7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
横浜市営地下鉄ブルーラインとは、湘南台駅(神奈川県藤沢市)~あざみ野駅(神奈川県横浜市青葉区)を結ぶ横浜市交通局の地下鉄である。第三軌条方式のため他社との直通運転はしていない。
また、 湘南台駅~関内駅を「横浜市営地下鉄1号線」、関内駅~あざみ野駅を「横浜市営地下鉄3号線」と呼ぶ場合もある。
|
1972年(昭和47年)12月26日、伊勢左木長者町駅-上大岡駅間が開業し、横浜市交通局最初の地下鉄路線として開業した。
1976年4月に横浜駅乗り入れと、上永谷駅までの延伸を果たした。
当時はブルーラインという愛称は使われておらず、正式名称の1号線(関内駅以北)と3号線(関内駅以南)が直通する形で運行されていた。
1985年に1号線は新横浜駅乗り入れを果たすなど、1999年に現在の形となるまで路線を伸ばしてきた。路線距離は40.4kmとなり、日本の地下鉄としては都営大江戸線に次ぐ距離となっている。
長距離であることから、何度か急行運転の要望が行われていたが、地域間輸送を重視していることやシステムの都合上、見送りとなっていた。しかし、2012年に優等列車の導入を検討開始し、2014年に導入する方針を決定。2015年7月18日のダイヤ改正より「快速」が運行開始した。
地下鉄ではあるが、上永谷駅と新羽駅-センター北駅は高架駅である。
また、横浜市営地下鉄で唯一の横浜市外の駅(湘南台駅)がある路線でもある。
横浜市の中心部を縦断し、路線バスや近郊鉄道との連絡も多く、横浜の幹線交通として機能している。
グリーンライン開業を控えた2006年に1号線と3号線を合わせた路線名称がブルーラインに決定し、2008年のグリーンライン開業時から使用されている。
1編成は6両で運転されており、湘南台駅からあざみ野駅の所要時間は朝ラッシュ時を除くと約66分となっている。
現在、あざみ野駅から川崎市の新百合ケ丘駅まで延伸する計画が存在している(後述)。
▲PASMO・Suica、その他相互利用可能のICカード乗車券がつかえます。
全駅:神奈川県。あざみ野駅~新百合ヶ丘駅間は計画中である。
●:停車駅、|:通過駅