7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
普通話教材リンクとは、普通中国語(普通話、いわゆる中国語の標準語) を学習するのに有用な動画に張られるタグである。
ただし当記事での普通話・中国語とは、中華人民共和国及び台湾を統治する中華民国が定める公用語としての中国語である。広東語・客家語・台湾語などの方言、チベット語・ウイグル語・彝語・台湾諸語といった中国語以外に中華人民共和国内・台湾で話されている言語という意味ではないので注意。
日本のアニメの普通話吹き替えのものから中国・台湾の日常生活を映した動画まで、さまざまな普通話動画につけられるタグである。
戦後日本が採用した新字体漢字による字幕がついている場合があるが、台湾発の映像の場合繁体字 (日本の旧字体・本字に当たる) でつけられ、それ以外の場合、中国大陸系の動画の大半には簡体字がつけられる。
また漢字字幕と同時に発音記号であるピンインが付加される場合がある。ただしこれは中国共産党が定めた発音記号である。
台湾関連の動画が多いが、台湾中国語独自の発音記号であるボポモフォ(注音符号)が字幕として追加されている動画は非常に少ない。前者がアルファベットに対し、後者は日本語でいうひらがなである。後者は発音のほか、記号も覚える必要がある。またアルファベットではないため、入力も手間がかかるのが理由と思われる。
中国語の音楽PVにもこのタグがつけられていることがあるが、中国語圏の大衆音楽文化シーンを代表するのは台湾であり、発音やイントネーションも台湾風であることが多い。この台湾中国語の発音は大陸の普通話話者のものとは幾分違い、彼らが歌うと一昔前の歌謡曲のような歌い方になってしまうが、他の地域の普通話話者には「いまどきの普通話の歌い方」として受け入れられている。
▲当タグが付加されている動画には台湾発のものが多いが、これらは厳密には「普通話」「普通中国語」というよりも、「(台湾)國語」「台湾華語」「台湾中国語」と呼称するべきである。
▲
■sm4910545[ニコ動]
■nm2940448[ニコ動]
■sm124332[ニコ動]
■sm4953767[ニコ動]
■sm216676[ニコ動]
■sm3449045[ニコ動]
■sm3364327[ニコ動]
■sm98930[ニコ動]
■sm675124[ニコ動]
■sm1963435[ニコ動]
■az4872177096
■az4901429221
■az493150910X
■az1608293394