7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
就職活動(しゅうしょくかつどう)とは、就職するための活動である。略して就活(しゅうかつ)、シューカツ。
逃げたい。やめたい。憂鬱。働きたくないでござる。
▲厨「就活っていつ頃から何を始めればいいの?」
学生が就職活動を意識し始めるのは大体が三年生の夏から秋にかけてでしょう。
インターンシップを考えている人は二年生から、マスコミ業界やアナウンサーを目指す人はそれよりも早い段階から独自に動き回っていたりします。
まずは"リクナビ"や"マイナビ"といった就活支援サイトに登録しましょう。
厨「何を勉強したらいいの?」
厨「自己分析?」
※これは2014年卒までの大学生の流れで、2015年卒の説明会は大学3年生12月から、2016年卒は大学3年生3月からとなっている。また、高校生・高専生・専門学校生の就活の流れはこれとは違うので注意すること。
2000年付近より数年間は、新卒の求人倍率も低く、「ロストジェネレーション(失われた10年)」とともに「就職氷河期」とも呼ばれ、就職は困難を極めた。
しかし、2004年ごろより景気の回復とともに求人倍率も高まり、2007年度にはバブル崩壊後としては新卒求人倍率が最高値を記録した。この世代にとって就職活動とはもう笑いが止まらない。一人で複数の内定を抱えて、内定先を選ぶのに悩む「内定ブルー」なんて言葉もあったくらい。「また、内定貰っちゃったよw」なんて言葉が大学のキャンパスにあふれていた。
ところが、2009年度にはリーマンショックや世界同時不況が重なり、一気に新卒求人倍率が低下しがけっぷちに。この世代曰く「1年でこんなに変わるなんて」。そして2010年度はさらに悪化するとかしないとか・・・。(基本的に景気の動向と採用の拡大・縮小には若干のタイムラグがあり、すぐにはよくならない)
就職活動全体でいえば、どんどん「早期化」している。これだけは間違いない。卒業1年前(大学生でいえば3年生)の2月3月から就活始めたらとてもじゃないけど間に合わない。
そして「厳選採用」が中小企業にまで広がっている。企業が望まないレベルの人間は採用されなくなってきている。
ちなみに良く「説明会の予約がすぐに満席になって取れない」と、言うが、これは不況とか関係なく、いつの時代も同じ。とりわけ大企業になればなるほど関係ない。ただし、不況によって説明会の数を減らしているし、学生が受けもしない企業に無駄に説明会に行く場合もあり、そういった影響はある。基本的に大企業の予約を取る際は、携帯電話とか使って、いつでもどこでもすぐに予約状況を確認できる状況にして、キャンセル待ちとかも何度も出来る体制を作っておくべき。最近では就活用にiPhoneを買う学生も増えている。
▲
■sm3032673[ニコ動]
■mylist/15903484
■sm7177857[ニコ動]
■sm12700446[ニコ動]
■sm12482839[ニコ動]
■sm2054624[ニコ動]
■sm215978[ニコ動]
■sm8488276[ニコ動]
■sm19320334[ニコ動]
■sm729159[ニコ動]
■az4833419300
■az4104715212
■az4087820378
■az4103053518