7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
「最上義光」(もがみ よしあき 1546 ~ 1614)は、山形県の戦国大名。
羽州探題の名門ながらも衰退していた最上家を、戦国乱世の中で57万石まで押し上げた名将。
一揆も起きない善政を敷き山形の繁栄の基礎を築いた仁君。戦場では刀の2倍の重さの鉄棒を振るう勇将であり、同時に謀略・調略・説得と言った戦わずして勝つ知略を駆使した。「羽州の狐」「虎将」の異名を取る。また山形城下に桃山文化の花を咲かせ、細川幽斎に次ぐ戦国第二位の248句の連歌を残した文化人でもあった。
大河ドラマ「独眼竜政宗」で伊達政宗の敵役として描かれた為に、一般的にはダークな謀略家というあまり良くないイメージが強い。実際には、家臣や家族を思う心と敵にも寛大さを示す器量を併せ持つ情に篤い人物であり、ドラマ内でも家族愛の強い描写などはちゃんとあったが、やはり主役の政宗を苦しめる役回りだったので視聴者への悪印象は避けられなかった。
ネットでの愛称は「鮭様」「陰陽師」「もがみん」「シスコン」「FOX」等。
▲最上家はもともと奥州探題・斯波氏の一族で、羽州探題を務めて「御所」の敬称を使われる名門だった。しかし9代当主・最上義定が伊達稙宗に大敗を喫して、伊達氏に臣従する事となった。そして義定は後継者無きまま没し、後を2~3歳だった最上義光の父・最上義守が継ぎ、伊達氏の家督争い「天文の乱」に乗じて伊達氏から独立するまでに回復した。しかしこのときはまだ、勢力を拡大する為の侵攻が行える自力が無い状況だった。
義光はそういった斜陽の最上家10代当主・最上義守の嫡男に生まれた。5~6歳児の頃にすでに12~13歳に見られる恵まれた体と、16歳で200キロ近い大石を持ち上げたと言われる怪力の持ち主だったと言われ、15歳で元服した際には、足利義輝から「義」の字を拝領して最上義光を名のった。
しかしその馬鹿力ぶりを「こんな息子で大丈夫なんだろうか」と心配してしまった親父・最上義守と家督を継ぐ際に一悶着があったらしい。ここでは重臣・氏家定直により、無事家督を継承した。
最上義光が家督を相続した直後の最上家は、同じ最上一族である天童氏ら多くの支族が従わず、支族が最上本家を支える目的で周辺に配置されて事もあって、周辺を敵に囲まれた四面楚歌な状況だった。
特に天童頼貞は、
今更義光に従う謂われはない
と言って従わず、伊達家に敗れて落ちた威信を取り戻す必要があった。
しかし遠征する兵力を集める力もなかった為、まず最上義光は出羽統一の第一歩として内政を重視して力を蓄える事にした。具体的には
といった、その後も含めて活発に行われた最上義光の内政事業により、最上家は力を蓄えた。「東の酒田、西の堺」とまで言われた交易港・酒田の基礎は最上義光によってつくられたものである。特に領民に対する寛容な善政を敷いた為、最上義光が山形を治めていた間には一揆が発生した記録が無いと言われている。
同時に、中央で絶大な権力を有していた織田信長に謁見して「最上出羽守」に任命されるように働きかける等、名目上の威信を取り戻す事にも尽力した。
無論、相手も内政事業による結果が出るまでまってくれるわけもなく、軍事的な対応も迫られた。これに対し最上義光は、
と、謀略・調略・説得・降伏勧告・敵陣営分裂といった戦わずして勝つ道を選んだ。
直接的な兵力の衝突を防ぐことにより
といった内政の充実を促進する効果があると考えたと思われる。
戦わずして勝つ道を選べたということは、逆に言えば義光がそれを可能にするほどの人物だったということでもある。つまり調略に応じて内通したり、逆襲され滅ぼされるリスクを承知で反乱を起こし旧主を倒そうとしてまで義光につこうと思わせたということだ。他にも敗走させた敵は追わず、
大将と士卒は扇のようなものであり、要は大将、骨は物頭、総勢は紙だ。
どれが欠けていても用は為さないのだから、士卒とは我が子のようなものだ
と言う程の寛大な性格もその一因だった。
謀略ではどうにもならない相手に対しては、
といった実力行使に出ることもあった。側室に娶った娘が死んで同盟関係が解消され、天童頼貞の後を継いだ天童頼久を攻めた際は、東北の剛力王・延沢満延によって敗れた。しかし力こそパワー大好きっ子だった最上義光が、延沢満延の嫡男に娘を嫁がせる事と、天童頼久を殺さない事を条件に味方に引き入れる事に成功し、延沢満延を引き抜かれて「天童八楯」が崩壊した天童頼久は、伊達氏の元へと頼って落ちのびた。無論この際も追手を差し向けたりはしていない(延沢満延との約束もあったが普段からそうしている)。
引き抜かれた延沢満延は、最上義光が剛力ぶりを試そうとしたらつかまっていた木ごと引き抜くイベントを発生させる等しながら重用された。
伊達政宗が、最上義光の正妻の実家である大崎氏の大崎義隆を攻撃した際は、大崎氏の援軍としてはせ参じて伊達政宗を破った。
逆に伊達政宗が山形に攻め込んでくると、伯父と甥の決戦に心を痛めた妹で伊達政宗の母・義姫が、輿にのって両軍の間に割って入り、両軍の進撃を止め、再三の立ち退き要求にも動じず、和議を結ばさせて両軍を撤退させた。
対峙中で最上義光が動けなかった際に、背後から上杉景勝配下で追放した大宝寺義勝の父・本庄繁長の攻撃をうけて、せっかく手に入れた庄内地方を奪われた。
直江兼続が石田三成を通じて豊臣秀吉と交渉し、最上義光も徳川家康を通じて領地返還の交渉を豊臣秀吉におこなったが、結局、庄内は取り戻せなかった。
庄内地方を手に入れた上杉景勝だったが、最上義光が統治していた時代よりも重税をかけた為、最上義光時代には無かった一揆が頻発した。
時の権力者となった豊臣秀吉が小田原征伐の為に関東に進軍した際に、父・最上義守を亡くした最上義光は、徳川家康らを通じて事前交渉し、
遅参を御朱印状で認められている
と許可を得たうえで、父の葬儀を盛大におこなった後、伊達政宗よりも後に小田原に参陣した。
事前交渉は事実だったようで、伊達政宗の遅参は改易されかねない危機に直面したが、最上義光にはそういった話は出ず、逆に名門意識から参陣せずに改易された正妻の実家・大崎氏の旧臣達の多くを自らの配下に加えた。
奥州仕置においては豊臣秀吉の軍として参加した。一揆軍を倒した他、九戸政実討伐に赴いた徳川家康に、次男の最上家親を小姓に差し出したり、山形城に立ち寄った際に娘の駒姫を見染めた豊臣秀次に対して、顔も合わせていない間柄の愛娘を渋々差し出したり、三男の最上義親を豊臣秀吉の家臣にしてもらう等して、24万石とも言われた領地を安堵され、奥州仕置の後に発生した改易の嵐の中を生き残った。
しかし、次男を徳川家康の小姓にした事と、愛娘を豊臣秀次に嫁がせた事は、最上義光の人生に大きな暗い影を落とす事件に発展する。
朝鮮出兵時には名護屋城に待機する等、豊臣秀吉に従っていた。しかし愛娘の駒姫を豊臣秀次に差し出していた事から、秀次事件の際に伊達政宗と共に疑われて謹慎させられる等、豊臣秀吉に対して絶望しはじめ、旧知の仲であった徳川家康に近づき、慶長大地震の際には、秀吉より先に家康の元へと行き、秀吉が開いた茶会では個人的に家康を警護する等した。
豊臣秀吉が没すると、義光は徳川家康による上杉景勝討伐に参加した。そして徳川家康が石田三成に対抗する為に関ヶ原を目指す中、メインの相手を失ってやる気が失せながらも猛攻をしかけててきた上杉景勝により、窮地に追い込まれる。しかし長谷堂城の戦いで、志村光安や鮭延秀綱や楯岡満茂らが奮戦して上泉泰綱を討ち取る等活躍し、慶長出羽合戦と呼ばれた戦いで上杉軍の侵攻から山形を守り抜いた。
このとき最上義康を使者に伊達政宗に援軍を要請した。しかし伊達は最上義光の援軍に出陣したようとしていた南部利直に対して、和賀忠親を使って一揆を扇動するといった妨害工作をしていたりする。政宗マジDQN。
関ヶ原の戦いで西軍が敗れた知らせを受け、上杉景勝は撤兵しようとする。いつもなら追わないはずの最上義光が、まるでこれまでの恨みはらさんとばかりに
大将が退却してどうやって敵を防ぐのか
として撤退する上杉軍に背後から攻撃を仕掛け、殿軍を務めた直江兼続を後一歩まで追い込んだ。大ふへん者前田利益らの活躍によって敗れ、直江兼続を取り逃がしたものの、本庄繁長に奪われたままだった庄内地方は無事取り返し、最上義光は、現在の山形全土を含む57万石の山形藩初代藩主となった。
1611年には、朝廷より従四位下・左近衛少将と、念願の出羽守に叙位・任官された。
しかしこの後も最上家は安泰ではいられなかった。徳川家康が小姓にしていた次男・最上家親をお気に入りにしていた事や、江戸幕府との今後も考慮して嫡男の最上義康を廃嫡した。その後、最上義康は高野山に入る旅の途中で何者かに暗殺される悲劇に見舞われた(資料によっては、最上義光の手によるものであるとの説と、次男の最上家親を担ぐ家臣によるものとの説があるが詳細は不明)。
駿府城を居城とすることにした徳川家康への改築祝いに駿府を訪れた最上義光は、すでに病を抱えた身で、江戸に昇って徳川秀忠に謁見し、再度駿府の徳川家康の元へと訪れて、最上家の今後を頼み、山形城にて享年69歳で没した。
残念ながら最上家は、最上義光の後を継いだ次男・最上家親が早世し、孫の最上義俊が後を継ぐと、家臣の統制がうまくいかなくなり、最上義光の四男・山野辺義忠を担ぎ出そうとする家臣が幕府に対して讒訴する等した為、家中不届きを理由に改易され、同時に最上義光の五男・上野山義直と六男・大山光隆も、預け先で切腹した。
しかし、斯波家の流れを持つ最後の家であったことで断絶は免れ、近江国大森(現:滋賀県東近江市)に1万石を与えられるが、のちに5千石に減封され、交代寄合の家格を持つ旗本として残されることとなった。
山野辺義忠を担いだ代表格である鮭延秀綱は、主家を滅ぼしてしまった事を後悔した為か、土井利勝に召抱えられた際の禄はすべて旧最上家臣に渡し、さらには意図的に鮭延家を断絶させた。
最上義光の男子で唯一生き残った山野辺義忠は、最上家改易後に水戸藩の家老となった。
TVドラマ「水戸黄門」の登場人物・山野辺兵庫のモデル山野辺義堅は、山野辺義忠の子で、最上義光からすれば孫になる。
大正13年。正四位を追贈された。
▲最上義光が、大宝寺義氏を家臣を裏切らせて自刃させ、後を継いだ弟・大宝寺義興を攻撃して自刃させ、養子の大宝寺義勝を追放。海につながる庄内を手に入れ
念願の庄内を手に入れたぞ!大好物の塩鮭が自由に食べられる!!
と喜んだ。家臣への手紙にもそこの事を喜んだ記録が残っているらしい。
後に大宝寺義勝の実父・本庄繁長に庄内を奪われた際は、豊臣秀吉と交渉してまで取り替えそうとしたほどである。豊臣秀吉の時代には、上杉景勝が秀吉のお気に入りだった為に取り返す事が出来なかったが、秀吉が没すると、関ヶ原の戦いで旧知の徳川家康について戦った功績により取り戻せたのだった。
べ、別に、鮭が食べたかったからじゃないからね!
小野寺氏の家臣・鮭延秀綱を引き抜いて、重臣として重用したのは姓に「鮭」が入っていたからというわけではない。決してない。多分。