7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
戦国大名
ヨミ: センゴクダイミョウ
戦国大名とは、日本の戦国時代に全国各地に割拠した、武士団や勢力の長(リーダー)である。基本的には当主個人を指すが、一族や勢力そのもの(=大名家)を単に大名と呼ぶ事もある。
(同名のボードゲームが存在するがここでは割愛)
▼
「時は戦国・・・」
群雄割拠の戦国時代における群雄たちである。が、その中身は玉石混合、ピンからキリまで存在している。何を基準に戦国大名と呼ぶかは諸説あるが
- 周辺の小領主・武士等と主従関係を結び、家臣団としてまとめている。
- 特に、大名による中央集権化が進んでいて、家臣の独立性を低くしている。
- 武力や権力をもって周辺諸勢力を屈服させることで、一定の独立性を確保している。
…といった辺りがポイントとなる。決して戦国大名=新興勢力ではなく、武田氏や島津氏のように室町幕府の守護大名という既存の勢力から戦国大名化した例も多数存在する。逆に既存勢力が中央集権化に失敗して、家臣に独立されたり重臣たちに乗っ取られたりしたものは「戦国大名化に失敗した」と評される。
その出自は様々で、前述のように室町時代からの大大名がそのまま戦国大名化したものもあれば、守護大名の家臣(守護代など)が下克上で取って代わったもの、いち国人(小領主)が周辺の国人たちを吸収・連合する形で大名化したもの、本願寺に代表される寺社勢力、荘園を守ろうと武装化した公家、そして斎藤道三や北条早雲のように外からやってきた人物による新興勢力まで多岐にわたる。
▲▼
- 便宜上、守護大名や国人衆など戦国大名にまではなれなかった勢力も含めている。数が多いので特に重要と思われる勢力は背景色を付けているが、区分はある程度適当なので了承いただきたい。(人によって見解が異なってしまう為)
- 織豊大名(織田・豊臣家臣が各地に領地を与えられたもの)はここには記さない。
- 数が多いのでひとつひとつの説明は必要最低限にとどめ、詳細な説明は個別項目に任せる。
- 本拠地に関しては関ヶ原以前までを収録。江戸時代以降の移転は割愛。赤字は豊臣政権下での移封に伴う本拠地移転。
- 「その後」の欄は戦国大名・独立領主としての滅亡、もしくは江戸時代の藩について述べる(本家のみ。分家の行く末は省略)。カッコ付きは滅亡後に織田/豊臣/徳川配下で大名・交代寄合・高家として復活したもの。
▲▼
- 他の地域と異なり、多くの勢力が親戚関係という特色がある(だいたい伊達のせい)。完全滅亡させずに臣従下に置くという事が多かった。その為、戦国時代後期まで小勢力入り乱れる形が続く。
- 幕府重要勢力:大崎氏(奥州探題)、最上氏(羽州探題)
- 特に代表的な戦国大名:南部氏、安東氏、伊達氏、蘆名氏
次へ»
最終更新日: 16/11/27 16:26
タグ検索
パソコン版を見る