
・大谷吉継の母は寧々に仕えていた。
・豪姫は関ヶ原の戦いの後、すぐに実家の前田家へ戻らず寧々に仕えた。
・関ヶ原の結果が伝わったすぐ後に、天皇の御母堂の屋敷へ避難。
等々通説が疑われるような行動をした。
極め付けが孝蔵主事件である。
<孝蔵主逮捕事件>
関ヶ原の戦いの後に、孝蔵主ら寧々の侍女達が大坂で捕らえられた。
知名度は低いが、これは大事件と考えるべきことである。
この事件の後、寧々は侍女を大坂城へ派遣することを控えるようになった。