7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
日本100名城は、財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧である。
2007年に迎える同協会の設立40周年を記念して、2005年より日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募。2006年2月13日に発表した(認定は4月6日「城の日」)。選考に際し、教育的配慮から北海道のチャシ(砦)、沖縄のグスク(城)を入れるのを前提としたこと、知名度や復元の正確性を考慮に入れたこと、1県1城以上という縛りがあったことから、惜しくも選外となった城跡も多数存在するが、概ね城郭入門としては妥当な城が選定されている。ありもしなかった天守閣を建ててしまった城跡についてはマイナス評価がつけられており、千葉城や熱海城のような観光向け天守閣風ビルについては見向きもされていないので、そこは安心して良い。
2007年より『「日本100名城」選定記念スタンプラリー』が開始された。現存12天守のある城は、弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城であり、いずれも100名城に選ばれている。
2017年には、同協会により「続日本100名城」が選定されている。
なお、城には「日本三名城」や「三名城」という定義がある。これは築城の名手である藤堂高虎・加藤清正両名によって普請された城で、江戸城を別格とし特に機能美あふれるとされる大阪城・名古屋城・熊本城を指す(但し三名城には幾つか別の定義が存在し、定義によっては江戸城や姫路城などを含むことがある)。また、「日本三大平山城」もあり、姫路城、津山城、松山城が選ばれている。
「日本三大山城」という定義もあり、江戸時代以降も現役の城として残された山城のうち、特に堅固、美麗である岩村城、高取城、備中松山城を指す。これとは全く別に「日本五大山城」とという定義もあり、戦国時代には主要な城であったが江戸時代に廃城となった中世山城のうち特に巨大である春日山城、七尾城、小谷城、観音寺城、月山富田城を指す。「日本五大山岳城」は「日本五大山城」と同じ定義ではあるが、小谷城の代わりに八王子城を入れる。三大山城、五大山城、五大山岳城の選外ではあるが、近年有名になった城に雲海に浮かぶ姿が美しい竹田城がある。日本三大水城、湖城という定義もあるが、現在では堀や海岸、湖岸が埋め立てられて100名城選外となった城が多い。
世界遺産となっている城も複数あるが、単独で世界遺産であるのは姫路城のみである。二条城は「古都京都の文化財」17件のうちの1件、今帰仁城、中城城、首里城は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」9件のうちの3件である。
一部の建築物、史跡が国宝、国特別史跡となっている城もある。足利氏館は城跡としては国指定史跡であるが、本堂に限れば国宝である。寺院建築としての価値であり、城跡しての評価とは言いがたい。また、水戸城は城跡としては県指定史跡であるが、城内にある藩校弘道館は国特別史跡である。
▲№ | 城名 | 所在地 | 備考 | |
1 | ねむろはんとうちゃしあとぐん 根室半島チャシ跡群 |
北海道 | 根室市 | 国史跡 |
2 | ごりょうかく 五稜郭 |
函館市 | 国特別史跡 | |
3 | まつまえじょう 松前城 |
松前町 | 国史跡 | |
4 | ひろさきじょう 弘前城 |
青森県 | 弘前市 | 現存12天守、国史跡 |
5 | ねじょう 根城 |
八戸市 | 国史跡 | |
6 | もりおかじょう 盛岡城 |
岩手県 | 盛岡市 | 国史跡 |
7 | たがじょう 多賀城 |
宮城県 | 多賀城市 | 国特別史跡、日本三大史跡 |
8 | せんだいじょう 仙台城 |
仙台市 | 国史跡 | |
9 | くぼたじょう 久保田城 |
秋田県 | 秋田市 | 市文化財 |
10 | やまがたじょう 山形城 |
山形県 | 山形市 | 国史跡 |
11 | にほんまつじょう 二本松城 |
福島県 | 二本松市 | 国史跡 |
12 | わかまつじょう 若松城 |
会津若松市 | 国史跡 | |
13 | しらかわこみねじょう 白河小峰城 |
白河市 | 国史跡 |
№ | 城名 | 所在地 | 備考 | |
14 | みとじょう 水戸城 |
茨城県 | 水戸市 | 県史跡、国特別史跡(弘道館) |
15 | あしかがしやかた(ばんなじ) 足利氏館(鑁阿寺) |
栃木県 | 足利市 | 国史跡、国宝(本堂) |
16 | みのわじょう 箕輪城 |
群馬県 | 高崎市 | 国史跡 |
17 | かなやまじょう 金山城 |
太田市 | 国史跡 | |
18 | はちがたじょう 鉢形城 |
埼玉県 | 寄居町 | 国史跡 |
19 | かわごえじょう 川越城 |
川越市 | 県史跡 | |
20 | さくらじょう 佐倉城 |
千葉県 | 佐倉市 | 市史跡 |
21 | えどじょう 江戸城 |
東京都 | 千代田区 | 国特別史跡 |
22 | はちおうじじょう 八王子城 |
八王子市 | 国史跡、日本五大山岳城 | |
23 | おだわらじょう 小田原城 |
神奈川県 | 小田原市 | 国史跡 |
24 | たけだしやかた 武田氏館 |
山梨県 | 甲府市 | 国史跡 |
25 | こうふじょう 甲府城 |
県史跡 | ||
26 | まつしろじょう 松代城 |
長野県 | 長野市 | 国史跡 |
27 | うえだじょう 上田城 |
上田市 | 国史跡 | |
28 | こもろじょう 小諸城 |
小諸市 | ||
29 | まつもとじょう 松本城 |
松本市 | 国宝、現存12天守、国史跡 | |
30 | たかとおじょう 高遠城 |
伊那市 | 国史跡 | |
31 | しばたじょう 新発田城 |
新潟県 | 新発田市 | 国史跡 |
32 | かすがやまじょう 春日山城 |
上越市 | 国史跡、日本五大山岳城 |