7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
基礎データ | |
---|---|
正式名称 | 日本国(法的根拠なし) |
国旗 | 日章旗(日の丸) |
国歌 | 君が代[動] |
国語 | 日本語(慣例上) |
首都 | 東京(事実上) |
面積 | 377,835km²(世界第60位) |
人口 | 約1億2700万人(世界第10位) |
通貨 | 円(JPY, ¥) |
実質GDP | 519兆2115億円 (世界第2位:2012年データ) |
時間帯 | 日本標準時(JST:UTC +9) |
日本の国としてのかたち(民族意識、国家意識)は、皇統の持続を核とする一本の大河の如き歴史を4世紀以前から持っている。
日本は君主国家として世界最古の歴史を受け継いでいると言える。
ただもちろん、そこには分岐した流れをもつ琉球人や、アイヌ系や帰化人、各種のマージナルな部落民の様々な歴史も流入し、受け継がれ、政治体制も何度も変化していることは、重視すべきである。古くから日本は中国 王朝やもっと西側の文化を、朝鮮を経由したり琉球を経由したりしなかったりで吸収している。そしてそれを日本テイストにして消化し、独自の文化を作りだしてきた。
その「独自のものに進化させる」プロセスは今も日本の大企業、中小企業、伝統工業に受け継がれている。日本ヤバい。
現在の日本においては、技術的・経済的な国際優位に恵まれて国民は平和で治安の良い豊かな生活を享受している。
しかし近年は格差の拡大、長引く不況、少子高齢化と社保費問題等かなりアレな課題を多数抱えており、アカデミック系の人達の言い分においては「課題先進国」である。
また、ネットユーザーの間では毎日のように終わったり始まったりしている国である。
よく沈没したり、真っ二つになったり、怪獣に襲われたり、宇宙人に侵略されたりもするが、意外に大丈夫な国。
特に、宇宙人や悪の組織が地球征服を目指す際、世界は広いというのに態々日本を第一目標に選び、作戦行動を開始する事が多い。酷い場合は日本に作戦本部を置いたりもするから、日本の地下がどうなっているのかは現在でも不明である。たまに「アメリカやロシアへの牽制」とか「実は日本に重大な秘密がある!」とかそれっぽい理由を付けて攻めて来る連中もいる。だが、不思議にもそれらの目論見は、あらかじめ秘密裏に結成されている少人数の対抗組織の活躍によりいつも大失敗に終わるのである。 これに関しては日本の自演との批判が各国から相次いでいる。
うんと古い時代に中国から「倭」という字を宛てられ、自分達でも「大倭(やまと)」などと名乗っていたが、7世紀終わり頃から朝廷(皇族)は「日本(ひのもと、ニッポン/ニホン、日出ずる処)」という国号を対外的に名乗るようになった。
なお、元々良いイメージの無い「倭」の字は、「和を以て尊しと為す」の「和」に置き換えられ、現在でも「和風」「和のこころ」等日本風を表すのに使われている。
あと、しばしば「ニッポンとニホンのどっちが正しい呼び方なの?」というFAQもあるが、歴史的には拗音の表記が確立していなかった奈良・平安時代から(現代の発音とは違うが)両者が並立していた痕跡があり、それが1000年以上続いているという状況を鑑みれば、どちらも正しいといえる。政府の見解でも法的に統一する意思は今のところは無く、日本銀行が紙幣で Nippon としているのは、NHKの「国号としてはニッポンを使う」という方針に倣ったものに過ぎないのである。というわけでどうぞお好きな方でお呼び下さい。
国際的には、ある時期ある地域の中国語で、日本(若しくは日本国)を「ジーベン」か「ジッペングー」か分からないが兎に角音読みしたのが西欧に「ジパング」と伝わり、現在各国でJapanやJaponと呼ばれるに至っていると考えられている。
英語(国際公用語)における呼称はEmpire of Japan, Great Japan, Empire of Great Japan, Great Japanese Empire(大日本帝国)等が近代にはまじえて用いられていたが、現在はJapan(日本国)。通称に対するlong form nameが無い数少ない国のひとつである。「~王国」でも「~共和国」でも「~連邦」でもない。
そもそも国の政体は敢えて分類するなら立憲君主制だが、いや共和制だという説やら色々あり、そういう属性用語が付加出来ない感じ。国の政体が分らないなんてスゴすぎる。抱いて。
なお英称JAPANの略表記としてはかつてはJAPが用いられていたが、この語は蔑称として用いられていた時代が存在した為、現在はJPNないしJPを公式な短縮形として多く用いている。
日本の面積は、日本政府が主張する範囲では約37万8千k㎡である。北方領土(ロシア連邦)、竹島(大韓民国)、尖閣諸島(中華人民共和国、中華民国)の帰属を巡って領土問題が存在し、日本の施政権が及ぶ地域とこの面積は一致していない。
アメリカ合衆国(世界3位)、カナダ(世界2位)、中華人民共和国(世界4位)、ロシア連邦(世界1位)等ドデカイ国が近隣に存在することや、都市部を中心に地価が高いこと、人口密度が諸外国と比べて高いこと(2005年現在で1000万人以上を抱える国では世界4位、台湾入れれば5位。2012年には9位まで後退した)、国土の約7割が山岳地帯で有効に使える土地が狭いこと等から、国民からは「狭い日本」等としばしば自嘲的に揶揄されることがある。
しかし、単純に総面積で言えば国連加盟国が193カ国、2013年現在で日本が承認している国が194カ国(日本入れて195カ国)ある中で上から60番目であり、上位1/3に入る等決して狭い方とはいえない。
ヨーロッパで言えば、フランスやスペインなどよりは狭いものの、ドイツやイタリア、英国等よりも広いのが日本である。
また日本は「島国」と呼ばれるように四方を海に囲まれており、領海、排他的経済水域(EEZ)はかなり大きい。領海と排他的経済水域を合わせると世界で6番目、それに領土も合わせた総面積でも世界で9番目になる。
2つの環礁しか存在せず、島の面積で言えば10㎡にも満たない日本最南端の沖ノ鳥島を日本政府や東京都が必死に守ろうとしているのも、 それが存在することで日本本土と同レベルの排他的経済水域が手に入る為である。
尤も、領海や排他的経済水域に関しても領土同様、国際問題となっている所があったりするので、確定したものとはなっていない。
日本の最高法規(憲法)は、1947年に施行されたGHQの作成した草案を元とした民定憲法の日本国憲法である。
ただ、この憲法の前に制定されていた大日本帝国憲法こそが現在の日本でも効力を有しており、日本国憲法は無効であるという意見も存在する。
しかし日本人の殆ど、というか天皇・皇室も政府もこの憲法が憲法として有効であるという前提で国家を60年以上動かしており、この憲法に基づいて刑法や民法、商法等が定められ、国政が執り行われている。
この憲法は制定以来、一度も何故か改正されていない。
また、外国人が羨む日本の珍しい法律に、仮想多夫多妻制基本法がある。意中の相手がいたら「○○は俺の嫁」と宣言すればその場で婚姻が成立する特殊な制度である。アニメ・ゲームのキャラクター等仮想の人物や同性、そもそも人間ではないもの(例:戦艦長門)とも結婚可能と非常に先進的である。しかしそんな自由な日本を規制により全て破壊しようとする人物、団体が現れ活動が活発化しており問題となっている。
(もちろん嘘)
1999年制定の国旗国歌法でようやく公式に日本国歌となった『君が代』は世界一短い国歌として知られる。
詞は「古今和歌集」に採録されている約1000年前の読み人知らずの短歌(「さざれ石の」の部分は字余り)。
フランスのように「敵をぶっ殺せ」といった物騒な歌詞の国歌も少なくない中で、戦闘的な表現のない平和的な詩であると言えるだろう。
メロディーは明治になってつけられたもので、初めはイギリスの軍楽隊隊長による西洋音楽的なものがつけられていたが(所謂初代君が代)、あまりにも評判が悪かったため宮内省式部職によって雅楽的な旋律がつけられることとなった。それに軍楽教師として来日していたドイツ人によって和声付けされ現在の様式となっている。
実は「君が代」には文部省が作ったバージョンもあり(小学唱歌用)、そっちは賛美歌にのせたもので、別の人の歌を組み合わせたことで歌詞が長くされていたり2番があったりもしたが、今日では忘れさられている。また、それ以外のバージョンもある模様(関連動画参照)。
明治時代に、立憲国歌として列強に認められる為にも急遽国歌を作らなければならなくなり、歌詞として相応しい詩を様々な歌集から厳選して決定したという説がある。ものすごい量の中から選んだのだろう。
因みに日本国第92代内閣総理大臣であるローゼン閣下の携帯電話の着メロでもある。
■sm5714644[ニコ動]
■sm2962032[ニコ動]
■sm336903[ニコ動]
■sm532916[ニコ動]