7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
東方M-1ぐらんぷりとは、同人音楽サークル「いえろ~ぜぶら」および「あ~るの~と」が製作した、「東方キャラによる漫才」をネタにしたCDおよびDVDである。
又、ニコニコ動画においてこのシリーズに絵や動画をつけたものを「東方絵む-1ぐらんぷり」という。
第1回は2007年5月の例大祭に頒布開始された。正しいタイトルは単に「東方M-1ぐらんぷり」というが、分かり易いように「第1回東方M-1ぐらんぷり」と呼称することが多い。(以下では第○回と書くが。)これが好評を博し、続編として同年12月の冬コミに第2回が頒布開始。ただしこの2作品は音声のみであった。
1年後の2008年12月の冬コミには、第3回として公式に絵や動画がつき、同人DVDとしてコミケ等で頒布。
以降、毎年の冬コミにて頒布が行われるシリーズとなり、コミケ頒布、または同人系専門店で委託販売されている。
企画製作を担当したらんてぃ氏(森近霖之助の声も担当)によると、「企画の発端は『スカーレット姉妹の漫才を見てみたいなぁ・・・』というアホな発想から始まりました(笑)」とのこと。
毎年冬恒例の作品として名高かったが、2011年12月の第6回の頒布をもって「いえろ~ぜぶら」は解散。
第6回のコメンタリーでは「新体制『いえろ~ぜぶら』をつくる」という発言があったものの、その後「CDに収録されているコメンタリーは冬に入る前の未編集部分であり、実際の解散後の各個の活動についてはまったくの白紙状態」ということが本家サイト内にて明らかになった。
しかし2012年3月、らんてぃ氏による新サークル「あ~るの~と」が発足。同サークルのBlogにて、「東方M-1ぐらんぷり」シリーズの制作及び旧作の取り扱いを引き継ぐ予定であるとアナウンスされたことにより、シリーズは今後も継続の見通しとなった。
そしてついに第7回が発表され、東方界隈における冬の風物詩がここに蘇ったのである。
アホの子「いらったいまてー♪」
なお、第3回以降の動画は沌xが担当しているが、これは元々ニコニコ動画に第2回に絵を付けて動画化された作品がうpされ、それを見た「いえろ~ぜぶら」側が、うp主とコンタクトを取ろうと動いた結果実現した、言わばニコ動から生まれたコラボである。詳細は沌xの記事を参照。
決勝進出コンビ数は4組。第3回からは敗者復活戦が設けられ、4組+1組で決勝戦を争う。
審査員は4人。第3回からは5人となった。
ジャッジメントは点数(1人100点満点)、又は白黒(四季映姫・ヤマザナドゥのみがコレで評価)で決められる。
又、最終決勝戦時は「記名きめぇ投票制」にて栄えあるぐらんぷり優勝者を決定する。
……という設定。
尚、「きめぇ投票制」はいえろ~ぜぶらが設定した呼称ではありません。
|
CV | キャラクター |
---|---|
らんてぃ | 森近霖之助 |
芳葉 | ナレーション |
藤宮ゆき | アリス・マーガトロイド |
八雲藍 | |
りぇる | 博麗霊夢 |
フランドール・スカーレット | |
魂魄妖夢 | |
ねね | 十六夜咲夜 |
八雲紫 | |
NEVE | チルノ |
蓬莱山輝夜 | |
リッキー | 霧雨魔理沙 |
レミリア・スカーレット | |
西行寺幽々子 | |
四季映姫・ヤマザナドゥ | |
夢咲叶 | 射命丸文 |
CV | キャラクター |
---|---|
らんてぃ | 森近霖之助 |
芳葉 | ナレーション |
藤宮ゆき | 八雲藍 |
姫野あやか | 因幡てゐ |
八意永琳 | |
小野塚小町 | |
りぇる | 博麗霊夢 |
フランドール・スカーレット | |
鈴仙・優曇華院・イナバ | |
和龍之介 | 霧雨魔理沙 |
橙 | |
上白沢慧音 | |
ねね | パチュリー・ノーレッジ |
八雲紫 | |
水野はるか | 藤原妹紅 |
NEVE | チルノ |
蓬莱山輝夜 | |
小池真希 | 紅美鈴 |
沢木ななる | 河城にとり |
小泉菜実 | 稗田阿求 |
初音ミク | リリーホワイト |