7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
木沢長政(?~1542)とは、戦国時代に活躍した武将であり、三好長慶以前に細川氏、畠山氏の被官の立場でありながら、ある意味第三勢力として畿内に統一政権を打ち立てかけた人物である(あくまでもかけたなので人気と知名度が…)。
木沢家とは、畠山家の守護代層である遊佐家や誉田家より家格の劣る奉行人家の出身で、長政はさらにその庶流の出身であった。
長政の家は、畠山氏の分裂では畠山義就の総州家に属す。この時期、幕府と管領が疎遠になる中、管領家が権力の再編を図る一連の動きで、畠山家中でもともと高めの家格に設定されていた奉行人家は、守護代と奉行人を一体化させた五人奉行方を成立させたのである(ただし守護代家と同じ家格になったわけではない)。そして長政の父親である木沢浮泛の代に、細川政元が庇護していた畠山義英と行動を共にしたり、接近した遊佐就盛が家中で最大勢力になったりと、長政が活躍する素地が築かれたようである。
そしていよいよこの男、木沢長政が登場する。長政はここまで見てきたように、先代の時点ではあくまでも畠山氏の総州家にのみ仕える家の出身であった。しかし、遊佐某を殺した後、彼は細川高国の被官となり、細川氏の家臣にもなったのである。とはいえ1530年ごろ、長政は細川晴元のもとへ転身し、高国の大物崩れへの巻き添えを回避したようだ。このころになるともう一人の主君である畠山義堯と関係が悪化し、彼の城である飯盛城を二度ほど攻められている。
そして細川晴元方についた木沢長政は1532年に、三好長慶の父である三好元長と対立の末に、細川晴元、三好政長とともに元長を一向宗に滅ぼさせたのだ。しかし長政の戦いはそれで終わらなかった。晴元と敵対し、三好元長方についた主君、畠山義堯にまたまた攻められたのである。しかしこれを見事に打ち破り、義堯を自刃させたのであった。そしてその跡目に畠山在氏をつける。誰がどう見ても傀儡君主であった。
細川晴元の家臣としては木沢長政は本願寺との窓口になっていたようだ。その結果幕府へのつながりを増し、このつながりを利用して大和へ進出し、信貴山城を築いて「大和守護」を自称していったのである。一方畠山在氏の家臣としては、ほぼ畠山家中を掌握。さらに当時同じように下克上ともいうべき家中掌握を果たして、主君を傀儡化させていた遊佐長教、つまり畠山尾州家と連携することになる。つまり傀儡である畠山在氏と畠山政国に河内を半国ずつ治めさせ、それを長政と長教が陰から支配したのだ。
こうした山城、河内、大和にある程度統一的な権力を有した木沢長政であったが、その最期はあっけないものであった。1541年に細川晴元や、当時台頭甚だしかった三好長慶と対立。謀反を起こすのである。彼は将軍を味方につけようと京へ進撃したが、足利義晴、細川晴元に逃げられ、幕府への逆賊の名だけが残ってしまう。そして1542年3月、三好長慶らに攻められて、河内大平寺で戦死した。その最期は敵の侍と組み打ちし、朝倉宗滴から称賛された潔いものであったそうだ。
こうして木沢長政はあっけなく討ち死にしてしまった。畠山尾州家は木沢を贔屓した斎藤山城守父子が遊佐長教に殺され、畠山政国が追われて畠山稙長が復権する。そして総州家の畠山在氏は稙長、長教に追われ没落。また、空白地帯となった大和では筒井順昭が台頭し、三好方から派遣された松永久秀との闘争が始まっていく。そして長政の痕跡はかき消されていき、三好長慶の新たな統一政権が打ち立てられていくのである。
▲軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||||
覇王伝 | 采配 | 58 | 戦闘 | 59 | 智謀 | 71 | 政治 | 54 | 野望 | 84 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 128 | 智才 | 140 | 政才 | 118 | 魅力 | 48 | 野望 | 84 | ||||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 25 | 智謀 | 59 | 政治 | 73 | 野望 | 76 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 17 | 知略 | 67 | 政治 | 68 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | 教養 | - | ||||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||||
天道 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||||
創造 | 統率 | 22 | 武勇 | 47 | 知略 | 67 | 政治 | 78 | ||||||||
大志 | 統率 | 60 | 武勇 | 64 | 知略 | 85 | 内政 | 76 | 外政 | 80 |