7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
1984年、『愛のゆくえ』で第2回サンリオロマンス賞佳作を受賞しロマンス小説でデビュー。男性名と間違われると言われて1988年に「桐野夏子」に改名、さらに1989年からは銀色夏生とややこしいと言われ「野原野枝実」と改名しMOE文庫スイートハート、コバルト文庫で少女小説を13冊ほど書いたり、レディースコミックの原作をしたりしていた。ちなみにMOE文庫スイートハートでは最も冊数を出した作家(11冊)である。以上、本人曰く「屈辱の歴史」。屈辱というのはあくまで改名の件を指してのことらしい。なお、原作を担当した森園みるくのレディースコミックは1996年まで出ていた。
1993年、『顔に降りかかる雨』で第39回江戸川乱歩賞を受賞。公式のプロフィールではこれがデビュー作ということになっている。女性作家による女性主人公のハードボイルドとして話題を呼んだ。
1997年に発表した『OUT』で「このミステリーがすごい!」1位を獲得、翌年の第51回日本推理作家協会賞を受賞、直木賞候補にもなり本格的にブレイク(のちにアメリカで翻訳され、史上初めて日本人作家の作品としてエドガー賞最終候補に)。1999年、『柔らかな頬』で第121回直木賞を受賞。
以降、2003年『グロテスク』で第31回泉鏡花文学賞、2004年『残虐記』で第17回柴田錬三郎賞、2005年『魂萌え!』で第5回婦人公論文芸賞、2008年『東京島』で第44回谷崎潤一郎賞、2009年『女神記』で第19回紫式部文学賞、2010年『ナニカアル』で第17回島清恋愛文学賞と第62回読売文学賞を受賞している。2015年には紫綬褒章を受章。
▲その作風は、『残虐記』で柴田錬三郎賞を受賞した際の選考委員・津本陽の選評の、
『残虐記』は人間の疎外、悪意、弱者の嫉妬、強者の弱者への蔑視などがからみあって緊迫した状況をつくりだしてゆき、それが破局、犯罪へつながってゆくという、人の濃厚な動物性の面に視線をむけてゆくという、これまでの作品とおなじ内容である。
というのがおそらく一番的確に言い表している。出世作の『OUT』や、(公式の)デビュー作から続くシリーズの主人公を徹底的にダークサイドに落としてそれまでのファンを愕然とさせた問題作『ダーク』、代表作『グロテスク』など、小説の構造やプロットを破壊してでも徹底的に人間の暗黒面や獣性を描き、理に落ちないその作風は、のちにブームになったイヤミスの先駆ともいえる。その作風ゆえ、エンターテインメントなのか純文学なのかよくわからないところにおり、先述の通りエンターテインメント系の文学賞と純文学系の文学賞を両方、しかも多数獲っている。
東電OL事件を元にした『グロテスク』、新潟少女監禁事件を元にした『残虐記』、アナタハンの女王事件を元にした『東京島』など、現実の事件を下敷きにした作品も多い。『ナニカアル』では林芙美子、『デンジャラス』では谷崎潤一郎など、実在の文豪を題材にした作品もいくつか。
『顔に降りかかる雨』について著作で批判した書評家とガチでバトルしたこともある(エッセイ集『白蛇教異端審問』参照)戦う作家。
▲■az4062632918
■az4062635232
■az4062734478
■az4062734486
■az4167602067
■az4167602075
■az4167602091
■az4167602105
■az4101306338
■az4101306346
■az4101306354
■az4101306362
■az4041000203
■az4101306370