7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
東風谷早苗(こちや さなえ)とは、サークル「上海アリス幻楽団」制作の弾幕STG「東方Project」に登場するキャラクターである。
テーマ曲は「信仰は儚き人間の為に」「少女が見た日本の原風景」
一子相伝の秘術を持つ人間。
守矢神社の風祝(後述)。信仰が得られなくなった外の世界から、八坂神奈子・洩矢諏訪子の二柱と共に博麗大結界を飛び越え、幻想郷に湖と守矢神社ごと引っ越してきた。
東方Project第10弾『東方風神録』のstage.5のボスとして初登場。ちなみに、プロローグ直前に直々に博麗神社まで乗り込んでいるため、霊夢と初めて会ったのは本編より前である。
その後の活躍は「風神録以降の登場について」の項を参照。
緑色の長髪に、白と青を基調にした巫女服。背は霊夢より少しだけ高く、茨華仙よりは少し低い。髪には蛇(神奈子)と蛙(諏訪子)をあしらった2つの髪飾りを着けている。
性格はいたって真面目で明るく、天然・素直。
自分の力に自信を持っている。時には過信しすぎる事もある。(風神録設定テキストより)
現人神と慕われただけあって妖怪にも劣らないが、少々惚けた所もある。(星蓮船設定テキストより)
毒舌に定評のある阿求曰く、普通だけれどずれている。間抜け。
初登場の風神録においては二柱と共に博麗神社の地上げを狙い、霊夢らと争った。その後は妖怪の山や博麗神社とも和解し守矢神社の信仰の確保に奔走する傍ら、神奈子に言われて始めた妖怪退治の楽しさに目覚め、異変を解決する1人となったり、二柱の目指す「山の産業革命」のために積極的に活動しているようである。
書籍作品に登場する際は割と大人しく、社交的で常識人な性格なのだが、弾幕STG本編ではテンションが高めではっちゃけた台詞が飛び出す。
職業の風祝とは、風の神を祀る神職である。しかし、秘密の多い秘術で雨や風を降らす奇跡を起こしているうちに、彼女自身もまた神と同等の扱いを受け信仰を集めるようになったため、現人神でもある。
風神録では早苗さんが霊夢の前で「巫女といえば巫女のようなもの」と自らのことを述べていることから厳密には巫女とは異なる可能性はあるものの、原作の設定上「巫女さん」と書かれ、書籍でも「巫女」と呼ばれ、基本的には霊夢と同様に巫女として扱われている。
なお、早苗は「神」であると同時に「人」でもあるので、信仰がなくなっても「人」としては生きていられる。
ちなみに「かぜはふり」は歴史的仮名遣に基づく読み方であり、現代仮名遣いに基づいて読む場合は「かぜほうり」となる。
東方Projectユーザからの一般的な呼称は「早苗さん」。
腋出し巫女服で全体的に青・緑のカラーリングなため、登場当時は霊夢との対比で「青巫女」「ルイージ」「2Pカラー」などと呼ばれていたが、その後の作品に頻繁に登場するにつれ独自のキャラクターを確立したため、現在ではそのような呼ばれ方は稀である。
キャラ設定.txtによると、諏訪子は遠い先祖に当たるらしい。また、周囲は神様や妖怪ばかりなので人間の話し相手が欲しいと思っているが、麓の人間は妖怪染みた人間ばかり。そのうち自分もああなるのかと少しだけ心配しているようである。
東方キャラの中では珍しくお酒が苦手である。
飲めないわけではないらしいが、すぐ酔いつぶれたり、宴会で突飛な行動(核融合鍋とか)をしてしまったりする。
ちなみに、「早苗」という名前には元ネタがある。実在の人物であり、諏訪大社の78代目神長官、現当主・守矢早苗さん(昭和20年生まれ)。
上記のように諏訪の土着信仰が守屋神社のベースになっており、非想天則での台詞の一部に「千曲川」という発言があったため(千曲川はちくまがわと読み、新潟県では信濃川のことを指す)、出身地は長野県ではないかとも言われていたが、求聞口授において、諏訪生まれであることが確定した。
東方緋想天がシリーズ10.5作目となった際にwktkしたファンは数知れず…そのため、第11弾東方地霊殿では今度こそと思われていたものの、体験版ではプレイヤーキャラはおろか支援キャラとしても登場しなかった。
が、C74で頒布された完成版ではEX中ボスとしてまさかの登場を果たす。予想外の事態に驚きを隠せないファンが多かったに違いないが、ついでに妙な方向に幻想郷を解釈してしまったようで、なんだか変に染まってしまっている。
\ / この幻想郷では常識に囚われては
● ● いけないのですね!
" ▽ "
まあ、言ってることは間違ってない。非常識が常識の幻想郷だから。決して常識外れな思考になったわけではない…と思う。
しかも戦闘後の再登場では、にとり以外の全員に、あたかもその日初めて出会ったかのような反応をされている。
念願の自機キャラ化!神奈子と諏訪子の力を借りて妖怪退治に挑戦する。弾幕は二柱の象徴であるヘビとカエルを模したものになっている。ZUN絵としては胸が大きめに描写されているようにも伺える。
なお、早苗さんの自機としての性能であるが、特にB装備(諏訪子様の仰る通りに)が威力、範囲のどちらも高水準で使いやすく、爆発による巻き込みもありボム性能も高い、というかぶっちゃけた話えれえ強い。
特にExボスの封獣ぬえとの相性が抜群に優れており、適当に蛙をバラ撒いているだけで彼女の放つUFOを片っ端から粉砕出来てしまうため、ぬえのスペルそのものを根底から突き崩してしまっている。
「特殊能力:これといって無い(短所が)」。そんなわけで今日も並み居るUFOを薙ぎ倒しながらぬえに迫る早苗さんなのであった。
そんな最強ムード漂うB装備に対して性能面では影の薄いA装備(神奈子様の仰る通りに)であるが、会話シーンがものすごい事になっており、早苗さんの天然トークを存分に楽しめる仕様となっている。
初めは幻想郷に慣れる為、神奈子に言われて始めた妖怪退治の真似事だったが、次第に妖怪退治に楽しさを感じるようになり、村紗水蜜と戦う頃には「妖怪退治の無い世界?それは困ります」と目的と手段が入れ替わっている。一応「神に帰依しない妖怪を矯正するため」という目的意識を持ってはいたようだが、寅丸星が毘沙門天に帰依していると知っても退治しようとしている。参ったかー!!
そして、聖白蓮になぜ妖怪退治をするのか尋ねられると、妖怪退治をしないと平和は訪れないと神奈子様も言ってたもん!と答え、やっぱりいつもの勘違いだったお茶目ぶりを見せてくれた。
ちなみにこのルートでBADENDになると、白蓮によって「妖怪も悪い人ばかりじゃないのですね」と考えを変えさせられることになる。地霊殿の時といい、天然っ娘は染まりやすいのである。
ストーリー付きで参戦。C76での黄昏フロンティアのサークルカットは「何か早苗さんが頑張るゲーム」
幻想郷に引っ越してきて2年、幻想郷に慣れてきた彼女は突如現れた巨大ロボット(?)を追いかける。どうも巨大ロボが好きらしく、二足歩行ロボには憧れを抱いており、乗りたいとも思ってるらしい。
神奈子にブロッケン現象だと否定されても巨大ロボだと信じていたり、アリスに巨大ロボを作れないのか尋ねてみたり、紫からお台場ガンダムのことを聞かされて驚いていたり、ロボに対する妙な信念が強調されていた。
Ver1.10現在のキャラ性能は、良くも悪くも中間あたりといったレベル。
専用ゲージを消費する2人のストライカーを地面に設置したり突進させたりと某南斗紅鶴拳伝承者ライクな技が多く、その方面で話題になったものの、蓋を開けてみて早苗さんの性能を最も特徴付けたのはその飛翔(空中ダッシュとは別の、空中での移動手段)である。
画面全体に風を巻き起こし自分自身にベクトルをかけると言う特殊な形になっているが、この風が途中で方向を変えられないため他キャラでは出来る旋回が早苗さんだけ全くできず、飛翔をやめても風がすぐに止むわけではないため急なUターンもほぼ不可能である。その代わり、この風によって自分の一部の技の効果範囲や弾道を変化させる事が出来るため、熟練すれば相手を翻弄するトリッキーな動きが可能になる。
飛翔以外の性能はと言うとアホみたいに強度の強い横☆弾(C・JC)、高飛びからばら撒くのに便利な5WAY☆弾(J2C)、空ガ不可・前進するためリーチが長い・グレイズ付きと3拍子揃ったDB、空ガ不可で通常ヒットでも追撃可能なDCなど一部光るものはある。射撃の出がどれも遅いなど一部欠点はあるがどれもそこそこの性能は持っており、飛翔の隙をカバー出来て状況の構築が上手い人なら上位クラスとも十二分に渡り合える性能はある。
ただ「厨技」と呼ばれるほどのぶっ壊れ技が無いせいか、他キャラ使いの人から見た早苗さんのイメージとしては「『モーゼの奇跡』が豪鬼の禊」「『客星の明るすぎる夜』が本当に明るすぎる」くらいのイメージしか持ってない人もいたとかなんとか(明るすぎる夜はエフェクトが重過ぎてそこそこのスペックを持つPCでもスローになってしまう程だった。verアップにより軽減され適度に明るい夜になったが、それでもまだまぶしい。ちなみにVer1.03までは「3Aのモーションが有情」なんてのもあった)。
なお、早苗さんが☆型の弾幕を多用するのは別に彼女が最近まで多感な女子高生だったからとかそう言うわけではない。
ちゃんと陰陽道に関する意味がある(スペカの九字刺しの項を参照)。
主要ゲストの中でも準レギュラーと言えるほどよく登場する。
まるで双葉のような特徴的なアホ毛がついており、しかも話が進むほどに成長(?)している。
核融合の実験に使うパラジウム合金を作ってもらうため霊夢に金山彦命(金属の神様)の降霊をお願いしたり、同じ巫女ということで霊夢の留守を預かったり。目をキラキラさせながらいろんなことに積極的に関わっている。また、雷獣と聞いて某電気ネズミを思い出したり、店を繁盛させる福の神と聞いてミシュ○ンの人だと言ってみたりと外来人らしい発想を見せた。福の神の話では仙台四郎についての知識を披露したりもしている。
主人公の華仙が山に住んでいるだけあって、彼女とも以前から顔見知りだったようだ。
宴会で一人だけいち早く酔いつぶれている描写がある。
第7話で人から神様になった者を聞かれた時の「わたし! わたし!」と無邪気な笑みで自分を指さすシーンは、茨歌仙における早苗の特徴をよく表しているともっぱらの評判。このコマを他キャラに変えたイラストも描かれている。
自機キャラ続投!今回はワラワラ湧いた神霊を有効利用しようと考えているようだ。
ショットは安心のワイドタイプであり、高速ではかなりの広範囲、低速ではそこそこの密度でのショットが撃てる。スクリーンショット公開当初は、星蓮船の魔理沙B(お察し性能)のような見た目のショットを放っているように見えたため、これは咲夜が通った強キャラ→弱体化の流れではないかと不安視されている部分もあったが、実際のところ他キャラと比較してバランスは良好である。
特殊能力として、青神霊を取ったときの霊界ゲージ回復量が他キャラと比較し1.5倍。積極的に霊界入りを狙っていこう。