7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
曳
ヨミ: エイ
曳とは、引きずるという意味の字である。
▼
- 意味
- 引きずる、引っ張る、引き寄せる、疲れる、弱る、ただよう、穿く、という意味がある。また跇と通じて超えるという意味がある。抴は音義通じる字。〔説文解字〕には「臾曳(ゆえい)するなり」とある。
- 字形
- 諸説ある。𦥑+人の会意で両手で人を曳く意とする説などがある。
- 〔説文〕には申に従い丿(ヘツ)声の形声とある。ただ音が異なるので声符は𠂆(エイ)とする説や、申+丿の会意説などがある。申に従うのは、〔説文〕に丨+𦥑の会意で両手で丨を持つ字とするのによる。ただ現在は甲骨文・金文の字形から申は稲光の象形とされている。
- 音訓
- 音読みはエイ、訓読みは、ひく。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。2004年に人名用漢字に採用された。
- 声符
- 曳を声符とする漢字には、𢘽、洩、𤤺、𢧀などがある。
- 語彙
- 曳曳・曳衒・曳行・曳航・曳光弾・曳踵・曳杖・曳声・曳船・曳動・曳白
異体字
最終更新日: 11/11/23 11:46
タグ検索
パソコン版を見る