7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
東野圭吾(ひがしの けいご)とは、日本の小説家。主にミステリー小説で活動する。
1958年大阪生まれ。子供の頃はとにかく読書が大嫌いだったが、高校生の頃に小峰元『アルキメデスは手を汚さない』を読んで推理小説にのめり込み、自分でも小説を書き始めるようになる。
デビュー作は1985年の江戸川乱歩賞受賞作『放課後』。それ以前にも二度乱歩賞に応募し、受賞の前年には『魔球』で最終候補になっている(のちに『魔球』も出版された)。
デビューからしばらくはあまり売れず「地味な実力派」みたいなポジションだったが、1998年の『秘密』で日本推理作家協会賞を受賞し、この作品を契機に一気にブレイク。2007年に『探偵ガリレオ』がドラマ化、さらに翌年『容疑者Xの献身』が映画化されるに至って売り上げは爆発的に伸び、現在では100万部超えの作品をいくつも持つ、日本を代表する大ベストセラー作家の一人になっている。
賞(とくに直木賞)とは縁遠く、さまざまな賞の候補作に上がっては落ち上がっては落ちしていたため、推協賞を獲るまでは「無冠の帝王」的扱いを受けていた。2005年に『容疑者Xの献身』でついに直木賞を受賞したが、五度に渡って落とされ続けたのは、選考委員のひとりである渡辺淳一に嫌われていた(しかも非常にどうでもいい私怨で)せいであるというのが専らの噂。『容疑者Xの献身』はのちに英訳版がエドガー賞最終候補にもなった(桐野夏生『OUT』以来、日本人作家では史上2人目)。
2012年には『ナミヤ雑貨店の奇跡』で中央公論文芸賞を、2013年には『夢幻花』で柴田錬三郎賞を、2014年には『祈りの幕が下りる時』で吉川英治文学賞を受賞した。
▲多作な作家で、これまで出版した小説は90冊を越える(さらにそのほかにエッセイがある)ので、ともすると本屋の棚の一つの段がまるまる東野圭吾で埋まっていたりする。現在も非常にコンスタントに作品を発表し続けており、インタビューによると、常にネタを考えて常時2,3個はストックをしているとか。
そうした作品のほとんどがノンシリーズで、シリーズものは探偵ガリレオシリーズ、加賀恭一郎シリーズなど少数だが、近年はシリーズものの刊行数がやや増えている。ジャンルも多彩で、一冊ごとに作風が違うと言ってもいいかも知れない。しいていえば、初期は本格ミステリ的な謎解きを中心とする作品が中心だったが、ブレイク後は社会派ミステリ的な重いテーマの作品が多い。また全体の特徴として三人称視点の小説がかなりを占める。
また、作家デビュー前はエンジニアをしていたため、ガリレオシリーズのように理系知識を活かした作品が多い。『パラレルワールド・ラブストーリー』『時生』などSF的な要素を中心に据えた作品は数多くあり、中には『パラドックス13』のようにほぼ完全にSFと言っていい作品もある。
その膨大な作品から代表作を挙げるとすれば、『容疑者Xの献身』『白夜行』『秘密』『手紙』『どちらかが彼女を殺した』『名探偵の掟』『時生』『新参者』などなど。ドラマ化・映画化された作品も数多い。
▲趣味はスノーボード。還暦を超えた現在もシーズンには原稿そっちのけで30日はゲレンデに通うというスノボ中毒者である。スノーボードにハマっていった過程はエッセイ集で読むことができ、スキー・スノーボードを題材にした小説もいくつかある。2018年からは自腹でスノーボードの国内大会「スノーボードマスターズ」(100名以上の選手がエントリーし、優勝者には200万円の賞金が出るガチ大会)を主催している。
日本だけでなく世界的にも人気があり、特に中国では「中国国内の作家は読まないけど東野圭吾は読む」という読者が大勢いると言われるほど圧倒的な人気を誇る(一番売れてるのは『ナミヤ雑貨店の奇蹟』らしい)。中国のミステリー作家たちは東野圭吾(特に『白夜行』や『容疑者Xの献身』)に影響を受けたことを公言した作品を続々と発表しているとかなんとか。
文学賞や新人賞の選考委員の類いはほとんどやっておらず、日本推理作家協会の持ち回りと思われる日本推理作家協会賞と江戸川乱歩賞を短期間務めた程度。2014年からは直木賞の選考委員に就任したが、「執筆に専念するため」「明らかに自分よりも実力があると思える方々の作品を評価するのは、難しく、気恥ずかしい」と言って2019年に僅か5年で退任した(直木賞は選考委員に任期がないので、10年以上務めるのが普通)。
ちなみに宮部みゆきと同じく、自作の電子書籍化を一切認めておらず、電子書籍では読めない作家だった。2020年4月、新型コロナウイルスによる外出自粛の状況を受けて、『容疑者Xの献身』『白夜行』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』など7作品を初めて電子書籍化したが、あくまで「特別解禁」とのことで、これ限りの可能性が高いとか。またある時期(2008年頃?)から自作の文庫に文庫解説をつけないようになった。
▲◆は加賀恭一郎シリーズ、◇はガリレオシリーズ。マークは記事のある作品。