7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
松坂世代とは、1980年4月2日から1981年4月1日までに生まれた人物を指す言葉である。
特に野球選手に対して使う事が多い。
松坂大輔自身が甲子園で素晴らしい成績を残したのはもちろん、同年代の選手の多くが活躍している事からこの言葉が生まれた。
それ以前の世代は「昭和○○年組」という、生年を使った名称が一般的であり、選手名を使って世代を現したのは松坂世代が最初と言われている。
ライバル選手の名前が使われているため、この呼び名を嫌う選手も多い(例として、横浜ベイスターズでは敵チームの選手の名前を使いたくないという理由で「小池世代」と呼んでいた時期がある)。
下記のリストを見ても分かるように、かつて各チームの主力級だった選手がずらりと並ぶが、ネット上でのネタキャラが多いのも特徴。
しかし、30歳を過ぎた頃から徐々に引退者が出始め、30代中盤あたりから一気に選手が減り「○○世代」という名称と言えば1988年度生まれ世代の「マー君世代」や「1994年世代(大谷・藤浪世代)」に活躍の場を譲ってしまい、野手に関しては2020年シーズンの渡辺直人を最後に全員引退した。
また、日本プロ野球名球会の入会条件である「2000本安打」「200勝」「250セーブ」のいずれかを達成した選手は1人もいない(村田修一の1865安打、松坂の170勝、藤川球児の245セーブが最高記録)。
基本的に日本人に使われ、外国人助っ人は該当世代の選手であってもこう呼ばれることは少ない。ちなみにNPBに所属した外国人選手については、当該節を参照。
なお、2013年8月2日~2014年8月1日までの間(例として松坂であれば2014年1月13日)に、同世代の選手が33歳4ヶ月を迎えた。
なんでや!江草と久保田と藤川も松坂世代やろ!
※赤は投手、水色は捕手、黄色は内野手、緑は外野手。無色斜体は戦力外および引退した選手。